岡山市議会
会議録検索サイトへ
文字サイズの変更
標準
大
録画中継
トップ
/
会派名でさがす
/
自由民主党岡山市議団新政会
/
令和5年2月定例会 3月1日(水) 本会議 個人質問
会議名でさがす
議員名でさがす
会派名でさがす
操作方法について
※用語の検索は会議名、議員名、会派名、発言通告(質問項目)を対象としています。
1倍速
1.2倍速
1.5倍速
2倍速
内容
会議録
令和5年2月定例会
3月1日(水) 本会議 個人質問
自由民主党岡山市議団新政会
松本 好厚 議員
*一問一答方式
1 道路標示について
2 鳥獣被害対策について
3 人口減少について
次は,順序に従いまして松本議員。
〔8番松本好厚議員登壇,拍手〕
◆8番(松本好厚 議員) 皆さんこんにちは。自民党新政会,松本好厚でございます。
本日最後でございます。いましばらくお付き合いのほどよろしくお願い申し上げます。
それでは,通告に従いまして質問させていただきます。
1,道路標示について。
道路の白線には,横断歩道や停止線といった道路標示と中央線や路側帯を示す白線などの区画線の2種類があります。道路標示は公安委員会が管理し,区画線は国や県,市などの道路管理者が管理しています。本会議でも今まで何度となく消えかかった白線についての質問がありましたが,いまだに満足する改修が実施されていないと思います。事故や違反につながるとして,本市や県警も引き直しを進めていますが,維持管理に必要な予算が慢性的に不足して追いつかないのが実情だと思います。
そこでお尋ねいたします。
(1)市民からすれば,なぜ事故につながると予想される白線の整備が遅いのかと疑問を持っている方々が多いと思います。御所見をお示しください。
(2)スマートフォンで撮影した画像を解析するシステムを使って区画線の状況を調査し,令和3年度から集中的に補修するとの答弁が以前ありました。令和3年度の状況をお示しください。
(3)横断歩道や止まれなど,規制が関わる白線の管理は公安委員会ですが,どのような連携になっていますか,お示しください。
2,鳥獣被害対策について。
今までイノシシがいなかった操山でイノシシが多く出没しています。操山には,てくてくロード,操山ルートがあり,特に操山の自然や古代の歴史に触れ,頂上より岡山市街地を望むことができ,多くの市民が散策している地域であります。農作物の被害も心配されますが,それ以上に人的被害が予想され,一刻も早い対策が必要だと考えます。本市では,昨年暮れから新たな対策に乗り出したとお聞きしています。操山は銃猟ができない特殊な地域であるため,対策が難しいと思われます。既におりわなが至るところに設置してありますが,思うような捕獲はできていません。
そこでお尋ねいたします。
(1)なぜこのたび対策を行う必要があったのでしょうか。この対策をお示しください。
(2)関係者が連携して取り組んでいるとのことですが,具体的にどのような連携をしているのか,お示しください。特に操山は国有林が多く,管理者である国とはどのような連携をしているのかお示しください。また,国からの支援も必要であると考えます。あわせてお考えをお示しください。
(3)操山にはハイキングコースもあり,子どもさんからお年寄りまで多くの方々が楽しんでいます。その玄関口にある操山公園里山センターとは連携ができているのでしょうか。現在の状況をお示しください。
(4)現時点での事業の成果をお示しください。
(5)操山には多くの古墳があり,イノシシのすみかになっているようです。他の地域と違って対策も困難だと思います。御所見をお示しください。
(6)個人宅へのおりわなの設置助成は原則行われていませんが,困っている農業者以外の人もいらっしゃいます。御所見をお示しください。
3,人口減少について。
新型コロナウイルス禍などによる出生数の急減で,人口減少のペースがどれだけ早まるかが注目されています。令和4年の出生数については77万人前後になると予想され,少子化は当初の想定以上に進んでいると思われます。昨日,厚労省が発表した令和4年の国内の出生数は,日本で生まれた外国人などを含めると79万9,728人となっています。
国立社会保障・人口問題研究所は,今年度中に新たな日本の将来推計人口を公表いたします。推計を難しくしている要因の一つが出生動向です。1人の女性が生涯で出産する子どもの数を示す合計特殊出生率は,推計結果に大きな影響を与えるデータです。日本の人口維持には2.1前後が必要とされています。多様な価値観や生き方が容認されている社会の中で,究極のプライバシーとも言える結婚や出産について,一つの方向性を示して誘導することは大変難しいと考えますが,出生数の減少に少しでも歯止めをかけるためには結婚や子どもを望む若者が希望を実現できるよう,少なくとも児童手当の拡充などの経済的な支援を手厚くする必要があると考えます。
そこでお尋ねいたします。
現在,国において,子ども・子育て予算の倍増に向けた取組が進められていますが,どういった期待をお持ちか,御所見をお示しください。
以上で質問を終わります。
御答弁のほどよろしくお願い申し上げます。(拍手)
○和氣健 議長 当局の答弁を求めます。
