岡山市議会
会議録検索サイトへ
文字サイズの変更
標準
大
録画中継
トップ
/
会派名でさがす
/
自由民主党岡山市議団
/
令和5年9月定例会 9月12日(火) 本会議 一般質問
会議名でさがす
議員名でさがす
会派名でさがす
操作方法について
※用語の検索は会議名、議員名、会派名、発言通告(質問項目)を対象としています。
1倍速
1.2倍速
1.5倍速
2倍速
内容
会議録
令和5年9月定例会
9月12日(火) 本会議 一般質問
自由民主党岡山市議団
山田 正幸 議員
1 高架道路の維持管理について
2 渋滞解消について
3 企業誘致について
4 義務教育学校山南学園について
次は,順序に従いまして山田議員。
〔20番山田正幸議員登壇,拍手〕
◆20番(山田正幸 議員) 皆様こんにちは。私は自由民主党岡山市議団の山田正幸でございます。
お忙しいところ,傍聴においでいただきましてありがとうございます。また,インターネット中継やoniビジョンで見てくださっている皆様,ありがとうございます。心よりお礼を申し上げます。
それでは,通告に従いまして質問に入らせていただきます。
1番,高架道路の維持管理について。
私の地元東区では,高架部や高い盛土部がある道路として国道2号と以前有料道路だった岡山ブルーラインがあります。
そこで質問です。
(1)市内の高架道路の道路上の管理は,専門のパトロールカーが走って管理していると思います。高架道路盛土部ののり面についてですが,草がぼうぼうに生えて中には育ち過ぎ木になっているところもあります。外からの景観も悪く,運転の妨げになっているところもあります。のり面の草刈りについては,どのように対応されていますか。
(2)東区では災害時に避難場所として指定されている建物が少なく,高潮などの災害時には近くの高架道路へ避難することも有効と考えますが,御所見をお願いいたします。
2番,渋滞解消について。
毎朝,東区では県道岡山・牛窓線において渋滞が発生しています。この渋滞は,通勤時だけではなく昼間の時間帯にもよくあります。岡山・牛窓線は片側1車線しかないので,途中右折車があるとさらに渋滞区間が増えています。この岡山・牛窓線の渋滞は,東区住民の困り事になっています。国道2号線がバイパス道路として開通したときは,岡山・牛窓線の渋滞が多少なりとも解消されたと思いますが,車の数が増え現在も渋滞解消にはなっていません。東区でも中区でも,岡山・牛窓線のバイパス道路の新設工事が途中で止まっているように思います。
そこで質問します。
(1)岡山市として,渋滞解消に向けどのような考え方で道路整備を進めているのでしょうか,お示しください。
(2)東区における県道岡山・牛窓線の整備状況をお示しください。
(3)県道江崎・金岡線の金岡郵便局前の交差点も,住民の方から渋滞がひどいとの声をよくお聞きします。交差点を改良するということはお聞きしておりますが,進捗状況をお聞かせください。
3番,企業誘致について。
岡山市の東は,西に比べていろいろな点で遅れています。人口減少が大問題です。
そこで,皆さんそれぞれ何とか東区を発展させたいと取り組んでくださっています。西大寺活性化協議会をつくったり,いろんなまちおこしをしていただいております。特に東区は,ほとんどが市街化調整区域です。ですから,住宅地より農地のほうが多いのです。これまでの質問でも,市街化区域と市街化調整区域の用途に配慮したバランスが必要であると訴えてきました。市街化調整区域に農地を持っている人たちも年を取り,農業を続けられなくなった人も多くなっております。
そこで,企業誘致を考える必要があると思います。そうすれば,雇用が生まれ,人口流出が収まり,若い世代の人たちも増えると考えています。
そこで,テレビでもよく目にする会員制倉庫型店のコストコのような大規模商業施設を誘致するのはいかがでしょうか。御所見をお示しください。
4番,義務教育学校山南学園について。
