岡山市議会
会議録検索サイトへ
文字サイズの変更
標準
大
録画中継
トップ
/
議員名でさがす
/
林 敏宏 議員
令和6年2月定例会 3月4日(月) 予算特別委員会
会議名でさがす
議員名でさがす
会派名でさがす
操作方法について
※用語の検索は会議名、議員名、会派名、発言通告(質問項目)を対象としています。
1倍速
1.2倍速
1.5倍速
2倍速
内容
会議録
令和6年2月定例会
3月4日(月) 予算特別委員会
公明党岡山市議団
林 敏宏 議員
■甲第3号議案 令和6年度岡山市一般会計予算について
1 令和6年度一般会計予算の編成について
2 文化芸術振興について
3 児童虐待防止の推進について
次は、順序に従いまして林敏宏委員。
◆林敏宏 委員 皆様おはようございます。私は公明党岡山市議団の林敏宏と申します。今日は一問一答で3項目お尋ねします。よろしくお願いいたします。
予算委員会なので何か中継があるかどうか確認させていただいて、一応インターネットでやるということだったんで、やっぱり思慮しないといけないかなと思ってやらせていただきました。今回から一問一答ということなんで、1項目ずつお尋ねさせていただきます。
まず、1項目め、令和6年度一般会計予算の編成についてお尋ねします。
岡山市議会では、今年度から初めて予算決算を審査する特別委員会が設置され、昨年は決算特別委員会が行われ、私として充実した審査ができたのではないかと思っております。このたび予算特別委員会を迎え、充実した予算審議が行われることで新しい政策サイクルのプロセスとなることから、さきの決算審査での議論の流れをつなげていきたいと思い新年度の予算編成についてお伺いします。
まず、歳入について伺います。
(1)歳入予算は新年度の収入の見通しでありますが、的確に言うことは困難で不確実な面が必ずあります。その上で、歳入の財源を的確に見積もることだけではなく、必要となる歳出とのバランスで収入を確保するという入りを量って出を制するだけではなく、出を量って入りを制するという両面で歳入予算を考えることが大事だと思います。新年度の予算編成に当たり、歳入、収納率向上などの財源確保について当局のお考えをお聞かせください。
(2)新年度の一般財源の合計は、対前年比で25億円の増となっています。市税では、定額減税による41億円減の影響がある中で1,323億円を見込んでいますが、予算編成に当たり市内の景気や社会の動向をどのように見通し判断されたのでしょうか。
(3)新年度の財源構成として、自主財源と依存財源はどのようになっているのでしょうか。あわせてそれぞれの比率については、当局としてどのようにお考えでしょうか。
次に、歳出について伺います。
(4)市長査定について伺います。
大森市長は、より的確な政策判断を行っていく上で鳥の目、虫の目、魚の目の3つの視点を持つことが重要であるとおっしゃられていますが、このたびの市長査定について3つの視点からどのような政策判断をされたのでしょうか、お聞かせください。
(5)昨年、決算特別委員会での我が会派の代表質疑で、歳出の民生費における不用額について指摘させていただきました。新年度予算編成に当たり財政局としてどのような不用額の分析を行い、このたびの編成に反映させているのでしょうか。
以上です。よろしくお願いいたします。
○則武宣弘 委員長 当局の答弁を求めます。
◎ 市長 それでは、林敏宏委員の質問にお答えいたします。
私は市長査定についての何といいますか、やり方といいますか、それについてお話を申し上げたいと思います。
よく私、鳥の目、虫の目、魚の目というのは使わせていただいております。特に虫の目ということは一つ一つの政策、一つ一つのそういった今までやってきた効果、そして今後どうすべきかということは各局長さん方本当によくやっていただいていると思っております。意見交換しながら、そこを掘り下げていくということであります。また、鳥の目、全体で物を見ていくというところは、様々な方とお話ししたり、特に市議会の皆さん方とお話をしていくと、いろいろな視点が加わってまいります。また、予算については、このように審査していただく立場の皆さん方からの話というのは非常に有効であります。
今回、田中のぞみ議員の質問に対してバランスという話をさせていただきましたけども、鳥の目というのがそういうバランスの問題なんではないかなと思っております。様々な分野でこれからの進め方、いわゆる魚の目というのがあると思います。これも自分だけの判断でやっているつもりはありません。皆さん方と話をしながら、これからどうあるべきなのか、そういう議論した上でやらせていただいております。
