岡山市議会
会議録検索サイトへ
文字サイズの変更
標準
大
録画中継
トップ
/
議員名でさがす
/
土田 貴行 議員
令和5年6月定例会 6月23日(金) 本会議 一般質問
会議名でさがす
議員名でさがす
会派名でさがす
操作方法について
※用語の検索は会議名、議員名、会派名、発言通告(質問項目)を対象としています。
1倍速
1.2倍速
1.5倍速
2倍速
内容
会議録
令和5年6月定例会
6月23日(金) 本会議 一般質問
みらいえ
土田 貴行 議員
1 交通網の整備について
2 岡山市東部地区図書館の整備について
3 周辺地域における人口減少防止策と街づくりについて
次は,順序に従いまして土田議員。
〔11番土田貴行議員登壇,拍手〕
◆11番(土田貴行 議員) 皆様こんにちは。みらいえの1年生議員,土田貴行です。
4月の選挙で,浦上前々議長の後継としましてお選びいただきました。岡山市のため,市民の皆様のため,全力で尽くしてまいる所存でございます。何とぞよろしくお願いいたします。(拍手)
また,本日傍聴席にお運びくださいました皆様にも,心より感謝申し上げます。ありがとうございます。みらいえの1年生議員として,きらきらな質問ができるよう張り切ってまいります。
それでは,通告に従いまして質問させていただきます。
大きな1番,交通網の整備について。
先日,コロナ禍から中断されておりました岡山市公共交通網形成協議会が再開され,岡山市内外からかなりの注目が集まっていることと思われます。私は,岡山市の公共交通網が市民の皆様にとってより身近でより便利なものとなるように強く望むものでございます。一方で,公共交通に携わる事業者の皆様も採算性,処遇改善,人員不足など苦しい状況をはね返すべく様々な企業努力を重ねていらっしゃることと伺っております。岡山市当局の方々も,必死に協議検討を重ねていただいております。我々も,岡山市の公共交通のあるべき姿について真剣に考えてまいりたいと思います。
私もかなり前にバス路線が廃線になった地区に居住しており,身近で特に御高齢の市民の方々から困っている,免許を返す予定でこの先どうなるのというふうな声を多く聞いております。一番つらいのは,やはり交通手段に縁遠い過疎地区の特に御高齢の市民の方々であるのではないかと考えております。岡山市内でも,行政が主体となってのデマンドタクシーの運行需要や要望のある地区が10ケース程度あると伺っております。
そこで質問させていただきます。
(1)本年4月1日現在でハレカハーフ,こちらの利用対象者は何人でしょうか,お示しください。
(2)同じく本年4月1日現在のハレカハーフの交付率と実際の利用率はいかほどでしょうか,お示しください。
(3)ハレカハーフの対象者でありながら,近くに利用可能なバス路線がない方々もいらっしゃるのではないかと思います。そういった方々を当局は把握されていますか,お示しください。
(4)再開された協議会について,どのような議論を期待されますか。御所見をお聞かせください。
(5)神戸市では,妊娠を届出された方へお一人につき5,000円分のタクシー利用券を配付する妊産婦タクシー利用を展開しております。先日完売したプレミアム付きタクシー券も大変によいことだと思います。妊産婦の方への子育て支援策に加え,地域のタクシー事業者への支援にも資すると考えます。また,未来に対する投資として子育てに優しい岡山を目指すためにも非常に有意義な事業だと考えます。事業として御検討願いたいと思います。当局の御所見をお聞かせください。
大きな2番,岡山市東部地区図書館の整備についてです。
長く続いたコロナ禍もようやく落ち着きまして,市民の皆様も外へしっかり出かけていかれるようになってまいりました。イベントも増えて,レジャーや買物に行かれる際にもにぎやかになる反面,かなりの混雑が予想されます。中でも,図書館は家族でも1人でも利用できることから,今後ますます利用者が増え混雑が予想されます。
そこで,岡山市東部地区図書館の整備についてお尋ねいたします。
令和5年2月定例市議会において,中原議員の質問への答弁として岡山県立図書館との近接性についても言及されておりましたが,駐車場の確保や利用方法等を考えると東部地区図書館の必要性は高いと思われます。さらには,周辺地域の活性化のためにも,有効な施設ではないでしょうか。もとより,平成26年3月に示されました岡山市立図書館の在り方についての中で,市立図書館は市民が身近に図書館サービスを受けることができるよう市内に複数の施設を設け,地域の図書館として乳幼児から高齢者まで誰もが気軽に日常的に利用する図書館ですという理念が示されております。
そこでお伺いいたします。
(1)平成9年6月の岡山市立図書館整備実施計画の中でも,現状では図書館サービスが行き渡っておらず,基幹となる地区図書館の整備の必要性が非常に高い地域であるとなっております。今後,再調査等を行う予定や計画の見直しについて御所見をお聞かせください。
