岡山市議会
会議録検索サイトへ
文字サイズの変更
標準
大
録画中継
トップ
/
議員名でさがす
/
花岡 栄太郎 議員
令和5年6月定例会 6月21日(水) 本会議 一般質問
会議名でさがす
議員名でさがす
会派名でさがす
操作方法について
※用語の検索は会議名、議員名、会派名、発言通告(質問項目)を対象としています。
1倍速
1.2倍速
1.5倍速
2倍速
内容
会議録
令和5年6月定例会
6月21日(水) 本会議 一般質問
自由民主党岡山市議団
花岡 栄太郎 議員
1 都市計画道路下中野平井線等の幹線道路整備について
2 個別避難計画について
3 用水路の水草対策について
4 福祉交流プラザへのWi―Fi環境整備について
次は,順序に従いまして花岡議員。
〔8番花岡栄太郎議員登壇,拍手〕
◆8番(花岡栄太郎 議員) 皆さんこんにちは。自由民主党岡山市議団の花岡栄太郎でございます。本日はどうぞよろしくお願いいたします。
それでは,早速ではございますが,通告に従い質問を始めさせていただきます。
1番,都市計画道路下中野・平井線等の幹線道路整備について。
岡山市における幹線道路は都心部から放射状に延びており,自動車が都心に集中するため都心周辺部で著しい渋滞が発生しています。現在,これらの渋滞解消を図るため,放射状道路の整備だけではなく,都心への自動車流入の分散化や通過を目的とする自動車交通の流入抑制に資する環状道路の整備を進め,全体として放射環状型の道路ネットワークの充実強化を図っています。
中環状線の一部である都市計画道路下中野・平井線は,県道岡山・児島線(岡山市北区下中野)と県道岡山・玉野線(岡山中区平井)を結ぶ総延長3,210メートルの幹線道路であり,現在旭川工区の整備が行われ,河川内の橋脚が3基が完成しています。
そこでお尋ねいたします。
(1)都市計画道路下中野・平井線(旭川工区)の進捗状況と今後のスケジュールをお聞かせください。
(2)建設資材価格上昇による都市計画道路下中野・平井線(旭川工区)への影響について御所見をお聞かせください。
(3)県道岡山・玉野線から岡南大橋へ自動車が進入しようとする交差点の混雑緩和が期待できる外環状線の市道江並・升田線の進捗状況と開通予定をお聞かせください。
(4)県道岡山・牛窓線(3工区)の進捗状況と今後のスケジュールをお聞かせください。
(5)国道250号と一般県道原・藤原線を連結する延長3.5キロメートルの区間を整備することにより,渋滞緩和や周辺道路の交通事故減少等の交通の円滑化を期待できる主要地方道岡山・赤穂線,中区中井から中区宍甘の進捗状況と開通予定をお聞かせください。
2番,個別避難計画について。
これまでの災害において多くの高齢者や障害のある方が被害に遭われている状況の中,令和3年5月に災害対策基本法が改正され,災害時に避難支援が必要となる方お一人お一人について誰が避難の支援を行い,どの避難先にどのように避難するのか,避難に当たっての配慮事項等についてあらかじめ検討する個別避難計画の作成が市町村に対し努力義務とされました。岡山市においても法改正以降市が主体となり,さらに昨年度からは福祉事業者に計画作成を委託する事業も開始しています。
そこでお尋ねいたします。
(1)今現在の個別避難計画の作成状況はどのようになっているのか,お聞かせください。
(2)昨年度より個別避難計画の作成を福祉事業者に委託しておりますが,その成果についてお聞かせください。
(3)希望する住民一人一人について避難誘導が必要かどうか,持病や飲んでいる薬は何か,緊急連絡先はどこかなど,避難の際のみならず日常でも活用できる住民台帳を作成している町内会もありますが,これについて御所見をお聞かせください。
(4)今後の取組についてお聞かせください。
3番,用水路の水草対策について。
初夏の頃,用水路に大量の水草が生えている光景を目にします。特にオオカナダモは生育が旺盛で越冬することから,市内のほとんどの用水路で繁茂しています。
この水草が原因で水流の阻害や水門の開閉障害が生じていると言われております。中区では,特に南部の用水路で多く見受けられ,5月のクリーン作戦時などで地域の住民も大変苦労しながら除去作業を行っています。
そこでお尋ねいたします。
(1)水路の底が見える本来の用水路に戻し,また住民の負担軽減のためにも成長前のより早い時期での除去や断片からでも成長する水草の拡散を防ぐための網などを用いてみるなど,防除対策を検討すべきだと考えますが,御所見をお聞かせください。
(2)水草の繁茂による弊害はほかにもあるのか,お聞かせください。
(3)オオカナダモは,アナカリスという名称で販売されています。特定外来生物のように法律の規制はないようですが,販売用の水草が各地に広がったのではないかと言われています。用水路の管理者としての思いをお聞かせください。
4番,福祉交流プラザへのWi-Fi環境整備について。
