録画中継

令和6年9月定例会
9月12日(木) 本会議 一般質問
自由民主党岡山市議団
松本 好厚 議員
*一問一答方式
1 小中学校の防犯カメラ等設置について
 次は,順序に従いまして松本議員。
     〔18番松本好厚議員登壇,拍手〕
◆18番(松本好厚 議員)  皆さんこんにちは。自民党岡山市議団松本好厚でございます。
 昼かなと思ったんですけども,はい,よろしくお願いしたいと思います。
 今日は,質問を1つとさせていただいております。
 1,小・中学校の防犯カメラ等設置について。
 23年前の大阪教育大学附属池田小学校事件後,関西地区では多くの学校で防犯カメラの整備が進み,関西地区の政令指定都市では100%設置されているとの報道がありました。他の政令指定都市では,地域性もあり,整備状況は様々であると認識しております。
 昨年3月には,埼玉県戸田市の中学校に少年が侵入し,教員に切りつけた事件も発生いたしました。防犯カメラやオートロックシステムの設置は,学校への侵入を試みる不審者には犯行を思いとどまらせる抑止力は確実に期待できると考えます。
 文部科学省では不審者の侵入に危機感を強めており,昨年度から防犯カメラ,オートロックシステム,非常通報装置の防犯機器整備を推進させる方針を決定しています。令和5年度より集中的な支援として,導入コスト補助割合を引き上げています。
 そこでお尋ねいたします。
 (1)19政令指定都市の防犯カメラ,オートロックシステム,警察直通の非常通報装置の設置状況をお示しください。あわせて,本市の設置状況をお示しください。
 (2)今後の防犯カメラ等の設置についての方針をお示しください。
 以上で1回目の質問を終わります。
 よろしくお願いいたします。(拍手)
○森田卓司 副議長  当局の答弁を求めます。
     〔大森雅夫市長登壇〕
◎大森雅夫 市長  私も,答弁は午後からと思っていたんですけどね。
 小・中学校の防犯カメラ等の設置についての方針ということですけども,学校での防犯カメラ,これは外部から侵入する不審者への抑止力などの観点から設置は有効だという認識は持っております。連合町内会からもそのような意見をいただいているところであります。
 一つはそういう学校単位で物事を見ていくということも必要なんですが,もう少し広く捉える必要が私はあるんではないかなと思っております。学校内ということにとどまらず,例えば登下校の際どうなのか。また,それだけでいいのかどうか。子どもたちを守るには本当にどうすればいいのかというのが重要な課題になっているんではないかなと思っております。したがって,これは全庁的にといいますか,教育委員会にとどまらず,関係の市民生活局,市民協働局,様々な局にまたがる話でもあります。どういう対応が取れるのか,来年度の予算要求までには整理したいなと思っているところであります。
 以上です。
◎三宅泰司 教育長  1,小・中学校の防犯カメラ等設置についての項,市長答弁以外お答えします。
 政令指定都市の防犯カメラ,オートロックシステム,非常通報装置の設置状況と本市の設置状況についてのお尋ねです。
 本市において防犯カメラを設置しているのは,全校125校のうち26校の21%です。本市以外の19政令指定都市に聞き取りを行ったところ,小・中学校への防犯カメラまたはオートロックシステムを全校設置しているのが7市で,防犯カメラの設置割合が本市の21%よりも低い市は4市となっております。また,非常通報装置は全校に設置していることが確認できたのは1市であり,本市を含む15市は設置しておりません。
 以上です。
○森田卓司 副議長  質問の途中でありますが,午後1時まで休憩いたします。
      午前11時57分休憩
     ~~~~~~~~~~~~~
      午後1時0分開議
○田口裕士 議長  午前中に引き続き会議を開きます。
     〔18番松本好厚議員登壇〕
◆18番(松本好厚 議員)  御答弁ありがとうございました。