(2)先ほども申しましたが,2月の定例市議会で中原議員が質問されました。その後の進展はいかがでしょうか。いまだ整備の進んでいない東部地区図書館の建設の現状と今後についてお示しください。
(3)先行取得され25年経過した土地に関しても,空き地のまま推移しておりますが,地元の方々からも図書館はどうなっているのか,図書館はもうできないのかとのお尋ねをいただきます。より具体的に進めていただきたいとの御要望が高いです。今後の計画をより具体的にお示しください。
大きな3番です。周辺地域における人口減少防止策とまちづくりについて。
ここ数年来,出生率の低下が指摘されるようになって久しいです。全国的に出生率の低下とともに,人口が減少し将来の展望そのものも危惧されております。岡山市の人口も低下傾向は見られるものの,他都市ほどの低下は見受けられません。第2期岡山市まち・ひと・しごと創生総合戦略──以下総合戦略と申しますが──においてあらゆる面から様々な策を講じ実行されている岡山市の皆様の御努力のたまものであると考えます。今後は私も加わり,微力ではありますが協力してまいりますので,何とぞよろしくお願い申し上げます。
しかし,人口が減少する中,空き家も増えハード面,ソフト面からより一層の策を講じてまいらねば全国平均より一層人口減を招くのではないかとも考えます。せっかく予算をかけても人口が減り続けるような事態にならないよう,積極的に岡山市に人を呼び込める手だてをさらに打ち出せないものかと考えます。立地面,気候面ほか,岡山市の地の利を生かし効果的なPRも打ってより活力のある岡山市,開かれた岡山市,人口の増え続ける岡山市になってほしいと考えます。
そこでお尋ね申し上げます。
(1)総合戦略において,5年間の計画期間中で目標値を達成している項目もあると思います。より高みを目指して,目標の見直しをされる御予定はございますか。御所見をお聞かせください。
(2)総合戦略においては,地域振興基金の活用という記述があります。実際にこの基金が活用された例をお示しください。
(3)移住定住促進事業に関しては,私はPRが若干不足しているような感じを受けます。今後のPRを拡大する御予定も含め,御所見をお示しください。
以上で1回目の質問を終わります。(拍手)
○森田卓司 副議長 当局の答弁を求めます。
◎宮地千登世 保健福祉局感染症対策担当局長 大きな1番,交通網の整備についての項,妊産婦タクシー利用についての所見です。
本市では,令和5年3月から妊娠・出産・育児関連の経済的負担軽減を目的に,出産・子育て応援金として妊娠届出時に5万円,出産後に5万円を支給しております。状況に応じて必要な物品購入やサービス利用に御活用いただけるよう,支給方法は現金給付としております。議員御提案のタクシー利用につきましても,必要に応じて応援金を御活用いただければと考えております。
以上です。
◎平澤重之 都市整備局長 同じ項,まずハレカハーフの利用対象者,交付率,利用率とハレカハーフの対象者でありながら近くにバス路線がない方々を把握しているかについてです。
本年3月末時点のハレカハーフの交付対象者は,65歳以上の高齢者が約18万8,000人,障害者及び難病患者が約4万3,000人であり,交付数及び交付率は高齢者が2万77人(後刻,「2万9,077人」と訂正)で15%,障害者及び難病患者が3,580人で8%となっております。また,ハレカハーフをお持ちの方で路線バスや路面電車を利用したことのある方の割合は74%となっております。
バス路線が近くにないなどの交通不便者の実態把握については,自民党市議団を代表されての宮武議員に答弁したとおりです。
次に,再開された協議会でどのような議論を期待するかについてです。
再開した協議会での今後の議論については,自民党市議団を代表されての宮武議員に市長が答弁したとおりです。
なお,中断前の協議では,岡山市がバス路線再編の具体案を提示した際,事業者から効果が期待できない,自治体にノウハウが不足しているなどの御意見もあったことから,まずは公共交通事業の経営及び運行に携わる専門家である事業者間で活発な議論と調整を行っていただきたいと考えております。
以上です。
◎三宅泰司 教育長 岡山市東部地区図書館の整備についての項,まず調査等の予定や計画の見直しと2月定例市議会後の進展,現状と今後についてを一括してお答えします。
岡山市立図書館整備実施計画は平成9年に策定されたものの,その後適宜見直しを行い,現在は公共施設マネジメントの方針に基づき既存施設の長寿命化や機能向上を優先的に取り組む必要があることとしており,計画の見直しや調査の実施も現在のところ考えておりません。
東部地区図書館の整備についても,県立図書館との近接性,情報化の進展,公共施設マネジメントの総量抑制の考え方などの観点から総合的に勘案する必要があり,具体的な事業計画には至っておりません。教育委員会としては,引き続きソフト面を含めた現在の図書館サービスの充実に努めてまいりたいと考えております。