◎平澤重之 都市整備局長 1の道路標示についての項,区画線の整備と横断歩道や止まれなどの公安委員会が管轄する道路標示についてです。
道路管理者が管轄する区画線については,道路管理延長が膨大であり,補修が遅れている箇所があることから,安全確保のため国・県道については令和3年度から3か年で約700キロメートルを集中的に補修することとし,令和3年度は約250キロメートルの補修を行いました。令和5年度も引き続き集中的に補修を行ってまいりたいと考えております。
また,横断歩道や止まれなどの公安委員会が管轄する道路標示の補修について,地域の方や道路利用者から連絡や要望があった場合には,県警に対し適宜情報提供を行っております。
以上です。
◎小川祥子 産業観光局長 2,鳥獣被害対策についての項,操山で対策を行う必要があったのか,対策の内容,現時点での事業の成果,古墳がすみかとなっており対策が困難だと思うが所見をについて一括して御答弁いたします。
ここ数年,農作物被害やイノシシの目撃情報が急増している操山地区は,ハイキングコースが整備され,散策が楽しめることや周辺に住宅密集地や学校もあることから,人身被害の危険性が増しています。操山地区は銃猟が禁止されている特定猟具使用禁止区域であり,ハイキングコースや古墳の近くにくくりわなを設置することは市民に危険が伴うため,昨年11月からおりによる捕獲を強化する事業を始めたところで,現在10頭の捕獲に成功しております。引き続き,農作物被害の軽減と人身被害の防止に取り組んでまいりたいと考えております。
次に,具体的に関係者や,特に国とどのような連携をしているのか,国からの支援の必要性について,操山公園里山センターとの連携状況について一括して御答弁いたします。
地域の方は見回りや餌の管理,猟友会はおりの設置と捕獲,専門家はおりの設置場所や捕獲支援など全体調整をそれぞれ担っていただいております。国有林を有する操山で鳥獣被害対策を行うためには国の協力が不可欠で,管理者である岡山森林管理署には国有林に関する手続の簡素化や捕獲おりの無償貸出しなどの支援をいただいており,昨年12月に市,猟友会,岡山森林管理署の3者で被害対策推進協定を締結したところです。また,操山公園里山センターには,登山者への情報提供や注意喚起,林内の見回り等の役割を担っていただいているところです。
次に,個人宅へのおりわなの設置助成についてです。
本市における捕獲おり設置助成は,農作物等の被害防止を目的とし,有害鳥獣を捕獲するために猟友会駆除班が設置することを前提に,被害地区の町内会等が捕獲おりを購入される場合に限り,購入費の3分の2を補助しております。
以上です。
◎遠藤千里 岡山っ子育成局長 3番,人口減少について,国の子ども・子育て予算の倍増に向けた期待についてのお尋ねです。
本年4月に設置されるこども家庭庁の下で,子ども・子育て政策を体系的に取りまとめ,6月の骨太の方針までに将来的な子ども・子育て予算の倍増に向けた大枠が示されることとなっております。国として,全国また全地域にとって広く少子化対策の効果が現れる施策が立案,充実されることを念願しているところです。
以上です。
〔8番松本好厚議員登壇〕
◆8番(松本好厚 議員) 御答弁ありがとうございました。
それでは,質問のほうさせていただきます。
まず,道路標示でございます。
これも,昨年11月議会でも同じような質問があったと聞いております。順次3か年計画でやっていただいているということなんで,進めていただきたいと思っております。
それで,質問でございます。
市民の方々は,岡山市がやる分と公安委員会がする部分,どちらかよく分からないというのが一般的だと思います。例えば,外側線を引き直しました。しかしながら,横断歩道は従来のままですよ。よく聞かれるんですよね,どうしてなのと。管轄が違うからできないんだよという話はさせていただくんですけども,そういったことも一緒にやっていただくというようなことで,当然ながら公安のほうへお願いするとは思うんですけども,こういったことは一緒にできないもんなんでしょうかね。
◎平澤重之 都市整備局長 路面標示についての再質問です。
横断歩道や速度規制標示などの道路標示は,道路交通法上取り締まりの対象となる標示であることから公安委員会の所管となっており,県警において補修しておるところですけれども,今おっしゃられたようなことを感じられる方がたくさんいらっしゃるということですので,我々で今回のように,例えばある路線で白線を長い区間で補修していきますよということについて,岡山市のほうではこの期間でここの区間をやりますので,県警さん,そこの間で薄いところがあったら補修しませんかみたいな話を県警に依頼というか話をしていくことをちょっと考えてみたいと。そうすることで,タイミングとしては県警さんが合わせてもらえるような状況になれば同じタイミングでできるようになるんではないかと思いますので,その辺を考えてみたいと思います。
◆8番(松本好厚 議員) ありがとうございます。
それから,市の職員の方も多くの方が岡山市に住まれていると思っております。いわゆる職員さんから,この地区のこのあたりの白線を引き直したほうがいいんじゃないかというようなルールというか,システムとか,そういったものはあるんでしょうか。
