岡山市議会
会議録検索サイトへ
文字サイズの変更
標準
大
録画中継
トップ
/
会派名でさがす
/
公明党岡山市議団
/
令和5年6月定例会 6月21日(水) 本会議 一般質問
会議名でさがす
議員名でさがす
会派名でさがす
操作方法について
※用語の検索は会議名、議員名、会派名、発言通告(質問項目)を対象としています。
1倍速
1.2倍速
1.5倍速
2倍速
内容
会議録
令和5年6月定例会
6月21日(水) 本会議 一般質問
公明党岡山市議団
早野 賢一 議員
1 行動障害等への支援について
2 学校体育館エアコンの設置について
3 未就園児への支援について
4 手ぶら登園の導入について
次は,順序に従いまして早野議員。
〔13番早野賢一議員登壇,拍手〕
◆13番(早野賢一 議員) 皆さんこんにちは。公明党岡山市議団の早野賢一でございます。
このたびの選挙において竹之内前議員の後継として東区より選出をいただきました。市民の皆様のために全力を尽くしてまいりますので,どうかよろしくお願いいたします。(拍手)
それでは,私から4点質問させていただきます。
1番目,行動障害等への支援について。
岡山県が福祉施設や特別支援学校など600か所を対象に行った行動障害に関する実態調査によると,知的障害を伴う自閉症などで自傷や物を壊すといった強度の行動障害がある人が県内で約1,000人いるそうで,対応が難しいため福祉サービスの利用を断られ,孤立しているケースがあるとのことです。受入れをちゅうちょする福祉施設等を念頭に,本年度から3年間強度行動障害のある人に対する支援を新たに重点事業とする岡山県の取組に期待するところでございますが,以下本市の取組について伺います。
(1)岡山市内の福祉施設や事業所への支援はどのように計画されていますでしょうか。
(2)当事者の御家族からのお話によると,困っているのは支援学校等を出た後,つまり大人になってからの日中の居場所がないとのことでした。施設を利用しようとすると薬をしっかり服用しておとなしくいられる状態で来てくださいと要求されるそうで,岡山県の調査のとおり施設として個別対応には難があるのが現状なのでしょう。しかし,御家族としては過剰に薬を飲ませたくはないし,自宅でゲームばかりではストレスが高まるので,戸外で彼らがより自由に楽しめる場があるとありがたいそうです。
実は,この御一家の近くには幾つかの公園や遊園地があります。地域では誰もが利用できるよう開放されていますが,大人の男性が一人ブランコに乗っていたり,奇声を発したりすると結局地元の子どもたちの保護者は気味悪く感じるのが普通で,悪気はなくても理解されないのが現実だとおっしゃられました。
体は大人でも心はまだまだ子どもで,しかも感覚過敏や特定のこだわりがあり,世間でいうインクルーシブな空間ではなく,強度行動障害のある大人に開放していただけるスペース,しかも突然飛び出したりするので,一定の囲いがある空間の確保を岡山市にぜひ検討していただきたいという要望もお聞きしました。
保護者の方のこのような思いがあることも踏まえて,行動障害のある方の日中の居場所を見つけることが難しい状況にあることについて御所見をお聞かせください。
(3)この項に関連してお聞きします。
公明党岡山市議団は,障害の有無にかかわらず様々な子どもたちが一緒に遊べて楽しめるインクルーシブな公園の必要性をこれまで訴えてきました。車椅子のまま遊べるスロープつきの複合遊具や体を支える力が弱くても大丈夫なサポートつきのブランコなど,ユニバーサルデザインの遊具が設置された公園が各地でお目見えしています。先ほどの行動障害の人にはなじまないとしても,これはこれでぜひ実現してほしいものです。当局の御認識と今後の展開について,お考えをお伺いしたいと思います。
続いて2番目,学校体育館エアコンの設置について。
昨今,気候変動により夏の熱中症対策が求められますが,屋外だけでなく屋内でも熱中症は多分に起こり得ます。特に運動中に起こりやすく,学校においては生徒さんたちの安全を確保するため,体育館についても相応の対策が必要です。
そこで,学校の体育館へのエアコン設置についてお尋ねします。
(1)小・中学校体育館では授業や部活での使用時に夏場での運動を想定してどのような対策を講じているのか,お聞かせください。
(2)小・中学校体育館は災害発生時の拠点や避難所としても活用されますが,空調がついていない状態では避難者の方々の健康が著しく損なわれる危険性が高まります。過去の答弁を見ますと,スポットクーラーを設置して対策していることは把握しておりますが,ここである私立学園の柔道場について一言触れたいと思います。
その柔道場にはエアコンが完備されているのですが,これは部員たちが熱中症にならないためというのは当然のこと,災害発生時に地域の方へ柔道場を提供する場面を想定して避難者の方々が暑さ寒さでつらい思いをしないようにとの配慮で設置しているそうです。