ただ、それにも含まれることでありますけど、財源問題というのは重要であり今後のそれぞれ必要性があることばかりでありますから、あとはその財源をどのように将来に悪影響を与えないようにやっていくのかということは十分頭に入れてやらせていただいております。3つの目、不十分なところがあればどんどん御指摘いただければと思います。
よろしくお願いします。
◎ 財政局長 令和6年度一般会計予算の編成についての項、順次お答えいたします。
まず、収納率の向上など財源確保についてです。
財源確保の面では、自主財源の大宗を占める市税について滞納を生まない的確な収納が重要であると考えておりまして、納期内納付に向けて納付手段の多様化など納付者の利便性向上に努めているところです。税につきましては、今年度から市県民税、固定資産税、軽自動車税の納付書にQRコードが添付されました。コンビニ収納に加え、ほぼ全国の金融機関、クレジットカードでの納付が可能となっております。また、料金につきましても、令和6年度からウェブ口座振替受付サービスの導入を予定しているところでございます。
これらの取組を推進するに当たりましては、両副市長をトップとし関係局長で構成する岡山市市税等滞納整理強化対策本部会議において毎年度収納率向上のための方針を定めて施策を講じているところでございまして、引き続き一層の財源確保に努めてまいりたいと考えております。
次に、税収の見通しについてです。
個人市民税は、毎月勤労統計調査による県内の現金給与指数の状況などから給与所得を約1.8%増と見込むなど、定額減税の影響を除いて過去最高の水準に当たる対前年度比で9億円の増としております。
一方、法人市民税は、会社四季報による市内上場企業の経常利益の見通しや市内企業へのアンケート調査結果において企業業績へのコロナ禍、物価高騰の影響も見られたことなどから、同じく4億円の減としております。
また、固定資産税は、中心市街地の再開発など土地需要の高まりを背景として地価公示における上昇地点が増えたことや企業の設備投資の動向などを踏まえまして、同じく9億円の増としております。
次に、自主財源と依存財源の比率についてです。
令和6年度当初予算におきましては、市税などの自主財源が1,591億円で41.3%、国庫支出金や市債などの依存財源が2,265億円で58.7%となっております。
なお、自主財源の割合は、前年度から2.3ポイントのマイナスとなっておりますが、この主な要因といたしましては新庁舎や学校特別教室への空調の整備などに伴う市債発行額の増加や定額減税によりまして自主財源である市税が減って依存財源である地方特例交付金で補填されることなどによるものですが、自主財源が4割強、依存財源が6割弱という大きな歳入構造は変わっていないと認識しております。
地方自治体が責任を持って自立した行財政運営を行うためには地方税財源の充実強化が不可欠なことから、指定都市市長会などを通じて国に対して税源の移譲などを粘り強く働きかけてまいりたいと考えております。
この項最後でございます。不用額の分析と反映についてです。
新年度予算編成方針などにおきまして、予算要求に当たって経常的経費の見直しを各局室に求め、この結果一般会計全体で12.5億円の見直しが行われたところです。このうち、民生費は1.7億円の見直しとなっております。さらに予算編成過程におきまして、積算内容や過年度の決算不用額を考慮しながら、より適切な見積りとなるよう財政局において査定を行いまして、結果としてさらに38.4億円の見直しを行ったところです。
以上でございます。
◆林敏宏 委員 市長、腰を大事にしてやってください。私も腰ちょっとどっちかというと毎年よくやって、もう本当に上りおりする姿がすごく痛ましくてお気持ちをすごくよく分かっているつもりでございます。無理されないようにだけしていただければと思います。