平成28年度に義務教育学校が制度化され,義務教育9年間を一貫して行う新たな学校の仕組みがスタートしました。令和5年5月1日現在,全国には207校が義務教育学校として開校しており,岡山市においては朝日小学校,大宮小学校,幸島小学校,太伯小学校,山南中学校の5校を再編成して岡山県内初の義務教育学校,岡山市立山南学園が令和4年4月,昨年に開校しております。岡山市東区の山南学区の保護者や地域の方々の「未来を担う子どもたちのために発展的な新しい学校を」という願いを受け,開校して1年以上たち児童・生徒は落ち着いた学校生活を送っていると聞いております。
(1)そこでお尋ねします。
義務教育学校として前期課程の児童と後期課程の生徒が1つの学校で学校生活を送ること,つまり小学生と中学生が一緒に学校生活を送ることでどのような利点や課題がありますか,お示しください。
次に,山南学園の開校に合わせて新たにスクールバスも運行されています。昨年度は全国でスクールバスに児童が置き去りとなる事故が発生しており,安全対策についても大変気になるところです。岡山市では,ヒューマンエラーなどによる事故を防止するため,今年6月の補正予算で市内の小学校及び義務教育学校で運行されているスクールバスへの安全装置の設置を進めています。
(2)そこでお尋ねします。
山南学園を含め,市内の学校のスクールバスへの安全装置設置状況及び安全対策についてお示しください。
御清聴いただきましてありがとうございました。
以上で第1回目の質問を終わらせていただきます。
御答弁をお願いいたします。(拍手)
○森田卓司 副議長 当局の答弁を求めます。
◎荒木昭彦 危機管理監 1,高架道路の維持管理についての項,災害時の高架道路への避難についてお答えいたします。
道路の高架区間などを津波や洪水時の緊急避難場所として活用することについては,国が全国で積極的に進めており,東区においては国道2号の盛土区間内で安全に避難できる政津地内,竹原地内の2か所が緊急避難場所として整備されています。また,国からは今後も可能な場所について整備を進めていくと聞いております。
以上でございます。
◎平澤重之 都市整備局長 同じ項,道路のり面の草刈りについてです。
市が管理する道路のり面の草刈りについては,幹線道路等において通行の安全性や交通安全施設等の視認性を確保するため,路肩から約1メートルの範囲において年2回を基本に実施しております。また,のり下に側道がある場合には,のり下1メートルの範囲も同様に草刈りを実施しております。さらに,日常のパトロールや市民の方からの通報により通行上支障となる箇所が確認された場合には,その都度草刈りを実施しております。
次に,2番の渋滞対策についての項,道路ネットワーク整備の考え方についてです。
道路ネットワークの整備については,土田議員に御答弁したとおりです。
次に,県道岡山・牛窓線の整備状況についてです。
東区における県道岡山・牛窓線の整備状況については,土田議員に御答弁したとおりです。
次に,県道江崎・金岡線の金岡郵便局前の交差点についてです。
県道江崎・金岡線の金岡郵便局前にある金岡交差点の整備の進捗状況については,現在詳細設計や用地測量を終え,用地交渉を始めたところです。完成時期については,現時点で具体にお示しできる段階ではありませんが,できるだけ早期の完成を目指し,まずは用地の取得に努めてまいりたいと考えております。
以上です。
◎小山直人 産業観光局産業政策担当局長 大きい3番,企業誘致についての項,市街化調整区域にコストコを誘致するのはどうかについてお答えいたします。
市街化調整区域への大型商業施設の立地については,既存の商業施設の競合による都心や各拠点の衰退につながるおそれがあることから,本市の立地適正化計画において1万平方メートル以上の大型商業施設は都心や都市拠点に誘導する施設と定めております。
なお,市街化調整区域における企業誘致につきましては,地域未来投資促進法などを活用し製造業や物流施設の設備投資を促進しているところであり,引き続き企業誘致を進めてまいります。
以上でございます。
◎三宅泰司 教育長 4,義務教育学校山南学園についての項,まず利点や課題についてです。