福祉の向上や人権啓発の住民交流の拠点となる開かれたコミュニティセンターとして市内10か所に福祉交流プラザが整備され,主催講座や無料法律相談など多くの方に利用していただいております。また,町内会や子ども会などの会議,サークル,ボランティア活動などの自主講座に対しては無料で会議室をお貸ししています。
現在,パソコン教室を開催し,多くの方に講座に参加していただいておりますが,Wi-Fi環境が整備されていないため,インターネットを利用しての主催講座や自主講座を開催することができていません。また,シニア向けスマホ講座も人気ですが,自分で契約しているデータ量を気にしての受講となっています。
一方で,市内の公民館では一般の利用者がロビー等で使用できる「桃太郎のまち岡山 Wi-Fi」が整備され,今年度からは別のインターネットサービスを利用したWi-Fiで各講座室への利用範囲を広げていく予定とのことです。
講座参加者の利便性を高め,より実用的な講座としていくために,Wi-Fi環境整備の必要性についてお考えをお聞かせください。
以上で1回目の質問を終わります。(拍手)
○田口裕士 議長 当局の答弁を求めます。
◎平澤重之 都市整備局長 1の都市計画道路下中野・平井線等の幹線道路整備についての項,まず都市計画道路下中野・平井線(旭川工区)の進捗状況と今後のスケジュールについてです。
都市計画道路下中野・平井線(旭川工区)の進捗状況については現在約98%の用地を取得し,旭川に架設する橋梁の橋脚工事等を進めているところであり,事業費ベースの進捗率は昨年度末で約63%となっております。
今後のスケジュールについては,おかやま創政会を代表しての高橋議員に答弁したとおりです。
次に,建設資材価格上昇による都市計画道路下中野・平井線への影響についてです。
建設資材の価格上昇による事業への影響については,昨年4月から1年間で鋼材が約10%,生コンクリートが約15%上昇しており,工事費の増加が懸念される状況となっておりますが,工事の進捗に影響が出ないようしっかりと財源確保に努めてまいります。
次に,市道江並・升田線の進捗状況と開通予定についてです。
市道江並・升田線については,現在中区江並から中区桑野間で事業を進めており,進捗状況については約7%の用地を取得しているところです。
開通時期については現時点で具体をお示しできる段階にはありませんが,引き続き用地取得等を進め,早期の開通を目指してまいります。
次に,県道岡山・牛窓線の3工区の進捗状況と今後のスケジュールについてです。
主要地方道岡山・牛窓線の中区山崎から中区海吉間の進捗状況については現在約98%の用地を取得し,水路のボックスカルバート工事などを進めているところです。事業費ベースの進捗率は,昨年度末で約83%となっております。
今後のスケジュールにつきましては,早期開通を目指して残りの用地取得に努めるとともに,ボックスカルバート工事,舗装工事などを順次進めることとしております。
次に,主要地方道岡山・赤穂線,中井から宍甘の進捗状況と開通予定についてです。
主要地方道岡山・赤穂線の進捗状況については,現在新幹線及び在来線のアンダーパス工事を進めているところであり,事業費ベースの進捗率は昨年度末で約36%となっております。
開通時期については具体をお示しできる段階にはありませんが,中区中井側からの用地取得を順次進めるとともに,まずはアンダーパス工事終了後,取りつけ道路の整備や用地買収を含む宍甘交差点の改良を行い,国道250号宍甘交差点から県道東岡山・御津線までの区間の早期開通を目指してまいります。
以上です。
◎荒木昭彦 危機管理監 2番,個別避難計画についての項に順次お答えいたします。
まず,個別避難計画の作成状況,福祉事業者へ委託した成果,今後の取組について一括してお答えいたします。
昨年度,福祉事業者に委託して作成した個別避難計画は30名にとどまっており,作成に協力いただけなかった事業者は業務量が不明,計画作成を行った事業者の状況を聞きたいなどの理由によるものでした。
その声を受けて,今年度福祉事業者に作成を依頼する説明会の際に,昨年の実績を基に計画作成に係る平均的な作業別の所要時間などを示し,協力を仰いだところです。引き続き,個別避難計画の作成促進に鋭意取り組んでまいります。
なお,個別避難計画の作成状況につきましては,公明党を代表されての則武議員にお答えしたとおりです。
次に,災害及び平常時でも活用できる住民台帳を作成している町内会があるが所見をについてです。
議員御紹介の取組を行っている町内会については,防災意識が高く,共助の体制が整っている地域と考えられ,大変心強く感じているところでございます。
以上です。
◎小山直人 産業観光局産業政策担当局長 大きい3番,用水路の水草対策について,(1)オオカナダモの防除対策を検討すべき,(2)繁茂によるほかの被害について一括してお答えいたします。