先ほど市長答弁いただきましてありがとうございました。市長査定というのは一番よく市長の思いが今の市政見たときに、それぞれ各局であったりとか、政策として重要なものも当然上がってくるんですけども、その中で市長の思いが一番、先ほどいろんな方からの意見を聞いた上での判断がされて、それが目に見えているものなのかなと私は思っておりまして、これまでも今年度で言えば子どもの医療費だったりとか、来年度で言えば当然放課後児童クラブだったりとかというふうな、そういったところに市長の思いが感じられるのかなと思っておりますけども、市長就任当時からよく鳥の目、虫の目、魚の目というのはよく用いておっしゃっていました。当時就任してすぐぐらいのときに、うちの田尻議員が最初の頃に人の目も大事なんではないかというふうな話をさせていただいたことがあったと思います。どういうことかというと、当然要するに人間の目というか、ヒューマニズムというふうな話を当時されていましたけども、市長はそれに対して現場というふうな、現場を見るというふうなこともおっしゃっていました。当然しっかり現場を私も見ていただきたいなと思っておりますけども、腰が痛い中、また立っていただくのも恐縮なんですけど、今回この市長査定していく中で、これまでもそうですけども、そういった現場を見る、現場の確認するということに対しては市長どういうふうな思いを持たれているのか、ちょっと考え方として教えていただければと思います。
◎ 市長 林委員のおっしゃるように現場、非常に重要だろうと思います。様々な場を経験させていただいております。例えば学校行くというのも、すごいプラスになってきます。林委員と今の子どもたちの授業ってそれほど変わっていないかもしれませんけれども、私の時代とは全く違う。それらを見ることによって、自分の何といいますか、経験で物を判断してはならないというところが出てまいります。そのほかも、歴史と観光も随分やらせてもらっていますが、現地に行かなければ肌感覚で分からないものというのも多いわけであります。金蔵山古墳、そして浦間茶臼山古墳、この地域と例えば造山、作山、随分違ってきます。なぜ4世紀はこうで5世紀はこうだろう、行ってみてやっぱり考えることも多いわけなんで、できるだけ現場に行って判断させていただければと思います。いいサジェスチョンがあれば、ぜひお願いしたいと思います。
◆林敏宏 委員 すみません、何度も立たせて。ありがとうございました。
本当にそういった意味で、市長何かちょっと古墳の話になると研究者ぽい雰囲気も感じますけども、しっかり本当に現場を見ていただいて、私たちもしっかり提案させていただきますし、今後も毎年いろんな場面で予算編成されていきます、そのときにはしっかり市長の判断でまた編成を行っていただければと思いますんで、よろしくお願いいたします。
それとあと、財源のほうもしっかりと今取り組んでいただいているということでございました。また、不用額のほうも来年度の予算で12.5億円の見直ししていただいて、最終的には38.4億円ですか、本当にすごい努力されているんだなと確認させていただきました。今年度そういった取組していただいているんで、来年度以降今年度の結果を検証しながら来年度またそういった見直しを何というんですか、サイクルを回していっていただいて、そうすることでまたできる事業にしっかり予算がつけれるんではないかなと思っておりますんで、そういったところも今後取り組んでいただきたいと思います。
それでは、次2点目行きます。文化芸術振興についてお尋ねします。
令和6年度一般会計予算、第2款総務費第1項総務管理費のうち、文化芸術振興について伺います。
今年度は岡山芸術創造劇場ハレノワのオープン、おかやま国際音楽祭と岡山芸術祭の統合再構築によるおかやまアーツフェスティバルの開催、文化によるまちづくりを促進するユネスコ創造都市ネットワークの国内初の文学分野での加盟認定といった文化芸術に関する事業が大きな節目を迎えました。新年度は岡山市の文化芸術分野の今後を占う大変重要な年であると考え、以下伺います。
(1)ハレノワがオープンして初年度、まずは成功と考えますが、ようやくスタートしたところで、これからの取組の結果によってはハレノワの評価にもつながっていきます。新年度は、ハレノワを拠点とした事業と予算額はどのようになっているのでしょうか。お聞かせください。
(2)ハレノワオープンから直近までのハレノワの利用者数はどのような状況でしょうか。各施設の利用状況も、あわせて伺います。
(3)岡山市文化芸術推進計画には、7つの観点をテーマとして事業が掲げられています。新年度では、どのような事業が行われるのでしょうか。お聞かせください。
(4)開館から30年以上が経過した岡山シンフォニービルの大規模改修に係る事業が今年度から動いており、令和6年度は実施設計を行うとして1億8,290万円の予算が計上されています。改修工事は令和7年度から令和8年度で実施予定とお聞きしますが、今後の取組についてお示しください。
