岡山市議会
会議録検索サイトへ
文字サイズの変更
標準
大
録画中継
トップ
/
会派名でさがす
/
自由民主党岡山市議団
/
令和5年9月定例会 9月12日(火) 本会議 一般質問
会議名でさがす
議員名でさがす
会派名でさがす
操作方法について
※用語の検索は会議名、議員名、会派名、発言通告(質問項目)を対象としています。
1倍速
1.2倍速
1.5倍速
2倍速
内容
会議録
令和5年9月定例会
9月12日(火) 本会議 一般質問
自由民主党岡山市議団
江田 厚志 議員
1 四国新幹線の実現に向けて
次に,順序に従いまして江田議員。
〔7番江田厚志議員登壇,拍手〕
◆7番(江田厚志 議員) 皆さんこんにちは。自由民主党岡山市議団の江田厚志です。
今日朝から非常に熱量の高い質問がありました。赤木議員の思い,非常に熱く僕らも受け止めるものがございました。エアコンがやっぱりつかないんですね,なかなか。ちょっと近年では僕もサッカーの関連でサッカーできる場所がということもあったり,ジョギング・マラソン議連の関係でキャッスル・ミニマラソンのほうに僕も参加させていただいたんですけど,スポーツが熱いシーズンであります。ぜひとも子どもたちの夢をという1点の話であれば,ぜひともプロスポーツだけじゃなくてジュニアスポーツというか,これから子どもたちがスポーツを親しんでいって岡山市で輝いてもらうためにも,ぜひともそこは当局の皆さん方に頑張っていただけたらなと思っております。
ということで,僕も同じように夢を持った熱く若い気持ちで質問させてもらえたらなと思っておりますので,どうぞ皆さんよろしくお願いいたします。
それでは,通告に従いまして質問のほうに入らせていただきます。
四国新幹線の実現に向けて。
8月30日のニュースで,四国4県の知事をはじめとする四国新幹線整備促進期成会のメンバーが国土交通省へ訪問し,四国への新幹線導入を要望したことが報じられました。この要望では,策定から2023年で50年となった基本計画から着工を前提とする整備計画へ格上げするための法定調査の再開や国からの新幹線整備費の増額などを求めています。四国新幹線をめぐっては,以前香川,愛媛,高知の3県が瀬戸大橋を渡る岡山ルートを求めるのに対して,徳島県は鳴門海峡を渡る淡路島ルートでの実現を求めるなど,4県の足並みがそろっておりませんでした。
そんな中,5月に徳島県の後藤田知事が淡路島ルートの撤回を表明したことで,岡山ルートでの実現を四国4県で目指す方針となりました。
そこでお伺いします。
(1)岡山ルートでの四国新幹線の実現は,四国までがより身近になり経済をはじめとする多くの動きが出ると思います。このニュースを受けて起点駅となる岡山県,岡山市は交流人口の増加,観光客の増加や市場拡大など,多くのメリットがあるのではないかと思います。本市として,四国新幹線が開通した際のメリットについて御所見をお願いします。
(2)人口減少が予想される将来を踏まえての採算性や維持の問題についての不安点もあると思います。また,ローカル線の維持など解決すべき課題,問題もあり険しい道のりが予想されます。課題,問題としてどのようなものを考えられているのか,御所見をお願いします。
(3)私としては,四国新幹線の開通がもたらす本市へのメリットは非常に高いと思っております。ぜひとも四国新幹線整備促進期成会に本市も参画するべきではないかと思いますが,御所見をお願いします。
(4)四国新幹線が実現となった場合,起点駅になる岡山駅への交流人口は増えると思われます。より多くの県内外の方々を受け入れるに当たって,現状の岡山駅の整備で十分なのでしょうか。四国新幹線開通という将来を見据えた岡山駅の整備についての御所見をお願いします。
以上で1回目の質問を終わりたいと思います。
御答弁よろしくお願いいたします。(拍手)
○田口裕士 議長 当局の答弁を求めます。
〔大森雅夫市長登壇〕
◎大森雅夫 市長 それでは,江田議員の質問にお答えします。
私は,四国新幹線が開通した際のメリット,また課題等についてということであります。
四国新幹線の整備は広域交流圏の形成,また地方分散型の国土形成に大きく貢献するとともに,四国の方々の利便性向上,また経済活性化などにも大きな効果をもたらすものであります。岡山市にとっては,現在有するハブ機能がより一層強化され,プレゼンス向上につながると思っております。岡山市にとっては,大きなチャンスだろうと思うわけであります。