 防犯カメラでございますが,23年前,池田小の事件ですね。ちょうど私の娘も小学校の2年生ぐらいだったと思います。当時,学校に侵入云々に関しては,あまり学校のほうもその対応,いわゆる危機管理マニュアル等がなかったように思っております。それ以降,ネームプレートを着けて学校に入るんだよとか,それから学校にはさすまたを常備したという記憶があります。その後,防犯カメラをだんだんだんだん設置していったわけですけども,私個人的には防犯カメラそのものは少し抵抗がありました。しかしながら,これからはその防犯カメラの重要性というのは多くの方々が理解していただけるんじゃないかなと思っております。
 先ほど市長のほうからも少し前向きな御意見もいただいたわけでございますが,他の7つの都市ではもう100%ということでございます。岡山市は21%ということでございますが,なぜ設置率が21%ぐらいなのか,何か理由はありますでしょうか。
◎三宅泰司 教育長  この21%も,設置主体は町内会だったりするので,学校独自でつけているのは本当に数少ないです。
 一つの要因として,設置者の設置要綱が必要になりまして,防犯カメラを誰に見せるか,どの範囲で見せるか,どういうときに使うかという設置要綱を作成する必要がありまして,令和5年4月に個人情報の保護の制度が変わりまして,それ以前ですとその設置要綱がなかなかつくりにくいというか,簡単なものではなかったのが一因かなと思っております。それも令和5年4月から個人情報の保護の制度が国に行きましたので,かなり要綱自体はつくることが容易になったと感じております。
 以上です。
◆18番(松本好厚 議員)  岡山市の設置については,町内会とか,PTAとかの予算でつけたと私も聞いております。
 昨年,国のほうからいわゆる補助金等がちょっと緩和されたんですけども,令和5年,令和6年についてその制度を利用されなかった何か理由はありますでしょうか。
◎三宅泰司 教育長  国の不審者の学校侵入防止対策の強化についてで,暫定的に3年間,令和7年度までですが,防犯システムというところで,防犯カメラだけではなくオートロックシステム,それから非常通報装置とか様々なセットで下限が100万円ということで,100万円以上の防犯セットを工事等でつけないとその補助金を使えない状況がございます。防犯カメラが有効であっても100万円まではしないので,そういったセットがオートロックシステム,非常通報装置,ちょっと抑止力とは違うようなところもございまして,研究ができてなかったというところです。
 以上です。
◆18番(松本好厚 議員)  ありがとうございます。
 地域の防犯活動,安全対策ということで,地域の方々,いわゆる見守り隊の方ですね,登下校において老人クラブまた民生委員,交通警察協助員であるとか多くの方々が見守っていただいて,私自身は登下校の安全についてはかなり岡山市はすごいんじゃないかなというふうな認識を持っております。
 今回の場合はあくまでも学校に侵入ということなんで,学校の正門に仮につけたとしても,裏から侵入されるとか,果たして何台つけたらいいんだということで,非常に大きな費用がかかるというのはもう十分理解しております。しかしながら,やはり安全な岡山市の小・中学校を維持していくためには,私も以前はどちらかといえば導入には反対だったんですけども,先般の連合町内会からの要望であるとか,昨年の我が会派の防犯カメラの設置についての政策提言も出させていただいておりますので,来年にはいい形で進めていただきたいと思っております。
 最後になりますけども,改めてその防犯カメラに対する御意見をいただきたいと思います。
 よろしくお願いします。
◎三宅泰司 教育長  午前中の市長答弁にもございましたが,全庁的,全市的な立場から学校の子どもの安全を考えていくためにどうすればいいか,防犯カメラの設置も含めて検討していく必要があると思います。その際には学校の意見も把握しながら進める必要があるかなと考えております。
 以上です。
○田口裕士 議長  以上で松本議員の質問は終わりました。(拍手)
ご利用について
  • この議会中継は岡山市議会の公式記録ではありません。
  • 録画中継は、会議の翌日から起算して、おおむね3日後(土、日、祝日を除く)からご覧いただけます。ただし、編集の都合上、配信が遅れる場合があります。
  • 映像配信を多数の方が同時にご覧になった際に、映像が正しく表示されない場合があります。
  • 「岡山市議会インターネット議会中継」に掲載されている個々の情報(文字、写真、映像等)は著作権の対象となります。岡山市の許可なく複製、転用等を行うことは禁止されています。