繁殖力の高いオオカナダモについては,水流の阻害や水門の開閉障害など,利水に影響があると認識しており,そのほかにも大雨などの影響で水草が切れて大量に流れてきた場合除じん機だけでは対応できず,重機や人力を加えての除去作業を余儀なくされるなどの弊害も生じております。
現在,地域の方々の御協力を得て除去作業を行っておりますが,除去について負担軽減につながる有効な手だてがなく,除去方法について模索しているところであり,議員御提案の方法について検討させていただくとともに,引き続き負担軽減につながる有効な除去方法の事例等について注視してまいります。
同じ項,(3)オオカナダモは販売用の水草が各地に広がったのではと言われているが,用水路管理者たちの思いはについてお答えいたします。
農業用水路は利水のための施設ですが,雨水浸水対策,生物の生息環境など多面的な機能を有する身近な水環境でもあります。生活環境を守る観点からもごみの投棄や不要になった生体を用水路に放つことは慎んでいただくようお願いいたします。
以上でございます。
◎田中哲也 市民協働局長 4番,福祉交流プラザへのWi-Fi環境整備についての項,必要性の考え方についてお答えします。
福祉交流プラザでは,相談事業や啓発事業のほか各種講座を開催しており,シニア向けスマホ講座などのインターネットを活用した講座のニーズが高まっていると認識しています。
デジタル化の進展に伴って行政や民間によるインターネットサービスがより普及すると考えており,今後新たな受講者が増えていくことも予想されることから,利用者が手軽にネットにアクセスでき,様々な情報に触れることができるWi-Fi環境の整備は望ましいことと考えておりますが,新たにWi-Fi環境を整備する場合には費用も生じることから,今後利用者のニーズなども見極めながら検討してまいりたいと考えております。
以上です。
〔8番花岡栄太郎議員登壇〕
◆8番(花岡栄太郎 議員) 御答弁大変ありがとうございました。
用水路の水草の除去作業ですけども,地元からは地域の方からも高齢化が進むと同時に活動自体が維持できなくなるのではないかとの懸念の声が聞こえてきます。ぜひとも地域と行政が連携したサポートをこれからもよろしくお願いいたします。
それでは再質問させていただきます。
都市計画道路下中野・平井線等の幹線道路整備についてですが,この旭川工区が完成すれば旭川に係る桜橋や京橋,そして新京橋などや周辺道路の朝夕の慢性的な渋滞の軽減や,建設する地域や岡山市中区の県道岡山・玉野線沿線地域の経済効果や,地域住民の生活利便性の向上にも期待でき,そして救急体制の強化としても重要なものだと考えられます。一日でも早い開通を望まれている声を多くお聞きしますが,今後の早期開通に向けての考え方をお聞かせください。
次に,個別避難計画についてですが,避難行動要支援者の心身の状況の変化などに対応するため,作成した個別避難計画について適時適切に更新や見直しをすることが必要だと考えますが,御所見をお聞かせください。
以上で再質問を終わります。
○田口裕士 議長 当局の答弁を求めます。
◎荒木昭彦 危機管理監 個別避難計画の更新が必要ではという御質問をいただきました。
議員御指摘のように,計画策定後に要支援者の状態に変化が生じると考えております。それに加えまして,支援者のほうもその方それぞれの状況というのは変わってくるかと思います。なので,計画の実効性を継続して担保するためには議員おっしゃられたとおり適宜適切に更新が必要だと考えております。ただ,現状ではどのようにその情報等々を収集するか,まだできておりませんので,これからそのあたりをどう把握していってどう対応すべきか検討してまいりたいと考えております。
以上です。
◎平澤重之 都市整備局長 下中野・平井線についての再度お尋ねです。
都市計画道路下中野・平井線においては,今後橋梁の上部工やランプの工事など大型構造物の整備を行っていく予定であり,この整備につきましては多くの費用を必要といたします。我々としては,財源として社会資本整備総合交付金を活用することとしておりまして,早期供用に向けてはとにかくこの財源の確保がもう肝であると考えております。引き続き,しっかりと財源の確保に努めながら,できる限り早期に開通するよう工事を進めてまいりたいと考えております。
以上です。
○田口裕士 議長 以上で花岡議員の質問は終わりました。(拍手)
ご利用について
この議会中継は岡山市議会の公式記録ではありません。
録画中継は、会議の翌日から起算して、おおむね3日後(土、日、祝日を除く)からご覧いただけます。ただし、編集の都合上、配信が遅れる場合があります。
映像配信を多数の方が同時にご覧になった際に、映像が正しく表示されない場合があります。
「岡山市議会インターネット議会中継」に掲載されている個々の情報(文字、写真、映像等)は著作権の対象となります。岡山市の許可なく複製、転用等を行うことは禁止されています。
戻る