岡山市議会
会議録検索サイトへ
文字サイズの変更
標準
大
録画中継
トップ
/
議員名でさがす
/
花岡 栄太郎 議員
令和5年2月定例会 2月20日(月) 本会議 代表質問
会議名でさがす
議員名でさがす
会派名でさがす
操作方法について
※用語の検索は会議名、議員名、会派名、発言通告(質問項目)を対象としています。
1倍速
1.2倍速
1.5倍速
2倍速
内容
会議録
令和5年2月定例会
2月20日(月) 本会議 代表質問
自由民主党岡山市議団新政会
花岡 栄太郎 議員
再質問・再答弁
〔7番花岡栄太郎議員登壇〕
◆7番(花岡栄太郎 議員) 御答弁大変ありがとうございました。
早速ではございますが,何点か再質問させていただきたいと思います。
まず,12番,選挙の期日前投票についてなんですけども,区内の有権者が区内の支所や地域センターで投票することはシステム上可能だが,投票所のスペースなどにより今回は見送るとの答弁がされました。今のように投票率40%がもし60%や70%になったら,対応できるのでしょうか。期日前投票の割合が倍などに増えたら,対応できるでしょうか。御所見をお示しください。
もう一つ,期日前投票所が1か所の有権者と2か所の有権者がいます。これは平等でしょうか。御所見をお願いいたします。
続きまして,14番,民生委員についてですが,全国民生委員児童委員連合会の昨年3月の調査によりますと,一般の人で民生委員の役割や活動内容を知っていると答えた方は5.4%にとどまっているようでございます。充足率向上には民生委員の割合や役割や活動内容のさらなるPRが必要だと考えますが,御所見をお示しください。
次に,15番,区づくり推進事業の強化についてでございます。
昨今のエネルギー価格・物価高騰の影響を受けて,例年継続している事業でも経費が今まで以上に増えると予想されています。そして,地域の活動を維持していくためにも,さらなる支援が必要だと考えます。例えば限度額のアップなどが考えられないでしょうか。御所見をお示しください。
次に,33番,河川事業についてでございます。
国及び県の行うしゅんせつは大規模であるため,発生する土砂の処分が課題の一つだと考えます。岡山市の御所見をお示しください。
次に,40番,北長瀬未来ふれあい総合公園についてでございますが,防災機能を整備した上で民間事業者と連携し様々なにぎわい創出に取り組まれていることがよく分かりました。その中で,防災設備は整備すれば終わりではなく,非常時に備えて準備して災害時にどのように運営していくのかが大切だと思います。本公園で整備された防災施設が災害時にきちんと機能するため,どのような準備と運用を考えているのか,お考えをお聞かせください。
以上で再質問を終わります。
○和氣健 議長 当局の答弁を求めます。
◎近藤康彦 市民協働局長 区づくり推進事業で,限度額アップについての再質問をいただきました。
実は,令和2年度,令和3年度はコロナの関係で多くの事業が中止となっております。まずは,今後の事業実績等において,どれぐらい物価高騰等の影響があるのかどうか見極めてまいりたいと考えております。
以上です。
◎福井貴弘 保健福祉局長 民生委員の成り手不足のところで,さらなる周知をということだったと思います。
先ほどの答弁でも申し上げましたが,民生委員活動そのものの負担軽減というものも整理しなきゃいけないんですけども,それをした上で同時並行で地域の様々な活動団体の方々と交流したり情報を発信したり共有したりということで,どういった手法ができるかということも含めて考えていきたいと思います。
以上です。
◎林良太郎 都市整備局都市・公園担当局長 御質問いただきました北長瀬未来ふれあい総合公園の防災機能が災害時にきちんと機能するような準備をということについてお答えしたいと思います。
防災施設については,そういった災害時に適切に機能するように定期的に施設の点検を行うなど,危機管理部局としっかり連携を図ってまいりたいと考えております。
以上です。
◎番場伸幸 下水道河川局長 しゅんせつで発生する土砂の処分についての御質問だったと思います。
しゅんせつに伴う土砂処分につきましては,国,県,市の共通の課題でございます。現在,岡山市では,国,県,それから近隣の市町と連携しまして工事間の残土流用を行うために量であるとか,その土質,それから発生時期の情報などを共有して残土の有効活用に努めているところです。今後とも,情報共有を密にして行ってまいりたいと思います。
以上です。
◎火矢悦治 選挙管理委員会委員長 2つあったと思うんですが,第1の問題について次のとおり答弁します。
新型コロナウイルス感染症対策で,投票所の中においては投票用紙の記載台付近などは一定のスペースが確保されなければなりません。また,区の全ての選挙人を受け付けるとなると,車で来られた方は増えることが見込まれ,投票所の外,駐車場は今以上の広さが求められる課題が考えられます。そういうことを考えた上で,今後検討してまいりたいと考えております。
第2の平等化という点につきましては,議員御指摘のとおり対象区域を限っており,その結果選挙人が投票できる投票箇所数に差異が生じております。選挙管理委員会としては,公職選挙法の中でできる限りの体制で臨もうと考えております。
以上です。
○和氣健 議長 以上で自由民主党岡山市議団新政会の代表質問は終了いたしました。(拍手)
ご利用について
この議会中継は岡山市議会の公式記録ではありません。
録画中継は、会議の翌日から起算して、おおむね3日後(土、日、祝日を除く)からご覧いただけます。ただし、編集の都合上、配信が遅れる場合があります。
映像配信を多数の方が同時にご覧になった際に、映像が正しく表示されない場合があります。
「岡山市議会インターネット議会中継」に掲載されている個々の情報(文字、写真、映像等)は著作権の対象となります。岡山市の許可なく複製、転用等を行うことは禁止されています。
戻る