岡山市議会
会議録検索サイトへ
文字サイズの変更
標準
大
録画中継
トップ
/
議員名でさがす
/
赤木 一雄 議員
令和5年9月定例会 9月12日(火) 本会議 一般質問
会議名でさがす
議員名でさがす
会派名でさがす
操作方法について
※用語の検索は会議名、議員名、会派名、発言通告(質問項目)を対象としています。
1倍速
1.2倍速
1.5倍速
2倍速
内容
会議録
令和5年9月定例会
9月12日(火) 本会議 一般質問
自由民主党岡山市議団
赤木 一雄 議員
1 市有施設の体育館(小・中学校含む)のエアコン整備について
2 子ども会の存続について
次は,順序に従いまして赤木議員。
〔31番赤木一雄議員登壇,拍手〕
◆31番(赤木一雄 議員) 皆さんおはようございます。自民党岡山市議団の赤木一雄です。よろしくお願いいたします。
私は,天気がいい日には自転車で市役所まで来ています。毎回北長瀬の駅前を通って,ブランチの横を通ってふれあい公園,あそこがどうなっているか見るのが楽しみで,あっこを通っているんですけど,北長瀬大丈夫──そんなこと言うちゃいけんですね。何かにぎわいがちょっと足りない。公園も,最初は結構おられたんですけど,何かだんだん少なく,気のせいでしょうね,少なくなっているような気がします。もうちょっと営業努力をしてほしいなと,個人的な意見ですけど,そういうことを思いながら朝快適に自転車で,電動ですけど。ただ,今日は9月の中旬で,9時だったらまだ涼しいかなと思って来たんですけど,めちゃくちゃ暑かったです。やっぱり異常ですよね,この暑さ。
それでは,通告に従いまして質問に入ります。
大きい1番,市有施設の体育館(小・中学校含む)のエアコン整備について。
地球温暖化のため,毎年異常な暑さが続いています。先月も35度を超える猛暑日が続く中,子どもたちの各種スポーツ大会が開催されました。私は,今年の暑さが限界点に達していると思います。これ以上の暑さでエアコンなしの会場で試合等をすれば,熱中症になる子どもたちが増えて大変なことになると,とても心配しています。
そこで,岡山市の体育館施設でエアコン設備があるのは,1日のエアコン使用料が20万円かかる浦安の岡山市総合文化体育館が1つだけなんです。
そこで質問します。
(1)今後子どもたちがいい環境でスポーツ大会ができるように,利用実績が多い六番川水の公園体育館にエアコン設備をぜひ設置していただきたい。御所見をお願いします。
(2)浦安の岡山市総合文化体育館のエアコン使用料ですが,岡山市の子どもたちが参加する大会に限り使用料の減免措置ができるようにしていただけませんか。御所見をお願いいたします。
(3)今回小・中学校の特別教室への空調設備整備が進められようとしています。とてもいいことだと感じています。あとは体育館をどうするか,大変気になるところですが,今後推進計画等を作成されるのか,国の動向を見ながら判断されるのか,御所見をお願いいたします。
大きい2番,子ども会の存続について。
最近私が住んでいる学区では,子ども会へ加入される方が激減し子ども会が維持できず解散される子ども会が増えています。このままでは若い世代と町内会との交流もなくなり町内行事,祭りや学区運動会等ができなくなります。また,ソフトボールやポートボールなど,子どもたちが身近にできるスポーツの受皿がなくなります。
そこで質問します。
(1)地域にとって,子どもたちは宝です。町内会に小学生は多くおられるのに,子ども会がなくなっている現状が私には理解できません。岡山市では現状をどのように捉えておられるのか,今後何か対策を検討されていますか。御所見をお願いします。
(2)岡山市のホームページの中に岡山市の子ども会のページがあり,大変すばらしい内容でそのとおりだと思いますが,作成されたのは13年前のようです。リニューアルしませんか。御所見をお願いいたします。
以上で1回目の質問を終わります。
御清聴ありがとうございました。(拍手)
○田口裕士 議長 当局の答弁を求めます。
◎三宅泰司 教育長 1,市有施設の体育館(小・中学校含む)のエアコン整備についての項,小・中学校の体育館への空調設備整備についてのお尋ねです。
小・中学校の体育館への空調設備整備については,教育環境上直ちに必要なものとは捉えておりませんが,引き続き国等の動向に注視し研究してまいりたいと考えております。
以上です。
◎林良太郎 都市整備局都市・公園担当局長 同じ項,六番川水の公園体育館へのエアコン設置についてお答えします。
エアコンの設置については,本体育館の断熱性が極めて低くエアコンの効率が悪いこと,また多額の費用と財源の確保が必要なこと,そしてエアコン利用の需要が定かではないことなどの課題もあることから,十分な検討が必要となります。今後大規模な改修を行うに当たっては,断熱性も向上しますのでエアコン設置の可能性もあわせて検討してまいりたいと考えております。