◎平澤重之 都市整備局長 道路の損傷の職員による通報についての御質問だと思います。
市の職員による道路異常通報については,定期的に職員共通システムの掲示板に職員からの損傷報告依頼を掲載し,情報提供を促しているところです。来年度からは市の公式LINEによる道路等損傷通報システムを運用開始することにいたしましたので,市の職員にもそのシステムを活用して,そういった道路の異常というか損傷箇所が発見された場合には情報を届けていただけるように,これからはそのこともあわせてお願いしていきたいと思います。
以上です。
◆8番(松本好厚 議員) ありがとうございます。どうぞよろしくお願い申し上げます。
それでは,続きまして鳥獣被害・イノシシ対策でございます。
操山のイノシシ,約5年ぐらいになりますかね,平成30年の西日本豪雨のその前の年から1頭見つかったよということで5年ぐらいたっております。現在のところ何百頭いるのか分からないという中で,いろいろと対策していただいております。猟友会の方にも大変お世話になっているところがあるんですけども,昨年暮れから国からのいろんな形での支援をいただいておるということで,いろんな形で今考えていますということで,改めて地域の方々に報告させていただこうとは思っております。特に,先ほど言いましたけど,操山は古墳が多くございます。市のホームページ等でいくと約130基ぐらいあると。古墳マニアというたらおかしいですけども,からすれば200基はあるよというようなことも言われておりますんで,全てにイノシシがすみ着いているということはないと思うんですけども,明らかに古墳にイノシシが入っておる足跡があるという現状がありますので,特にイノシシは追い込まれたところに人間が近寄るとかかってくるというような習性を持っていると聞いておりますので,十分そのあたりも今後対策を練っていただきたいと思っております。
先ほど言いました個人宅への助成,特に操山は神社仏閣が多いということで,私の知り合いのお寺にもイノシシがすんでいるというところがございます。先日,改めておりを設置していただいたんですけども,特に操山の地区は住居が非常に多いんで,そういった神社仏閣,また学校におったら大変になるんですけども,大きい庭を持っている屋敷もあると思いますので,そのあたりのことをルール変更等を含めて相談させてはいただくとは思うんですけども,ルール変更も考えてしていただきたいなと思います。そのあたりの御意見をお願いいたします。
◎小川祥子 産業観光局長 操山地域での神社仏閣などへのイノシシのおりの設置ルール変更の御質問だと思います。
操山周辺の神社等で被害が出ているということは承知しております。先ほども申し上げました捕獲おりの設置補助は猟友会,町内会を対象とはしておりますが,特定の場所で農作物等の被害が集中するような場合には御相談いただければと思います。
以上です。
◆8番(松本好厚 議員) ありがとうございます。
続きまして,人口減少についてでございます。
人口減少,少子化につきましては本議会でもいろいろと質問があったと思いますが,1つ質問させていただきます。
先日,岸田総理が地域ぐるみで子育てに取り組んでいる出生率上昇の奈義町を視察されております。奈義町──人口5,500人ぐらいですかね──と岡山市をそのまま比較するというのはどうかなとは思うんですけども,子ども・子育て政策の強化には施策の拡充は重要であるが,あわせて社会全体の意識を変えていくことが重要だと強く感じたと岸田総理は述べられております。その件に関して御所見をいただきたいと思いますので,よろしくお願いいたします。
◎遠藤千里 岡山っ子育成局長 奈義町への首相の視察についての所見ということですが,首相自らが特色ある事業を行っている自治体に赴かれて,そしてそこで行われている子育て支援施設の見学,そして子育て中の親御さんからお話を聞くというところで,今後示される少子化対策への強い思いを感じております。今,議員からも御紹介ありました首相のお言葉ですけれども,子育て支援の施策の充実も大事である,そしてまた子どもの成長を支える社会全体の意識を変えることが重要だというような御発言がありました。今後,小倉大臣の下で具体案がまとまっていくとは思いますけれども,国として大局的な少子化対策が行われることを期待したいと思っています。
以上です。
○和氣健 議長 以上で松本議員の質問は終わりました。(拍手)
本日はこれをもって打ち切り,次の本会議は明日午前10時に開き,引き続き個人質問を行います。
本日はこれをもって散会いたします。
御苦労さまでございました。
午後2時29分散会
ご利用について
この議会中継は岡山市議会の公式記録ではありません。
録画中継は、会議の翌日から起算して、おおむね3日後(土、日、祝日を除く)からご覧いただけます。ただし、編集の都合上、配信が遅れる場合があります。
映像配信を多数の方が同時にご覧になった際に、映像が正しく表示されない場合があります。
「岡山市議会インターネット議会中継」に掲載されている個々の情報(文字、写真、映像等)は著作権の対象となります。岡山市の許可なく複製、転用等を行うことは禁止されています。
戻る