当然,私立と公立では状況が異なりますし,空調設置には相当なコストがかかりますが,文部科学省によると今年度から体育館にエアコンを新設する場合の国庫補助率を従来の3分の1から2分の1に引き上げる方針で,2025年度まで続ける見通しとのことです。ただ,これは現状の計画に沿って進めていく,つまり特別教室へのエアコン設置完了後にようやく学校体育館への設置を検討するのであれば,補助金を活用することができないまま時間だけが経過し,チャンスを逃してしまうことを意味します。ぜひとも今回の補助率アップを契機に計画を前倒ししてでも各小・中学校体育館へのエアコン設置を検討することを提案させていただきたいと思います。当局の御認識と今後の展開について,お考えをお聞かせください。
(3)最後に,エアコン設置を進めるに当たって参考となる事例を紹介させていただきます。
香川県坂出市の市立体育館にこのほど空調設備が新設されました。特に1階の設備については水を循環させて放射と自然対流を起こし,空間を適温に保つ除湿型放射冷暖房を導入したとのことです。ランニングコストが低く,風が出ないのが特徴だそうです。ちなみに,卓球やバドミントンなどの屋内競技はエアコンの風による影響が出ますが,この風が出ないという特徴により全く支障がなくなります。
事例に出てくる体育館は学校体育館ではないので,単純な話ではありませんが,一考の余地ありかと考えます。当局の御所見をお聞かせください。
続いて3番目,未就園児への支援について。
少子化により今後は園児数も年々減少していくことが予測され,園によっては定員割れを起こしてしまうこともあるかと思います。一方で,全国的にはゼロ歳児から2歳児の約6割が未就園児であり,孤立した育児をしている家庭もあるようです。その点,こども政策担当大臣による試案「こども・子育て政策の強化について」の中では子ども誰でも通園制度の創設が提案され,就労要件を問わず時間単位等で柔軟に利用できる制度が検討されています。
令和5年4月時点で本市のゼロ歳から2歳の未就園児数は約8,200人ですが,未就園児を持つ家庭の孤立を防止するため,現状どのように対応しておられるか,また今後はどのような施策を打ち立てていく計画か,本市の取組をお聞かせください。
最後,4番目,手ぶら登園の導入について。
今後,こども誰でも通園制度のような仕組みが導入されていくと,保育園によっては保育士の人数をさらに確保する必要が生じる可能性があります。一方で,不適切保育が指摘される保育園も一部存在し,質の向上について様々なメディアから指摘されているところです。数も質も求められるという,保育園にとっては非常に苦しい状況にありますので,保育士の負担軽減策が今まで以上に必要です。
軽減策の最たる例が本年1月23日の厚生労働省からの通達です。この通達では,保育所等に対して紙おむつの持ち帰りを廃止し,園で回収,処理するように推奨されました。この通達を受けて,保育所等で紙おむつの回収,処理が行われるようになっていますが,さらなる軽減策として考えられるのが,BABY JOB株式会社とユニ・チャームによる定額制サービス,手ぶら登園です。これは保育施設で紙おむつが使い放題になるというサービスで,保護者は紙おむつを持っていく必要がなくなります。また,保育士が個別に紙おむつを管理する作業がなくなります。
両者にメリットがあるため,このサービスを既に導入している保育施設は2023年2月時点において全国3,000施設以上となっているそうです。そして,公立保育施設での導入も進み,現在38自治体,300施設以上で利用がされているとのことです。さらに,このサービスには無料お試し期間があり,実際に導入するかどうかを判断しやすくなっています。
保育士の負担軽減は,結果的に保育の質向上へつながりますので,導入の検討余地ありではないかと考えます。当局の所見をお聞かせください。
以上で1回目の質問を終わります。(拍手)
○田口裕士 議長 当局の答弁を求めます。
〔大森雅夫市長登壇〕
◎大森雅夫 市長 それでは,早野議員の質問にお答えします。
私は,未就園児の支援ということでありますが,現状はどうなっているか,今後の施策,取組はということであります。
岡山市では,保育園やこども園,また幼稚園を利用していない未就園児がいる御家庭の孤立化を防止し,子育ての不安感や,また負担感を和らげるため生後4か月までの乳児がいる家庭を愛育委員が絵本を持って訪問するこんにちは赤ちゃん事業,また未就園親子の交流の場を設けるとともに子育て講座や相談等を行う子育て支援,のびのび親子広場事業や地域子育て支援拠点事業,また保育園や認定こども園で乳幼児を一時的に預かる一時預かり事業を行っており,そういう子育て家庭の支援を行っているところでありますけれども,今回の国の施策として全ての子育て家庭を対象とした保育の拡充としてこども誰でも通園制度の創設を考えられていると伺っております。