◎ 市民生活局長 大きな2番、文化芸術振興について、第2款総務費第1項総務管理費のうち、文化芸術振興について順次お答えします。
まず、ハレノワを拠点とした事業についてです。
来年度ハレノワが実施する文化芸術事業は、ハレノワのコンセプト、魅せる、集う、つくるに沿って鑑賞事業24公演、創造事業9公演、その他交流事業や育成事業などを予定しております。特に8月には、全国規模で行う子どもと舞台芸術大博覧会 in OKAYAMAやオープンハウス、施設内バックステージツアーなど文化芸術や劇場に親しんでもらえるイベントを予定しております。また、開館から1年を迎える9月にはオペラやミュージカル公演を開催することとしております。事業経費としては1億4,400万円余、予算としてはチケット収入等除いた残り8,600万円余を見込んでおります。
次に、ハレノワの利用状況についてです。
9月1日のグランドオープンから1月末までの利用者数は約10万人です。2月19日現在での10月から3月末までの予約を含む利用状況は大劇場62.5%、中劇場65.6%、小劇場53.9%、アートサロン46.3%、11ある練習室は8%から32%となっております。
次に、岡山市文化芸術推進計画の7つの観点に沿った事業についてです。
令和4年9月に魅せる、親しむ、集うなど7つの観点を基本方針のテーマに掲げた岡山市文化芸術推進計画を策定しました。この計画に基づく令和6年度の主な事業としては、ユネスコ創造都市ネットワークに加盟した、文学によるまちづくりの推進や岡山芸術創造劇場ハレノワの1周年事業の実施、今年度再編したおかやまアーツフェスティバルの開催、3年に一度の開催となる岡山芸術交流2025の機運醸成などに取り組んでまいります。
この項最後、岡山シンフォニーホールの大規模改修についてです。
岡山シンフォニーホールは開館から30年以上が経過し、トイレや空調などの機械設備、ホールの舞台機構、照明設備などの老朽化が進んでおり大規模の改修が必要です。また、ホールとガレリアの天井は国土交通省が定める特定天井の基準に適合していないため、あわせて改修する必要があります。今回の改修は、天井の安全性を担保するとともに将来にわたり市民に愛される音楽ホールであり続けるために行うものです。来年度の実施設計を経て、令和7年6月からの工事着手、令和8年度中の施工完了を目指し現在準備を進めております。
以上です。
◆林敏宏 委員 ハレノワは大変利用者が多いということで、9月からオープンしたにもかかわらず10万人ということで、来年度はもっとそれより多くなるんだろうと思いますし、先ほどお伺いしたいろんな事業がまた1周年ということで執り行われるということでございまして期待しておりますけども、ちょっと何点か確認させていただきます。そもそも今回のハレノワができた経緯が、市民会館がこの31日で閉館します、文化ホールも一応何か、それが合わさって今回のハレノワができたということですけど、先ほどの利用率を見ても今の段階で結構高いと僕は思っていますけども、来年度そこからさらに乗っかってくるということを考えると、かなりその競争というか、取れなくなってくる状況が生まれていくんではないかなと思うんですけど、その辺どのような対応を考えていらっしゃるんでしょうか。
◎ 市民生活局長 委員御紹介のとおり、市民文化ホールと、それから市民会館とを閉じるのでハレノワのほうに集中するということは当然考えられます。令和5年度は開館の事業というのが結構多く、来年も独自事業は組み込んではおりますが、幾らか開館の今回の記念事業が済みましたので余裕ができるのではないかなと思っております。また、大ホール、中ホール、それから小ホール、アートサロンと様々な人数を収容できるホールもございますので、用途に合わせて使っていただければと考えております。
以上です。