義務教育学校山南学園では,9年間を貫く教育活動の実施により中1ギャップの解消をはじめ小・中学生が共に学び合うことなどの様々な利点を実感しているところです。特に小学生は近い将来の目標となる姿を思い描きやすくなり,中学生は小学生に対して思いやりのある態度や手本となる行動を取ることができるなど,互いによい影響を与え合っています。
一方,6年生が最高学年でないことから,他の小学校と比べて学校行事等でリーダーシップを発揮する機会が少なくなっていました。そのため,今年度からは6年生の活躍場面を意図的に設けているとのことです。
次に,学校のスクールバスへの安全対策についてです。
スクールバスへの安全装置の設置については,現在各運行業者と順次変更契約を行い,設置に向けて進めているところです。日常の安全対策については,運転手は児童を送った後に全ての座席を指さしで確認することを義務づけ,児童が残っていないか,忘れ物がないかを確認しております。
以上です。
〔20番山田正幸議員登壇〕
◆20番(山田正幸 議員) 1番の高架道路の維持管理につきましては,国道事務所と市にもいろいろ要望しまして,特に市ですぐ対応していただきまして樹木の伐採とかコンクリートを打っていただいたり,市がすぐやってくれたので国道事務所もやらないと言ったのをやってくれるというふうなことになりました。市のほうで非常に迅速に対応していただいたこと,この場をお借りしまして改めてお礼を申し上げます。
では,再質問させていただきます。
3番の企業誘致についてですけども,先ほど御答弁されました市街化調整区域における企業誘致について地域未来投資促進法の活用によりどのようなことができるのか,改めて具体的にお示しください。
4番,義務教育学校山南学園についてです。
(1)の利点や課題についての再質問です。
先ほど教育長の答弁にありました6年生の活躍場面とは具体的にどのようなことでしょうか,お聞かせください。
以上で再質問を終わります。
御清聴いただきまして,ありがとうございました。
○森田卓司 副議長 当局の答弁を求めます。
◎小山直人 産業観光局産業政策担当局長 地域未来投資促進法の活用で,どういったことができるのかという再質問を頂戴しました。
地域未来投資促進法は,その地域の特性を生かした高い付加価値を創出して地域へ経済効果を及ぼす地域経済牽引事業を実施する事業者を支援する目的でつくられた法律であります。この制度によって,税制優遇とか規制の特例などに関する支援措置を受けることができるんですが,我々企業誘致を進める立場で一番助かるというか,企業誘致を進めていく上で一番大きなものとしましては,市街化調整区域におきまして食品関連物流施設とか研究施設の近傍に立地する工場などの開発許可であるとか農用地区域からの除外とか農地転用の許可の手続に関する配慮が受けられるということだと考えてございます。
以上でございます。
◎三宅泰司 教育長 6年生の活躍場面について具体的にということでございました。
例えば運動会で,前期課程の最高学年である6年生が中心となって取り組む表現活動を行いました。また,下学年との交流活動として,6年生が企画したレクリエーションを行ったりクロームブックの使い方を教えたりする機会を設けてきました。こうした機会を意図的に設けることで,前期課程の最高学年として自覚を持てるように工夫してまいりたいと思います。
以上です。
○森田卓司 副議長 以上で山田議員の質問は終わりました。(拍手)
ご利用について
この議会中継は岡山市議会の公式記録ではありません。
録画中継は、会議の翌日から起算して、おおむね3日後(土、日、祝日を除く)からご覧いただけます。ただし、編集の都合上、配信が遅れる場合があります。
映像配信を多数の方が同時にご覧になった際に、映像が正しく表示されない場合があります。
「岡山市議会インターネット議会中継」に掲載されている個々の情報(文字、写真、映像等)は著作権の対象となります。岡山市の許可なく複製、転用等を行うことは禁止されています。
戻る