次に,取得用地についてのお尋ねです。
取得用地は,現在災害用備蓄土の保管場所等として暫定利用されており,令和6年度から令和8年度までの間は(仮称)幡多認定こども園整備のための仮設園舎用地として活用が予定されてございます。
以上です。
◎吉田元紀 政策局長 3番,周辺地域における人口減少防止策とまちづくりについての項,総合戦略の達成した目標の見直しについてお答えいたします。
総合戦略については毎年度成果指標の進捗状況を確認することとしておりまして,計画期間中に目標を達成した指標については見直しを検討したいと考えております。
続きまして,同じ項,地域振興基金の活用例についてお答えいたします。
地域振興基金は,平成の合併地域や中山間地域などの振興のために活用することとしております。
まず,平成30年度にコミュニティービジネスの創出を支援する地域の未来づくり推進事業を開始し,規格外の白桃を活用した農家カフェや空き倉庫を活用したクラフトビールを楽しめるカフェなど,これまでに計16件の事業を認定しております。また,令和3年度からは,経済・産業の振興,歴史・文化の継承,生活機能サービスの維持・向上という3つの視点から基金を活用する事業の範囲を拡充しまして,高松城址VR歴史体験事業,造山古墳群魅力アップ事業,犬島超高速ブロードバンド整備事業など令和4年度末までに延べ約50の事業に基金を活用してきております。
以上です。
◎田中哲也 市民協働局長 同じ項,移住定住促進事業の今後のPRについてですが,自民党市議団を代表されての宮武議員に御答弁したとおりでございます。
以上です。
◎平澤重之 都市整備局長 先ほどハレカハーフの高齢者の交付数を「2万77人」と申し上げましたが,「2万9,077人」の間違いでございます。訂正させてください。
以上です。
〔11番土田貴行議員登壇〕
◆11番(土田貴行 議員) 御答弁ありがとうございました。
数点再質問させていただきます。
まず,大きな1番の(3)について再質問させていただきます。
中区では,まだ運用実績がありませんが,地元の方々からも現在既に不便で困っている,この先間違いなく不便になる,どうなるのという声が多く聞かれます。具体的にデマンドタクシーの御要望が高いです。御要望に対してどう対応されておられますか,お示しください。
それから,大きな2番の東部地区図書館についても再質問させていただきます。
今後令和8年度まで竜操中学校区の認定こども園整備の中で,仮設園舎をこの用地に建てられる計画と伺いました。図書館整備に期待を寄せておられる地元の皆様にも土地を御提供くださった方にも,その旨を御説明された上で仮設園舎の撤去後は図書館の建設が具体化するという認識でよろしゅうございますか。計画がおありでしたら,御計画も含め当局のお考えをお示しください。
それから最後,要望事項なんですけれども,大きな3番の総合戦略の中で,岡山市の強みを生かし安定した雇用と活力を創出するとうたわれておりました。産業振興に力を入れられる旨も掲げていらっしゃいます。コロナウイルスで疲弊した産業を立て直す契機にもなると考えます。活力のある農業の振興とともに,今後より一層のお力を入れていただけるよう,お願いを申し上げます。こちらは要望事項でございます。
以上です。
○森田卓司 副議長 当局の答弁を求めます。
◎三宅泰司 教育長 令和9年以降の活用という御質問でした。
先ほど答弁いたしましたが,やはり県立図書館との近接性,情報化の進展,公共施設マネジメントの総量抑制の考え方などの観点から総合的に勘案する必要があると考えております。
以上です。
◎平澤重之 都市整備局長 デマンド型乗合タクシーについての御質問です。
岡山市では,デマンド型乗合タクシーを便利で使いやすく,また持続可能なものとするためには地域の方々に主体的に取り組んでいただく必要があると考えております。このため,公共交通が不便な地域において地域の方々が生活交通導入に取り組もうとする際には,市も地域へ出向き生活交通の取組に対する紹介を行いながら,地元検討組織の立ち上げも含め,一緒になって検討を進めていくこととしております。ぜひ遠慮なく気軽に市の担当のほうに声をかけていただきたいと思いますので,そのあたりをしっかり伝えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
○森田卓司 副議長 以上で土田議員の質問は終わりました。(拍手)
ご利用について
この議会中継は岡山市議会の公式記録ではありません。
録画中継は、会議の翌日から起算して、おおむね3日後(土、日、祝日を除く)からご覧いただけます。ただし、編集の都合上、配信が遅れる場合があります。
映像配信を多数の方が同時にご覧になった際に、映像が正しく表示されない場合があります。
「岡山市議会インターネット議会中継」に掲載されている個々の情報(文字、写真、映像等)は著作権の対象となります。岡山市の許可なく複製、転用等を行うことは禁止されています。
戻る