◆林敏宏 委員 私も今年度ちょっと地域の事業で使わせていただいたんですけど、本当に予約取るのが大変だったんです。登録もしてとかというふうな形になると、どうしても文化芸術に関係する方が先に1か月前から予約できるということになれば、一般市民の方が使うというのは本当にもう狙ったところに入っていくのはなかなか難しいという状況になっていく上で、先ほどの今回状況が生まれますので、その辺ちょっと市民の方がより入りやすいというか、使いやすい、使ってよかったなというふうなのがもっと広がるような取組を考えていただきたいと思いますけども、それと同時に先ほどもお伺いしましたけど、シンフォニーホールも令和7年6月から2年近く使えなくなるということを考えれば、逆に言えばハレノワがあってよかったなと思うんですけども、よりすごく混雑な状況になってきますし、岡フィルなんかあそこで定期公演させていただいていますけど、音響板があるという状況であそこを使っていますけど、今回ハレノワにはそれが中ホールしかない、中劇場しかないということを考えれば、その辺の活動についてはどのように考えますか。
◎ 市民生活局長 岡フィルの活動、シンフォニーホールの大規模改修のとき、やはり問題になると思っております。中劇場を編成を変えて使うとかの工夫、それからあと外へ出ていくといいますか、よそのホールをお借りするようなことも今からお話をしていると聞いております。使用、岡フィルの活動の継続についてはいろいろと御相談も受けておるところですので、対応してまいりたいと考えております。
以上です。
◆林敏宏 委員 その辺いろんな、逆に言えば外に出ていくということであれば、また費用とかその辺もかかってきますので、しっかりそこら辺は考えていただければなと思っております。よろしくお願いいたします。
あとどうしても今度はハレノワにまた集中する期間も出てきますので、その辺のことも今からしっかり考えていただきたいなと思います。
それと、推進計画の話させていただきました、7つのテーマがあるんですけども、例えば親しむというテーマの中で障害者や子育て世帯を対象とした文化芸術事業の推進とあるんですけど、これは来年度何かお考えのところあるんでしょうか。
◎ 市民生活局長 親しむということでインクルーシブという意味合いで、そうしたフェスタを秋頃に今計画しております。また、親子で楽しめるというような鑑賞事業も考えておりますので、お子さん、それから障害をお持ちの方も楽しんでいただければと思っております。
以上です。
◆林敏宏 委員 もう一つちょっと確認させてください。
集うというところの部分で、市内外や国外多分野との連携、交流、促進なんですけど、これも何か来年度お考えのところあるんでしょうか。
◎ 市民生活局長 先ほど少し御紹介させていただいた子どもと舞台芸術の大博覧会、これは全国規模で行っておりますものですから、市内、それから県内、また全国から集まっていただけるのではないかなと期待しております。また、ユネスコの関連はもう直接世界とつながれる事業と思っておりますので、しっかりと情報発信に努めて皆さんに知っていただきたいと思っております。
以上です。
◆林敏宏 委員 7つのテーマありますので、しっかりとこれからまた考えていただいて取り組んでいただきたいと思います。
それでは最後に、大きな3番に行かせていただきます。
3点目、児童虐待防止の推進についてお尋ねします。
令和6年度一般会計予算、第3款民生費第10項児童福祉費のうち、児童虐待防止の推進について伺います。
岡山市で発生した被虐待児童死亡事例後も、残念ながら同様の事例が全国で発生しています。国では昨年末、こども大綱やこども未来戦略が策定され、子どもに関わる様々な取組が展開されていく中で、虐待の未然防止、早期発見、早期対応、被虐待児等への対応や環境整備など本市は再発させないとの強い意志を持って取り組んでいかなければならないと思います。
以下伺います。
(1)新年度予算では令和5年度既に新規で始めている事業が幾つかあり、継続されているものもあるようですが、予算が減額となっています。事業内容や予算の状況と継続に至った判断についてお聞かせください。
(2)改正された児童福祉法が4月に施行されます。児童虐待防止の取組に関して、新年度での対応について伺います。
◎ 岡山っ子育成局長 では3番、児童虐待防止の推進について、令和6年度一般会計予算、第3款民生費第10項児童福祉費についてお答えいたします。
まず、令和6年度新年度予算では予算が減額となっている事業内容や予算の状況と継続に至った判断でございます。
児童虐待防止に係る事業につきましては、こども総合相談所、地域こども相談センター、こども福祉課が中心になるわけでございますが、今年度実施いたしました児童相談システム改修事業、また児相及び一時保護所の第三者評価事業、さらにこどもの虐待防止推進全国フォーラムwithおかやまの開催がそれぞれ単年度事業であり、それらが完了したことにより予算額が減額となっているものでございます。
