岡山市議会
会議録検索サイトへ
文字サイズの変更
標準
大
録画中継
トップ
/
議員名でさがす
/
岡崎 隆 議員
令和5年6月定例会 6月26日(月) 本会議 一般質問
会議名でさがす
議員名でさがす
会派名でさがす
操作方法について
※用語の検索は会議名、議員名、会派名、発言通告(質問項目)を対象としています。
1倍速
1.2倍速
1.5倍速
2倍速
内容
会議録
令和5年6月定例会
6月26日(月) 本会議 一般質問
自由民主党岡山市議団
岡崎 隆 議員
*一問一答方式
1 老朽化した町内会所有の建物について
2 学校トイレの洋式化について
3 史跡・観光スポットの施設整備について
次は,順序に従いまして岡崎議員。
〔16番岡崎隆議員登壇,拍手〕
◆16番(岡崎隆 議員) 皆さんこんにちは。自民党岡山市議団の岡崎でございます。
この質問に入る前,何から入っていくかというのは結構悩ましいことなんですが,今回この後,私の質問の後に我が会派の幹事長の難波さんが控えていますんで,挨拶は難波さんにしっかりしていただいて,私は質問にすぐ入らせていただきます。よろしくお願いします。
それでは,大きい1番,老朽化した町内会所有の建物について。
中山間地域の小規模集落では,町内会が所有している公会堂や旧消防器具庫等,老朽化が進み現在使用されていない建物が見受けられるようになりました。また,今後の管理の在り方が地域で問題となってきています。
そこで質問いたします。
(1)現在使用されていない公会堂等,町内会が所有する建物はどのくらいあるのか,把握できていれば教えてください。
(2)現時点で公会堂を建て替えた場合の補助制度をお示しください。
一方,公会堂の建て替えに伴わない解体の場合についても費用の一部を市が負担していただければ助かります。御所見をお聞かせください。
続きまして,大きい2番,学校トイレの洋式化についてでございます。
本市は現在国庫補助を受け,小・中学校トイレ洋式化事業に取り組んでいます。令和5年の改修対象となる6小・中学校に対し,約3億8,000万円かけて事業を行うことになっているとお聞きしています。
近年の生活様式の変化から子どもたちが利用しやすいトイレとなれば当然洋式トイレだと思います。また,小・中学校は災害時の避難場所にもなるところが多く,学校トイレの洋式化は大変重要だと思います。
そこでお尋ねいたします。
(1)小・中学校のトイレの洋式化率の推移を教えてください。また,洋式トイレの数を各学校の児童・生徒数で割るとどのくらい学校間で差になっているのか,現状を教えてください。
(2)100%洋式化となっている学校と2割程度の学校とがあり,差があまりにも大きいと思いますが,御所見をお聞かせください。
(3)既存学校施設のバリアフリー化改修基準に基づいて行われている学校トイレの洋式化事業の目標数値と完了までのスケジュールをお示しください。
大きい3番,史跡・観光スポットの施設整備について。
国指定史跡である東大寺瓦窯跡は,僧重源の差配によって鎌倉時代の初めに奈良東大寺瓦を焼いた場所であります。また,東区浦間にある浦間茶臼山古墳は古墳時代前期の大型前方後円墳で,この時期の古墳としては吉備国最大で,全国的に見ても畿外では最も大きな古墳でもあります。そして,東区草ヶ部北東部に位置する大廻小廻山城跡は総社市の鬼ノ城と並ぶ吉備地方の古代山城跡で,指定面積76ヘクタールにも及ぶ広大な史跡です。この3つの史跡は,岡山市に僅か18しかない国指定史跡でもあります。各史跡間は大変近くにあり,車を利用すればそれぞれ20分程度の移動で各史跡に行ける距離にあります。
そこで質問いたします。
(1)この3つの史跡は市民が歴史を学ぶ場所としてはもとより,観光コンテンツとしても大変魅力あるものだと私は考えますが,当局のお考えはいかがでしょうか,お尋ねいたします。
(2)3つの史跡を見学等で訪れた場合の駐車場,トイレの整備状況はどうなっていますか。また,現状このままでよいとお考えでしょうか。御所見をお聞かせください。
以上で1回目の質問を終わります。
御清聴ありがとうございます。(拍手)
○森田卓司 副議長 当局の答弁を求めます。
〔大森雅夫市長登壇〕
◎大森雅夫 市長 岡崎議員の質問にお答えいたします。
