岡山市議会
会議録検索サイトへ
文字サイズの変更
標準
大
録画中継
トップ
/
議員名でさがす
/
前島 慶太 議員
令和6年2月定例会 2月27日(火) 本会議 代表質問
会議名でさがす
議員名でさがす
会派名でさがす
操作方法について
※用語の検索は会議名、議員名、会派名、発言通告(質問項目)を対象としています。
1倍速
1.2倍速
1.5倍速
2倍速
内容
会議録
令和6年2月定例会
2月27日(火) 本会議 代表質問
みらいえ
前島 慶太 議員
再質問・再答弁
〔3番前島慶太議員登壇〕
◆3番(前島慶太 議員) 皆様御答弁いただきありがとうございました。
再質問の前に1個,私の発言が間違っていたので訂正させてください。
女性管理職割合のところで,課長級が27人から,私多分21人に今なったと言ったんですけど,課長級は元が大森市長の就任当初が27人だったのが今71人になっていますので,ここは発言訂正させてください。
再質問に入ります。
順番が前後しますが,まず公立夜間中学からです。
準備をいろいろしていただいてありがとうございます。この4月に開設される公立夜間中学は,全国で9校あります。北隣の鳥取県では,夜間中学開設に当たって学校説明会,体験授業会及び相談会を6月から12月にかけて県内15か所で行っているということでした。岡山市の予定を見ると,3か所で説明会を来年度すると思うんですけど,この回数が少ないと思うんです。せめて説明会を各区で1回ずつぐらい,鳥取県の15回とまでは言いませんけど,もうちょっと説明会の回数を増やしたらどうかなと思うんですけど,教育長の御所見をお聞かせください。
あと,鳥取の例になるんですけど,鳥取では,令和4年度には夜間中学設置準備室を設けて,開設を前にした10月には学校を設置して,早め早めに業務をスタートさせています。実際に学校として業務が必要ということであり,開設への連続性も必要ですし,こういう感じで鳥取みたいに早め早めに準備していただけるといいと思うんですけど,御所見をお聞かせください。
夜間中学最後もう一度,責任を持った公立夜間中学にするには,私としては準備室の開設が欠かせないと思うんですけれど,準備室の開設と専任教職員の配置について,積極的な本気度がうかがえる答弁をお願いします。積極性があるのは分かっているんですけど,改めてお願いします。
空き家活用のところでお願いします。
これは,私の持論なんですけど,観光客を誘致するには後楽園,岡山城といった観光地とおいしい食べ物,それといい宿,この3つが欠かせないと思うんですけど,空き家をうまく宿にするには,国とのいろいろあれも必要だと思いますけど,空き家をうまく人が泊まるようにするための補助だったりをもうちょっと増やしてほしいなと思うんですけど,その辺の都市整備局長の空き家をどう宿に活用するか,何か御所見があればお聞かせください。
以上で再質問を終わります。
○田口裕士 議長 当局の答弁を求めます。
◎三宅泰司 教育長 公立夜間中につきまして3点再質問いただきました。
まず,説明会の3か所なんですけど,岡山市のエリアでいうと3か所でということで今計画しております。実際には,その集まり具合とかを見ながら検討はできると思うんですが,今のところ3か所で行いたいと考えております。
それから,準備室の設置なんですが,機構改正はもう終わっているので,来年度機構改正で準備室はもうできない状態です。ただ,人員につきましては,まず,来られる学年は1年生,2年生,3年生を想定していますけど,そのクラスの数によって教員定数が決まってきます。それに加配をつけないと多分中学校の授業は回らないと思っているので,そのあたりは,具体的には今申せませんが,生徒が困らないように授業はしていこうと思います。
あと,今のところ校長は1人しか置けないので,手当等で考えていこうと思うのですが,教頭につきましては,やはり夜間中学の教頭が必要というところはございます。ただ,どういう形で来年度置くか,置かないかというところは,今準備中ですので,ここでは今申せませんが,積極的にやっておりますので御安心いただければと思います。
以上です。
◎平澤重之 都市整備局長 空き家について,空き家を観光客が宿泊できる宿にすることが観光客にたくさん来ていただくために効果があるんではないかと,そのためにそういった宿に変えていくということに関する新しい補助メニューをつくってはどうかという御質問だったと思います。
今,空き家については利活用促進の取組として空き家のリフォーム,それから家財等処分及び耐震劣化診断に対して補助金を交付しているところであります。そういう家財等処分については,空き家を処分するに当たって全国的に家財が残っていることが処分のハードルになっているということが分かって,国のほうもそういう動きをされたので,我々もそう取り組んでみようということでやったわけです。そういったものについて,何が空き家の利活用に対して効果があるか,効果が高いかと,感度が高いか,そういったことを限られた予算の中である面少し手探りでやっているところがありますので,まずは今,御意見をいただきましたので,ニーズ等について把握に努めてまいりたいと考えております。
以上です。
〔3番前島慶太議員登壇〕
◆3番(前島慶太 議員) 再々質問です。
教育長,本気度をうかがえる御答弁ありがとうございました。機構は難しいというのは担当課の方とやり取りする中でもお伺いしていたんで,組み入れるのは難しいというのは分かったんですけど,実質的なものをつくるのはできないんでしょうか。一からじゃないのは分かっていますけど,大きな中学校を一つつくるということなんで,専任の方がいるといいと思うんですけど,実質的なものもつくることはできないんでしょうか。最後にお願いします。
以上です。
○田口裕士 議長 当局の答弁を求めます。
◎三宅泰司 教育長 今までやり取りしていた状況はうかがっておりますが,準備室という看板を掲げるということですよね。人員は増やす予定ではおりますけど,対外的にそういった準備室を掲げるということについては,ちょっと検討させてください。(「はい,お願いします」と呼ぶ者あり)
以上です。
○田口裕士 議長 以上でみらいえの代表質問は終了いたしました。(拍手)
ご利用について
この議会中継は岡山市議会の公式記録ではありません。
録画中継は、会議の翌日から起算して、おおむね3日後(土、日、祝日を除く)からご覧いただけます。ただし、編集の都合上、配信が遅れる場合があります。
映像配信を多数の方が同時にご覧になった際に、映像が正しく表示されない場合があります。
「岡山市議会インターネット議会中継」に掲載されている個々の情報(文字、写真、映像等)は著作権の対象となります。岡山市の許可なく複製、転用等を行うことは禁止されています。
戻る