岡山市でもニーズがどれだけあるのか,そしてそういった対応をできる施設がどういった形であるのか等々を考えながらではありますが,できることはやっていくという姿勢の下で考えていきたいと思っております。
以上です。
◎後河正浩 保健福祉局長 1番,行動障害等への支援についての項,市内の福祉施設や事業所への支援,それから大人になってからの居場所の確保についての2点について一括して御答弁申し上げます。
強度行動障害を有する方の日常生活上の居場所の確保が容易でないことにつきましては,課題認識を持っております。一方,そのために必要な空間を特別に用意することは困難なことから,生活介護などの事業所での受入れ拡大に向けた支援が必要と考えております。こうしたことから,現在強度行動障害を有する方を受け入れている事業所等から課題をお聞きしながら市としてどのような支援ができるか研究しているところです。
今後,事業所等において受入れ拡大が進むよう,引き続き国に対して専門性に見合った報酬の見直しを要望するとともに,強度行動障害の特性を踏まえた事業所等の環境整備や職員のスキル向上等を支える取組を進めてまいりたいと考えております。
以上です。
◎林良太郎 都市整備局都市・公園担当局長 同じ項,インクルーシブ公園の必要性の認識と今後の展開についてお答えします。
障害の有無にかかわらず,公園を全ての子どもたちが遊ぶことができるようにする取組は重要なものであると認識しており,これまでも北長瀬未来ふれあい総合公園や健康みつ21公園においてインクルーシブ遊具を設置しております。
今後も公園の施設状況や利用形態を踏まえ,遊具などの施設整備を行う際にはインクルーシブ遊具の導入について検討を行ってまいりたいと考えております。
以上です。
◎三宅泰司 教育長 学校体育館エアコンの設置についての項,まず小・中学校体育館の授業や部活での使用時の夏場対策についてのお尋ねです。
夏場の授業や部活動での運動においては,屋内外を問わず活動前後や活動中の健康観察,小まめな水分補給を行うなど,児童・生徒の健康管理には特に留意するとともに,熱中症暑さ指数を確認して状況に応じて対応するなど,熱中症事故の未然防止に取り組んでいるところです。加えて,体育館使用時には常時窓を開け換気を十分に行うとともに,風通しをよくするなどの配慮をしております。
次に,2025年までの補助率アップについてと除湿型放射冷暖房についてのお尋ねに一括してお答えします。
学校へのエアコン整備につきましては,現在2025年夏前までの特別教室への整備完了を目指し最優先に進めております。体育館への整備については,教育環境上直ちに必要なものとは捉えておらず,また補助対象要件として断熱性を確保する工事をあわせて行う必要があることから,2025年までの整備は困難であると考えております。
また,除湿型放射冷暖房については風が出ない,音がしないなどのメリットはありますが,立ち上がりが遅い,結露するなどのデメリットもあると聞いており,選定に当たっては他の空調方式との比較検討を行う必要があると考えております。
以上です。
◎遠藤千里 岡山っ子育成局長 4番の項,手ぶら登園の導入について,おむつの定額制サービスを導入しないかとのお尋ねでございます。
公立の園では,今後のキャッシュレスの導入をはじめ保護者の方の利便性の向上と現場の業務軽減を図ってまいりました。その一環として,これまで使用済みおむつを保護者の方に持ち帰ってもらい処分をお願いしていたものを,この7月から園での処分とするよう準備を進めております。
公立園でのおむつの定額制サービスの導入については,申込みの有無により児童への対応が異なることやおむつの管理・発注業務など保育士の業務負担が増加するという懸念がございます。現在進めているおむつの園処分の円滑な開始と定着をまずは図りながら,定額制サービスを導入している自治体に聞き取りなどを行ってまいりたいと考えております。
以上です。
○田口裕士 議長 以上で早野議員の質問は終わりました。(拍手)
本日はこれをもって打ち切り,次の本会議は明日午前10時に開き,引き続き一般質問を行います。
本日はこれをもって散会いたします。
御苦労さまでございました。
午後2時56分散会
ご利用について
この議会中継は岡山市議会の公式記録ではありません。
録画中継は、会議の翌日から起算して、おおむね3日後(土、日、祝日を除く)からご覧いただけます。ただし、編集の都合上、配信が遅れる場合があります。
映像配信を多数の方が同時にご覧になった際に、映像が正しく表示されない場合があります。
「岡山市議会インターネット議会中継」に掲載されている個々の情報(文字、写真、映像等)は著作権の対象となります。岡山市の許可なく複製、転用等を行うことは禁止されています。
戻る