私は,史跡・観光スポットの施設整備ということで一括してお話を申し上げたいと思います。
時系列的に言いますと茶臼山古墳,たしか岡崎議員との話でもあまり茶臼山古墳の話はこういう場ではなかったんじゃないかなあと思いますけども,吉備豪族とよく言いますけど,吉備豪族というのは幾つかの豪族から成り立つ総称とよく言われております。その中の有力な豪族が上道であるわけでありまして,茶臼山古墳は造山古墳につながっていくこの上道の豪族の有力者の墓ではないかと。それらがだんだんとより大きくなって造山古墳になっていく,こう整理しているところであり,重要なものだと理解しております。
それから,あと白村江の戦いの後,新羅対策で建ったといわれる大廻小廻であります。当時の天智天皇がどれだけ焦ったかというのがこの大廻小廻,また鬼ノ城からもうかがえるところであり,私も行きましたけど,木が生い茂っていて当時の街道を見ることはできず,当時の7世紀の人たちの空気感を直接感じることはできませんでしたけれども,当時として重要だっただろうということは容易に想像できるわけであります。
それから瓦窯ですが,これは東大寺が焼け,これは源平合戦の1180年に平氏が焼いた後,御指摘のように重源,場合によっては岡山出身の栄西も絡んでそれを復活させた,その瓦を焼いた一大テクノポリスというものが瀬戸に存在していたということで,私は3つとも歴史のポイントとして,3つがそのまま関連しているわけじゃないけども,すばらしいものだと理解しております。
駐車場,トイレの整備状況はこのままでいいのかということに関しては,それはいいとは思っておりません。じゃあどうするのがいいのかというのは今後の相談なんですけれども,今回も話題になっています造山古墳,これは蘇生会でしたっけね,造山古墳蘇生会,また高松城も高松城址保興会という地元の組織が非常にしっかりして資料館であるとか,ビジターセンターの管理なんかもやっていただいているわけであります。
今御指摘のこの3つのポイント,これをこれからどうするかというのは岡崎議員また地元の方々と十分話しながら,そういうボランティアの方はどうこれから対応されるのか,そういったことを我々としてもお伺いしながらこれからの整備を一緒になって考えていければと思っておりますので,よろしくお願い申し上げます。
◎田中哲也 市民協働局長 1番,老朽化した町内会所有の建物についての項,町内会所有の現在使用されていない公会堂等の建物はどのくらいあるのか,また公会堂を建て替えた場合の補助制度の内容,建て替えを伴わない解体費用の一部を市が補助できないかにつきまして一括してお答えいたします。
町内会所有の建物のうち,不使用になっているものの数は市として把握しておりません。町内会所有の集会所を建て替える場合の補助制度としては,解体費用を除く新築等の費用に対し3分の1の補助で上限500万円となっております。
なお,この補助制度は町内会の地域交流等の活性化を目的として交流の場を整備することに対して行っており,解体費への補助は考えておりませんが,今後も町内会などから様々な御意見をお伺いしながら支援の在り方について考えてまいります。
以上です。
◎三宅泰司 教育長 学校トイレの洋式化についての項,まず洋式化率の推移及び洋式トイレの数を児童・生徒数で割った数値の差異についてのお尋ねです。
学校トイレの洋式化率の推移につきましては,平成29年度に小学校が約41%,中学校が約38%だったものが,令和4年度に小学校が約52%,中学校が約48%になっております。また,洋式トイレの数を児童・生徒数で割った数値は,多い学校で0.57,少ない学校で0.02となっています。
この数値は,洋式トイレ数と児童・生徒数の相関関係に影響されるものであり,例えば洋式化率が100%の学校よりも洋式化率が低い学校のほうが高くなる場合もあることから,この数値だけをもって洋式化の進捗状況を計ることは難しいと考えております。
次に,学校ごとの洋式化率の差異が大きいことについてのお尋ねです。
現在,原則として洋式化率の低い学校から順に整備を進めておりますが,下水道への接続など他の工事とあわせて洋式化を行うことが合理的な場合には先行して整備している学校もあり,差異が大きくなっている場合がございます。
この項最後に,既存学校施設のバリアフリー化改修基準による洋式化事業の目標数値とスケジュールのお尋ねです。