このことは,以前自民党の国会議員の皆さん方に1度呼ばれまして,そういう場でも私のスタンスは申し上げたところであり,今回岡山県の市長会が先日美作であったわけでありますけれども,私のほうからこの点,四国新幹線について前向きに議論すべきだというお話を申し上げたところ,残り14の市長皆さん方賛同されております。15の市長こぞって四国新幹線の整備を前向きに議論していきましょうということになったということであります。
もちろん課題がないわけではありません。いわゆる沿線自治体による建設費用の負担をどうするかとか,並行在来線をどうするかといった課題があるわけでありますけれども,全体の方向としては前向きに考えていく,そういったことが必要なんじゃないかなと思っております。
以上です。
◎吉田元紀 政策局長 四国新幹線の実現に向けての項,市長答弁以外にお答えいたします。
まず,四国新幹線整備促進期成会への参画についてです。
四国新幹線整備促進期成会は四国の団体のみで構成されておりまして,岡山市は構成員に入っておりませんが,期成会東京大会には毎年招待を受けておりまして,今年8月にも参加しております。今後とも,期成会の活動に積極的に関わってまいりたいと考えております。
次に,四国新幹線開通を見据えた岡山駅の整備についてでございます。
岡山駅の整備につきましては,今後四国新幹線の具体的な調査検討が進んでいけば,それを踏まえて検討していくことになるものと考えております。
以上です。
〔7番江田厚志議員登壇〕
◆7番(江田厚志 議員) 御答弁ありがとうございました。市長も御答弁ありがとうございました。
四国新幹線の実現に向けて前向きな話が進められているということで,ほかの市長さん方も賛同していただいているということで非常に前向きな未来のある話になるんじゃないかなと思っておりますが,その中でちょっと何点かだけ質問できたらなと思っています。
また,岡山駅の整備事業に関しても話が現実的になったときに動くということですし,今ちょうど岡山駅の整備関連のことはいろいろ課題もあるということで,今回の議会でも非常に議論になっております。本日の最終登壇者である難波議員が熱くそこの部分については話をされると思いますので,私はそこには触れずにいかせていただきたいと思います。
では,1点だけ,政策局長,四国新幹線整備促進期成会のほうに参加されているということなんですけど,どのような形の会で,どんな内容で,どういう話をされたのか,実態というか,そこだけを教えていただいてもよろしいですか。
○田口裕士 議長 当局の答弁を求めます。
◎吉田元紀 政策局長 私のほうは,8月30日に期成会東京大会に参加させていただきました。4県の知事と関係する国会議員の方,国交省の政務官をはじめとして自治体,議会,経済界から全体で約600人の参加ということでございました。
内容なんですが,4県の知事,そして国会議員の方などから挨拶をされた後,決議案を決議して閉会というようなことでございます。決議案なんですが,ポイントとしましては四国新幹線基本計画が策定されてから今年で50年たつということですが,その次のステップ,整備計画をつくるための調査にまだ進めていないということで,その調査をぜひ早急に進めてほしい,予算措置してほしいというようなところが大きなポイントの決議案だったかなと思います。600人参加というところもそうですし,知事の挨拶なんかを見ても,私は初めての参加でしたけれども,四国の地元の皆さんのこの新幹線を進めていこうという熱意はすごく感じる大会だったかなと思ったところです。
以上です。
○田口裕士 議長 以上で江田議員の質問は終わりました。(拍手)
ご利用について
この議会中継は岡山市議会の公式記録ではありません。
録画中継は、会議の翌日から起算して、おおむね3日後(土、日、祝日を除く)からご覧いただけます。ただし、編集の都合上、配信が遅れる場合があります。
映像配信を多数の方が同時にご覧になった際に、映像が正しく表示されない場合があります。
「岡山市議会インターネット議会中継」に掲載されている個々の情報(文字、写真、映像等)は著作権の対象となります。岡山市の許可なく複製、転用等を行うことは禁止されています。
戻る