この項最後に,浦安総合公園の体育館における子どもの大会のエアコン使用料の減免についてです。
昨今の光熱費高騰の影響もあり,現在のエアコン使用料であっても実際にかかっている光熱費を賄えていない状況である中,使用料の減免は指定管理者の収支にも影響することから,子どもの大会での利用についての減免措置は現在のところ考えておりません。赤木議員の御指摘を踏まえ,利用者の負担が原則とはなりますが,どのような対応が可能であるか研究してまいりたいと考えております。
以上です。
◎遠藤千里 岡山っ子育成局長 大きな2番,子ども会の存続について2点お答えいたします。
まず,子ども会の現状をどう捉えているのか,今後の対応はです。
岡山市子ども会育成連絡協議会に加盟している子ども会の数と児童数は,少子化やライフスタイルの多様化,またコロナ禍で子ども会の活動ができなかったことなど,様々な要因により年々減少を続けております。子ども会の活動の活性化に向けては,子ども会で企画や運営を行う役員に向けた育成役員研修会,子ども主体の活動にしていくための子ども会リーダー研修会を開催しています。引き続き子ども会の活動が活性化し,より充実したものとなるよう,研修の内容や周知方法を工夫してまいりたいと考えています。
次に,ホームページのリニューアルでございます。
現在の子ども会のホームページは平成22年から公開しており,会の意義,研修やイベント等の活動について随時内容を更新しながら情報発信しているところです。引き続き有意義な情報を分かりやすくお伝えできるよう内容の充実を図るとともに,活動中の写真を掲載するなどの工夫を行い,子ども会の情報発信及びPRに努めてまいりたいと考えております。
以上です。
〔31番赤木一雄議員登壇〕
◆31番(赤木一雄 議員) 御答弁ありがとうございました。
ちょっと手書きで申し訳ないですけど,赤丸しておるところが我々ミニバス連盟がよく使う体育館なんです。今,浦安体育館は床張りの工事をしていて使えないんで三角にしています。新のところ,これは今回の質問には関係ないんですが,私がずっと言っている新しい体育館をこの辺に造ってほしいという図なんですよ。これは今回は関係ないんですけど,私の思いをちょっと言わせていただきました。
市有施設,9か所に体育館があるんですけど,1か所しかエアコンがないというのはちょっと政令市岡山市としてどうかなという部分があるんですが,その辺をちょっと考えていただきたい。どのスポーツも交流試合といって他県から招待するんです,チームを。我々も県外へ行くんですけど,我々が行ったところは大体エアコンがあるんです。今月16日,17日と大会があって県外から呼ぶんですけど,六番川でやるんですよね。9月のまだ暑い中,エアコンがないのに招待して,何なら岡山市はと言われたくないんです。くそ暑いのにエアコンもねえんかと思われるんがほんまに立場上嫌で嫌で,何とかもうちょっと考えていただきたい。
今回,ハレノワができたじゃないですか。文化芸術,音楽も含めた施設は大方出来上がったのではないかと思っています。次はスポーツ施設に目を向けてくれるんではないかと,大変期待しています。ぜひスポーツ関係に力を入れていただきたい。
今ラグビーのワールドカップがあって,その前はバスケットがオリンピックの切符をつかみ取って,全国的にはすごい盛り上がっている。岡山も今スポーツを一生懸命やっている子どもたちに夢をもっと与えていただきたい。やっぱりその環境も,私は大事だと思うんです。異常な暑さが続く限り,やはりいい環境で,練習は別として試合はさせてやりたいという気持ちが強い。これは指導されている皆さん,同じ考えだと思うし,保護者の皆さんも同じ考えなんです。ですから,岡山市を今後背負う子どもたちのためにお金を投資するのは全く無駄じゃないと思う。
それと,これあんまり言いにくいですけど,路面電車乗り入れでもヒューマンエラーがあるんです。今回もエラー,それは新しく何もねえところへ造るんなら,ああいうことは多分ない。その路面電車乗り入れはリフォームじゃないですか,地下街があって。これはやってみないと分からない。まだ工事は始まっていないから,今後どんどんお金が多分増えるんじゃないかと。そういうことを考えれば,少しでも子どもたちのために考えていただけないか,強くお願いしたいと思います。