既存学校施設のバリアフリー化改修基準に基づく洋式化事業につきましては,令和16年度までに全校の1階や屋外のトイレなどの洋式化を対象とした整備を進めており,事業完了時には洋式化率は小・中学校合わせて約71%程度になるものと考えております。その後,この事業で対象としていなかった残りのトイレを引き続き洋式化する計画としております。
以上でございます。
〔16番岡崎隆議員登壇〕
◆16番(岡崎隆 議員) 答弁ありがとうございました。
市長,大廻小廻と東大寺,それと浦間,いろいろなことで今後史跡のことをしっかりその3点考えていっていただけると受け止められました。ありがとうございます。
まず,質問の1番目,老朽化した町内会の建物についてでございますが,把握できていないということなんですが,把握するおつもりはありますか。
◎田中哲也 市民協働局長 先ほど御答弁したとおりですが,解体に対する補助については現在予定していないことから,そのことについての状況把握ということについては現状では必要ないかなと思っております。
以上です。
◆16番(岡崎隆 議員) 町内会が持っている建物を現在把握されておるでしょう。令和3年に調査されておるんじゃないですか。その中で使用されていないものは把握できていないということじゃないの。違いますか。
◎田中哲也 市民協働局長 5年に1度アンケート調査を町内会のほうにさせていただいておりまして,そのときに集会所の数等については確認を取っています。
以上です。
◆16番(岡崎隆 議員) じゃあまず,その数を教えてください。
◎田中哲也 市民協働局長 前回令和3年度に調査した際になりますが,単位町内会は全体で1,709団体,これ今現在では1,709団体ほどありますが,令和3年度のときの回答は1,204団体ということで,そのうち集会所のある町内会は777団体ということでございました。
以上です。
◆16番(岡崎隆 議員) そこまでつかんでいるんだったら──現状使用されていない,これが問題にこれからなるよということを僕は言よるわけですわ。だから,その現状を知らずにどうします,こうしますということはできんのじゃないですか。
◎田中哲也 市民協働局長 現状の考え方は先ほど申し上げたとおりですけども,確かに今後のことを考えればいろいろなことを市として把握していくということは必要であると思っております。
以上です。
◆16番(岡崎隆 議員) 機会を見て町内会等連合町内会とかいろいろなところにお聞きいただいて,そっから流していただいたら──各町内会よう知っていますから,自分のところで。もう使わんようになっておるやつがあるなあと,今後どうしたらいいじゃろうかなあという,そういう声が物すごく出てきよんで,そういうことをお伝えしたかったんですが,そういう調査をぜひしてもらえますか。
◎田中哲也 市民協働局長 先ほど来の地域のアンケート調査というものを5年に1度ということでさせていただいておりまして,次回は令和8年度ということにはなりますが,そういうときを捉まえてさせていただくことは項目の追加等でできるとは思うんですが,それ以外に先ほど言ったような全体で1,709ある町内会に向けてということになりますと,それぞれの町内会のほうでの負担増にもつながりかねませんので,町内会の方の御意見を伺いながらどういったやり方ができるか検討してまいりたいと考えています。
以上です。
◆16番(岡崎隆 議員) ぜひよろしくお願いいたします。
続いて,学校トイレの洋式化なんですが,教育長,さっき平成29年度から令和4年度までで,6年間で小学校は約41%から約52%へ,それから中学が約38%から約48%へ確実に洋式化は進んでいるんで,そこはありがたいです。そこはちゃんと手を打ってくれよる。
ただ,生徒1人で割ったら,児童1人で割ったら16人に対して──小学校のですよ──1つ,中学校でいうたら17人に対して1つ。多いところを見たら生徒53人に対して1つとか,43人に対して1つとか,そういう学校もあるんですよ。これはいかがなもんかと思います。今日こちらへおられる当局の皆さんは30人ほど,こっちは44人でしょう。これで1つだと考えたら大変なことだと思うんですが,一日も早くできるような方法として,100%にいきなりいくんじゃのうて,まず50%とかというようなことを考えられませんか。
