録画中継

令和6年6月定例会
6月19日(水) 本会議 一般質問
自由民主党岡山市議団
松本 好厚 議員
*一問一答方式
1 蛍光ランプに関する規制について
2 東岡山市民サービスコーナーについて
3 水道水におけるPFASについて
 次は,順序に従いまして松本議員。
     〔18番松本好厚議員登壇,拍手〕
◆18番(松本好厚 議員)  皆さんこんにちは。自由民主党岡山市議団,松本好厚でございます。あと残り2人でございます。御清聴のほどよろしくお願いします。
 本定例市議会,先ほども難波議員のほうからありましたけども,アリーナのことについて多くの質問がございました。実は,今日の夕方5時過ぎになりますか,元大関豪栄道が大森市長を表敬訪問するということでございます。実は,10月25日に浦安の体育館で秋の巡業が行われます。私もちょっと関わったもんで,昨年から岡山で巡業がやりたいんだということで,いろんな施設を当たったわけでございますが,結局その10月25日の1日しか空いていなかったということで,結果的に巡業はできるわけですけども,プロモーターの方いわく,岡山はやっぱりアリーナというか体育館も含めてほかの都市に比べて少ないよなという声は昨年から聞いていたんで,今回のアリーナのことに関しては十分いろいろ前向きに御検討していただきたいなと思っているところでございます。
 それでは,通告に従いまして質問のほうをさせていただきます。
 1,蛍光ランプに関する規制について。
 2023年10月末にスイス,ジュネーブで開催された水銀に関する水俣条約第5回締約国会議で,直管蛍光灯の製造と輸出入を2027年末までに禁止することが決定されました。一部の蛍光灯は,既に2025年末で製造と輸出入禁止が決定したため,今回の決定で一般照明の全ての蛍光灯の製造が終了することになります。大きな要因として,発光ダイオード(LED)照明の世界的普及があります。2019年から蛍光灯器具の生産は既に中止されていましたが,いよいよ蛍光灯そのものの製造禁止が決定したことになります。ただし,2028年以降も在庫品の販売や使用は継続できます。
 そこでお尋ねいたします。
 (1)本市の市有施設(学校,道路,市場,水道,保健福祉会館)のLED化の更新状況をお示しください。
 (2)市民への啓発活動の状況をお示しください。
 2,東岡山市民サービスコーナーについて。
 岡山市中区高屋にあります東岡山市民サービスコーナーは,建物の所有者(JA岡山)の支所の移転統合によりまして退去することが決定しております。当サービスコーナーは地元に根づいたサービスコーナーであり,利用者から今後について大変不安視されています。
 そこでお尋ねいたします。
 (1)当サービスコーナーの住民票等証明書の年間申請数をお示しください。
 (2)退去日及び移転先決定のスケジュールをお示しください。
 3,水道水におけるPFASについて。
 昨年,河平ダム周辺で高濃度の有害な有機フッ素化合物(PFAS)が検出されました。現在は,関係する自治体の浄水場では万全な体制で市民に安心な水を供給しています。本市においても,PFAS対策として,宇甘川下流にある金川取水場では希釈設備等を増設し,さらに虎倉給水栓においても監視強化を継続しています。
 そこでお尋ねいたします。
 (1)現在の岡山市水道局の対応をお示しください。
 以上で1回目の質問を終わります。
 御答弁のほどよろしくお願い申し上げます。(拍手)
○森田卓司 副議長  当局の答弁を求めます。
◎中原貴美 総務局長  大きな1番,蛍光ランプに関する規制についての項,市有施設のLED化についてお答えします。
 保健福祉会館では,平成30年度から照明のLED化を進めております。現在までに,トイレ,階段,エレベーターホール及び地下駐車場等の照明をLED化しており,今後も順次LED化を進めてまいります。
 以上です。
◎見平孝行 環境局長  同じ項,市民への啓発活動の状況についてです。
 これまでも,二酸化炭素排出抑制や省エネルギーの観点からLED照明器具への転換を呼びかけているところです。今後は,ランプの製造禁止についても正しく理解し,対応していただくためにも,市のウェブサイトや公式LINEなどを活用し,周知してまいります。
 以上です。
◎栗原諭 水道事業管理者  同じ項,LED化の更新状況についてです。
 水道局では,各事務所及び有人の浄水場において約3,800灯の照明器具がありますが,現在LED化されている照明器具は約1,100灯で,LED化率は約30%となります。今後も残っている照明器具のLED化を進めてまいります。
 以上です。
◎國米哲司 市場事業管理者  同じ項,市場の更新状況についてです。
 当市場において,市場事業部が管理する照明灯は約2,000灯あり,昨年度までにそのうち1,138灯をLEDに交換しています。今後も引き続き更新に取り組んでまいります。