質問しておかないといけないんで,都市・公園担当局長,岡山市でこれからこどもまんなか政策が始まるのに,何で子どもたちに金をかけようとしないのか。お金がかかるからしませんじゃ──ほんなら子どものため,市民のためにはお金を使いたくないのか,そういうことを言われる。非常に腹が立つ。何で岡山市はもっと夢のある政策ができないのか。非常に残念で仕方がない。岡山市は優秀です。大森市長が来られて本当に変わってきた。変わってきたけど,スポーツ施設の面では全く変わっていないんですよね。私は12年前に当選してから浦安のエアコン使用料を安うしてくれと何年もずっと言ってきたけど何も変わらない。ええかげんにせいという気持ちですけど,もう今日は最後にしようかなという気持ちでやっています。市政というのは,市民のためにお金を使うものだと私は思っています。何としてでも子どもの──もう一生懸命やっているんです,暑い中。絶対役に立つと思う。生きる力を養うためにはスポーツは大事だと思っています。ぜひとも協力していただきたい。
文化芸術も大事なのはよく分かる。ハレノワを造って今後楽しみで仕方ないですけど,今度はスポーツ施設,新アリーナが計画されていますけど,そこを民間の我々が使えるかというのはまだ疑問点が多いところなんで,今ある現状の施設を使っていくわけですから,長く使うためにもエアコン設備は絶対要ると──全部つけろとは言っていない。取りあえず六番川につけていただきたい。局長,お願いしますよ。
あと子ども会,町内会が今後継続する上で子ども会の意義というのは非常に強いと思うんです。若い世代と交流するきっかけがなくなっていっているのが非常に心配なんです。個人で何とかできるか大分考えたんですけど,なかなかいい案がない。今回質問させていただきましたが,行政としてはどう考えておられるんか。広報を含めていろんな媒体を使って案内していただけるというのは非常にありがたいんですけど,すぐ効くあれでもないし,時間がかかると思う。その間にどんどん減っていくわけですから,今手を打たないと大変なことになるんじゃないかと思っています。働き方改革で保護者であるお母さん方も仕事に行き出して,世話をするというのが今大変になっているんです。子ども会でも役員をしたくない,そのとおりだと思うんです。何かいい方法で改善できる策が今後の岡山市のためにもぜひ必要だと思いますので,御所見をお願いしたいと思います。
これで私の質問は終わります。
ありがとうございました。(拍手)
○田口裕士 議長 当局の答弁を求めます。
◎遠藤千里 岡山っ子育成局長 子ども会の存続についての再質問をいただきました。
先ほど申し上げたように,コロナの影響が最近の子ども会の活動を止めてしまっていたということがございます。今,できることが戻ってきている状況です。私たちとしては,子ども会の中で地域の方々やいろんな年齢の子どもさんが交流されることというのは意義があると思っていまして,これが楽しいことだよ,そしてまたこういうことをやれば活性化するよというようなことを研修を通じてお伝えしたり,その成果,やっていることを先ほど申し上げましたホームページをはじめとした広報をして,広く知っていただきたい。これによって,子ども会に入られる方が増えたり活性化するということにつなげていきたいと思います。岡山市子ども会の連絡協議会がございますので,この関係の方にも御意見を聞きながら,そういったことを図っていきたいと思います。
以上です。
◎林良太郎 都市整備局都市・公園担当局長 六番川体育館のエアコン設置を子どものためにぜひしてほしいという再質問をいただきました。
私も子どものときにバドミントンをやっていましたけど,やはり子どものスポーツは非常に大事,スポーツ環境はすごい大事だと,もちろん私は思っています。そういう気持ちではおります。そういった中で,先ほども答弁させていただいたものもございますけれども,エアコンを設置するコストというのもかかりますが,それだけじゃなくて,浦安でもそうですけれども,維持管理,エアコンをつけると光熱費というものも当然かかってきます。先ほど赤木議員からも,そういったものは子どものための投資,それにお金をかけたくないのかというようなお話だったと思いますけれども,まさに岡山市でもこどもまんなか社会の実現を目指して各部局横断的に取り組んでいこうとしているところでございます。子どものために体育館に冷房をつけるということもあると思いますけれども,ほかの各部局との取組の調整というか,関係部局と今後も協議していきたいと思います。
以上です。
○田口裕士 議長 以上で赤木議員の質問は終わりました。(拍手)
ご利用について
この議会中継は岡山市議会の公式記録ではありません。
録画中継は、会議の翌日から起算して、おおむね3日後(土、日、祝日を除く)からご覧いただけます。ただし、編集の都合上、配信が遅れる場合があります。
映像配信を多数の方が同時にご覧になった際に、映像が正しく表示されない場合があります。
「岡山市議会インターネット議会中継」に掲載されている個々の情報(文字、写真、映像等)は著作権の対象となります。岡山市の許可なく複製、転用等を行うことは禁止されています。
戻る