◎三宅泰司 教育長 現在,長寿命化改修あるいは特別教室空調設備整備など,その他の事業も同時に進めております。職員のマンパワーや財政的負担もあわせて考える必要があることから,現状ではこの計画自体の前倒しは難しいとは思うんですが,しかしながら先ほどおっしゃられた洋式化率の低い学校で支障が生じている状況も把握しております。
そこでいろいろ考えていますが,例えば洋式化率が低くかつ改修予定年度までにかなりの期間が空く学校については,トイレの使用状況を考慮した上で部分的に洋式便器のみ交換する──実際には和式ブースだと狭いところがあるんですね。実際計画の中ではもう設計からブース自体を変えていくので,かなり時間,費用もかかるんですが,ブースの大きさによっては便器交換だけのところもありますので,そのあたり手がつけられるところからできるだけ早く手をつけたいということも考えております。
以上です。
◆16番(岡崎隆 議員) ありがとうございます。
教育長,そういうやり方で公民館を整備していくときに,他の館との平準化といいますか,そう差が出んようにということでちょっとずつ進めていきよるじゃないですか。僕は,トイレは毎日利用するもんじゃし,子どものストレスにもなるじゃろうし,業間の10分で洋式トイレまで移動しよるというあの状況はやっぱりよくない。今教育長が言われたそのやり方というのは僕もぜひ取り入れてほしいと思います。
この16年というのも,この後学校の特別教室のエアコンじゃとか,まだまだこれから体育館とかでもいろいろ問題が出てくると思うんよ。でも,僕らが不便に思うこと,僕らが使いづらいなと思うようなことは子どもも一緒だと思うし,ある意味もっと敏感になっておるかもしれません,そういうことに。だから,より一層このペースを上げていっていただいて,できればこの計画途中で16年,他の施策の様子を見ながらになると思いますが,短縮も検討して見てもらえんかなあと思います。いかがでしょうか。
◎三宅泰司 教育長 岡崎議員の御指摘のとおりだと思います。私も今現時点では前倒しは難しいと考えておりますが,先ほど申しました長寿命化であるとか,特別教室の空調設備が終わった段階でまた様子を見ながらとなるとは思うんですが,考えていきたいと思います。
ありがとうございます。
◆16番(岡崎隆 議員) 教育長ありがとうございます。いい答弁がいただけたんで。
最後に観光のところなんだけど,小川局長,この3つの史跡があるんですけど,それがちょうど見えるところに我が東備が誇る鉄砲山という名峰があるんですわ。年間数万人ぐらいが利用する山なんですが,そういう山の整備にもトイレとかそういうものの要望というのは非常にありまして,この3つの史跡とその鉄砲山を中心に面で観光を捉えてもらえるような,それから整備も面で捉えていただけたら非常に進みやすいんかなあと思いますが,最後になりますけど,答えていただけたら非常にありがたい。
よろしくお願いします。
◎小川祥子 産業観光局長 鉄砲山は私も行かせていただきました。頂上のほうにトイレがありました。そういったトイレの整備も含めてですけれども,やはり今現在もそこのエリアだけというのではなくて観光全体といたしまして点と点を結んで面として,あとそこを一つの周遊できるようなスポットとして,そういった方向性でも今のところいろいろと施策,企画で周遊していただくような事業も進めているところでございます。
今おっしゃられた鉄砲山についてですけれども,整備につきましては今後のその史跡の整備,また鉄砲山につきましてもいろいろと御相談も受けながら検討してまいりたいと思います。
以上です。
○森田卓司 副議長 以上で岡崎議員の質問は終わりました。(拍手)
ご利用について
この議会中継は岡山市議会の公式記録ではありません。
録画中継は、会議の翌日から起算して、おおむね3日後(土、日、祝日を除く)からご覧いただけます。ただし、編集の都合上、配信が遅れる場合があります。
映像配信を多数の方が同時にご覧になった際に、映像が正しく表示されない場合があります。
「岡山市議会インターネット議会中継」に掲載されている個々の情報(文字、写真、映像等)は著作権の対象となります。岡山市の許可なく複製、転用等を行うことは禁止されています。
戻る