 以上です。
◎三宅泰司 教育長  同じ項,LED化の更新状況についてです。
 学校の照明LED化については,校舎や体育館の長寿命化改修時及び故障など器具交換時に更新しており,令和4年度末時点でのLED化率は約12%となっております。
 以上です。
◎今井洋孫 都市整備局長  同じ項,LED化についてお答えします。
 岡山市が道路管理者として管理する道路照明は約7,200基あり,そのうち約96%に当たる約6,900基についてLED化が行われております。今後も引き続きLED化を進めてまいります。
 以上です。
◎岩田修 市民生活局長  大きい2番,東岡山市民サービスコーナーについて,住民票等証明書の年間申請数は,また退去日,移転先決定のスケジュールはについて一括してお答えします。
 東岡山市民サービスコーナーの証明書発行件数は,昨年度9,675件で,市内7つのサービスコーナーの中で3番目に多い取扱件数となっております。
 また,JA岡山幡多支所は8月末で閉鎖になると聞いておりますが,来年3月末までは,現在の場所が利用可能であることを確認しております。
 東岡山市民サービスコーナーは,取扱件数が多いことから,移転する方向で検討しており,移転場所とスケジュールについてはできるだけ早期に決定してまいります。
 以上です。
◎栗原諭 水道事業管理者  3番,水道水におけるPFASについて,現在の水道局の対応についてです。
 有機フッ素化合物のPFOS及びPFOAの検査を開始した令和2年12月から現在までにおいて,法で定められた水質管理目標設定項目としての暫定目標値,1リットル当たり50ナノグラムを超過した地点はありませんので,引き続き安心して水道水を御利用いただけます。
 現在の対応としては,全国各地でのPFASの検出を受け,今年度より市内全域の給水栓での検査を年2回から年4回とし,監視を強化しております。
 また,水道局では,水源から市内全域の給水栓に至るまでの統合的な水質管理を行うことを目的とした岡山市水安全計画を策定しており,法で定められた水質基準等よりも厳しい管理基準値を設定し,これを超過した時点で対策を講じていくこととしております。
 以上です。
     〔18番松本好厚議員登壇〕
◆18番(松本好厚 議員)  御答弁ありがとうございました。
 それでは,一問一答でやらせていただきます。
 まず,蛍光ランプに関する規制ということですが,これも令和元年に公明党の林議員のほうからも質問がありましたけども,この規制が2027年ということで,最近2024年問題とか2025年問題とかいろいろありますけども,いわゆる蛍光ランプにつきましても2027年問題ということで,いよいよ2年半ぐらいしか期間はなくなりました。
 一番心配されるのが,業者のほうにつきましては粛々と交換等されておりますし,新庁舎になれば当然LEDランプになるというのは分かるんですけども,既存の特に市民が使われている,いわゆる家庭で使われている蛍光灯,これについてまだまだ知らない方がいらっしゃると思います。たまたまうちの家族に聞いたところ,そんなの知らないよと言っておりましたので,これから啓発についてはしっかりとしていただきたいなと思っております。
 一番心配されるのが,これから特にお年寄り,こういったときに悪徳商法というものがよく出てくると思います。この蛍光灯についても,今年に替えないと罰金を取られるとか,いろんなまたそういった業者が出ると思うんですけど,そういったところへの啓発活動,このあたりはどうなっておりますでしょうか。何かされるのか,今後するのか,もう既にしているのか,お考えをお示しいただきたいと思います。
◎岩田修 市民生活局長  そこの啓発に関しましては,今具体的な案がないんですけど,しっかり検討して,しっかり啓発してまいりたいと思います。
 以上です。
◆18番(松本好厚 議員)  よろしくお願いいたします。
 それから,地域の方から1つ問合せがありました。いわゆる町内会関係で,多くの公会堂であるとか集会所であるとか,その他もろもろの町内管理の建物があります。既にLEDに替わっているところもあるかと思いますが,今回の質問のところで,例えば防犯カメラとか街路灯とかと同じような扱いにはならないかなと,いわゆる補助金等のそういったことの声がこれから出てくるんじゃないかなと思いますけども,そのあたりのことについてお考えをお示しいただきたいと思います。
◎田中哲也 市民協働局長  現在ところ,岡山市のほうでは,町内会集会所については建物の本体とか,また電気設備等の新築や修繕等に要した費用について補助を行っている状況でございますが,簡易な修繕等については補助の対象にはなっていないという現状でございます。
 今回の御指摘を踏まえまして,今後どういったようなことができるかにつきましては研究してまいりたいと考えております。