一方で、令和5年2月に開始いたしました国のシステムを活用して子どもや保護者がSNSを通じて相談ができる、SNS活用相談支援事業や令和5年4月に開始いたしました休日夜間における虐待通告等の受付業務を委託する虐待通告等電話相談受付業務、また困難事例に対して弁護士から法的助言を受ける法的対応機能強化事業、一時保護児童に弁護士が意見聴取を行う子どもの権利擁護推進事業、そして育児、家事等の負担を抱える家庭等に家事援助を行う子育て世帯訪問支援事業、また地域のNPO法人等と連携してアウトリーチ支援を行う子育て家庭見守りサポート体制構築事業につきましては相談支援体制の効率化、集中化や虐待対応の強化、虐待の早期発見、未然防止に関して事業効果が見込まれていることから継続することとしております。
次に、改正児童福祉法が4月に施行されるが、児童虐待防止の取組に関して新年度での対応でございます。
令和6年4月の改正児童福祉法に伴う対応につきましては、子育て世帯訪問支援事業や子どもの権利擁護推進事業を令和5年度から既に1年前倒しして先行実施しております。新年度の取組としましては、令和6年4月に公布される国の一時保護施設の設備、運営に関する基準案におきまして、一時保護施設は学校に在籍している児童が適切な教育を受けられるよう通学の支援その他の措置を講ずるよう努めなければならないと規定されていることを受けまして、子どもの安全に支障がない範囲で高校生の在籍校への登校を支援する予定としているところです。
以上でございます。
◆林敏宏 委員 今年度継続してやっているところも効果が出ているんだろうと思っておりますので、そこら辺ちょっとしっかりと取り組んでいただきたいんですけども、2点目にお伺いした改正児童福祉法の中で一時保護所の今回ルールがまた大分変わってくるということでございます。先ほどの話でも教育の保障というところの部分であったと思うんですけど、その辺しっかりと中学のほうとか、その辺はちょっと話が出たかも分からんですけどごめんなさい、そこら辺はどういうふうな対応されるのか、もう一回確認だけさせていただきたいと思います。
◎ 岡山っ子育成局長 一時保護所に入っている小学校、中学生に対する対応をお尋ねかと思います。
先ほど御答弁した高校生につきましては、やはり出席日数の関係であるとか、授業の内容が関係して登校が必要であろうと判断したわけですが、現在一時保護所におきましては教員のOBである学習協力員がおりまして、小・中学校については在籍校と連携して児童の年齢や特性に応じた学習指導等の支援を行っております。このことから、高校生を始めるという判断をいたしました。
以上です。
◆林敏宏 委員 教育長に聞こうと思ったら教育長いなかったんで、しっかりとそこは教育委員会と連携取っていただきたいと思いますけども、今後もその辺は大丈夫でしょうか。確認だけさせてください。
◎ 岡山っ子育成局長 一時保護所に関しましては、基準の案も出ますし、さらに今回第三者の評価も受けております。内容が重なっていることは非常にございますが、子どもの権利、意見を反映させること、また教育の重要性というものもありますので、国の様々な補助事業なども活用いたしまして一時保護所がよい環境になるように、これからも努めてまいりたいと思います。
以上です。
◆林敏宏 委員 今回それに沿って今度条例新しくつくられると思うんですけど、どういったスキームというか、枠組みで検討されるんでしょうか。そこだけ。
◎ 岡山っ子育成局長 この運営基準の案が取れて基準が示されましたら、これについては令和6年4月から1年を超えない範囲で条例化ということがまだ定められておりますので、案が取れた国の基準、方向性を踏まえまして岡山市の中で検討させていただき、1年を超えない範囲で皆様にお諮りしたいと考えております。
以上です。
○則武宣弘 委員長 以上で林敏宏委員の質疑は終了いたしました。
ご利用について
この議会中継は岡山市議会の公式記録ではありません。
録画中継は、会議の翌日から起算して、おおむね3日後(土、日、祝日を除く)からご覧いただけます。ただし、編集の都合上、配信が遅れる場合があります。
映像配信を多数の方が同時にご覧になった際に、映像が正しく表示されない場合があります。
「岡山市議会インターネット議会中継」に掲載されている個々の情報(文字、写真、映像等)は著作権の対象となります。岡山市の許可なく複製、転用等を行うことは禁止されています。
戻る