 以上です。
◆18番(松本好厚 議員)  よろしくお願いしたいと思います。
 続きまして,東岡山市民サービスコーナーでございます。
 この幡多学区の高屋にあります市民サービスコーナー,戦後はいわゆる当時は連絡所ということで非常に皆さんが活用していたところでございます。先ほど,サービスコーナーでは3番目,年間に1万件ぐらいの申請があるということで,かなり利用されております。私もたまには利用するわけでございますが,特にこの地域には車のディーラーが多くございまして,会社関係の申請が非常に多くあります。今も駐車場が大変狭いということもあるんですけども,今後移転先についてはまだ検討ということでございますが,我々幡多学区には公な建物というものはございません。ほとんどないと言ったほうがいいと思うんですけども,民間も含めての検討ということで考えてよろしいでしょうか。
◎岩田修 市民生活局長  今回移転を考えるに当たって,まず公の施設がどこかないかということで検討はしておりますが,並行して民間の施設,それから場所とかも一応数件は当たってはいるんですけど,今のところ民間で活用ができる場所はないということで,基本的には公の施設での検討を今進めております。
 以上です。
◆18番(松本好厚 議員)  公の施設がなかなか少ないというのがあるんですけども,地元の方から,国の土地でございますが,陸自跡があるよというような声もありますんで,それもひとつ検討していただきたいと思います。
 続きまして,水道水のPFASの問題を聞かせていただきます。
 実は,今回の通告を出した後,ちょうど1週間前ですか,全国放送,NHKのクローズアップ現代でたまたま私も見たんですけども,隣の自治体での大きな問題ということで取り上げられていました。あれを見て,うちの家族もこんなPFASって大変なんというようなことを言っていましたけども,旭川の水というのは安全だと思っておりますけども,今後旭川の水が何らかの形でPFASが上昇するということも考えられると思うんですけども,そのあたりのところ,仮に上昇したときの場合についての対応というのはお考えでしょうか。
◎栗原諭 水道事業管理者  浄水場におけるPFASの対策の一つとして,除去効果のある活性炭が有効な対策であるという国のほうの報告もございます。旭川の表流水,河川水を取水しております三野浄水場及び旭東浄水場においては,カビ臭などの臭気対策のための活性炭処理設備を既にもう導入しております。ですので,もし仮に旭川でPFASの濃度が上昇ということであれば,活性炭の注入ということで対応してまいりたいと考えております。
◆18番(松本好厚 議員)  活性炭ということが,先日のテレビでもそういった報道がございました。PFASを吸った活性炭の処理がうまいことできていなかったということもあるんですけれども,岡山市の仮にPFASを吸った活性炭についてはどのような処理をされるんでしょうか。
◎栗原諭 水道事業管理者  確かに,吉備中央町でもその活性炭に吸着したものが流出して問題になっておりますので,もし浄水場で使った後の活性炭ということになれば,汚泥処理には十分配慮しなければならないと考えております。
 現在,国のほうでも,そのあたりのガイドラインといいますか取りまとめしておりますので,まだはっきりとしたものは出ておりませんが,そういったものに沿った形での処分が必要かと思っております。
◆18番(松本好厚 議員)  ありがとうございます。
 PFASについては,水道局もそうですけども,環境という問題にも当然ながらあると思っております。この前の放映では,全国110地点での国の値超えは98%は汚染源が不明というようなことも言われております。ですから,今後心配する人も多くいらっしゃるとは思うんですけども,岡山の水は安全なんだよということはしっかりとPRしていきたいと思っておりますので,岡山市の水道局もそのあたりのPRをしっかりお願いしたいと思いますけど,御発言よろしくお願いします。
◎栗原諭 水道事業管理者  今後も安全・安心な水を岡山市民に送れるよう,職員一同全力を尽くしてまいりたいと思っております。
 以上です。
○森田卓司 副議長  以上で松本議員の質問は終わりました。(拍手)
ご利用について
  • この議会中継は岡山市議会の公式記録ではありません。
  • 録画中継は、会議の翌日から起算して、おおむね3日後(土、日、祝日を除く)からご覧いただけます。ただし、編集の都合上、配信が遅れる場合があります。
  • 映像配信を多数の方が同時にご覧になった際に、映像が正しく表示されない場合があります。
  • 「岡山市議会インターネット議会中継」に掲載されている個々の情報(文字、写真、映像等)は著作権の対象となります。岡山市の許可なく複製、転用等を行うことは禁止されています。