岡山市議会
会議録検索サイトへ
文字サイズの変更
標準
大
録画中継
トップ
/
議員名でさがす
/
赤木 一雄 議員
令和7年2月定例会 2月27日(木) 本会議 一般質問
会議名でさがす
議員名でさがす
会派名でさがす
操作方法について
※用語の検索は会議名、議員名、会派名、発言通告(質問項目)を対象としています。
1倍速
1.2倍速
1.5倍速
2倍速
内容
会議録
令和7年2月定例会
2月27日(木) 本会議 一般質問
自由民主党岡山市議会
赤木 一雄 議員
1 スポーツ施設(アリーナ・サッカースタジアム含む)の今後と課題について
2 下石井公園のような街区公園やグラウンドゴルフができる広場整備について
次は,順序に従いまして赤木議員。
〔31番赤木一雄議員登壇,拍手〕
◆31番(赤木一雄 議員) 皆さんおはようございます。自由民主党岡山市議団の赤木一雄といいます。よろしくお願いいたします。
今日はなぜか歯茎がうずいて,何かおかしいなと思いながら質問させていただきます。
大きい1番,スポーツ施設(アリーナ,サッカースタジアム含む)の今後と課題について。
(1)岡山市内で冷暖房設備がある施設は,浦安の総合体育館だけです。昨年大規模な改修工事が終わり,大変すばらしい体育館に生まれ変わり,心より感謝申し上げます。ただ,冷暖房設備を使用する場合,1日約20万円の使用料金を課せられます。岡山市内の小学生主体の大会では減免措置等をしていただけないでしょうか。御所見をお願いいたします。
(2)岡山市内にある六番川水の公園体育館,瀬戸総合体育館,御津スポーツパークなどでは,毎週たくさんの大会等が開催されています。温暖化で夏の暑さは異常です。熱中症対策には冷暖房設備がぜひとも必要です。設置していただくために,令和8年度は六番川,令和9年度は瀬戸総合体育館のように,1年に1か所ずつの計画等を作成していただけないでしょうか。御所見をお願いいたします。
(3)今後,水銀灯の廃止によりLEDに取り替える必要があるとお聞きしました。市内の小・中学校の体育館と浦安の総合体育館以外の総合体育館等のLED取替え工事の計画等が分かればお示しください。
(4)私は,アリーナやサッカースタジアム──昨日すごかったですね,J1。ファジアーノ強いな思いまして,これはひょっとしたらJ1昇格と同時に優勝するんじゃないかと思っています。これは再質問で言う話でした,すいません。(笑声)いや失礼。アリーナやサッカースタジアムは,未来への投資だと思います。これから生まれる赤ちゃんから小学生の皆さんが大人になったときに完成するように,時間をかけ,本当にわくわくするアリーナやサッカースタジアムを造るべきと考えますが,御所見をお願いいたします。
(5)岡山市内の野球場(奥市,浦安,日応寺,瀬戸など)では,小学生から成人まで多くの方々が毎週ソフトや軟式野球等で汗を流されています。しかし,防球ネットの下側にラバーフェンスがないために大変危険な思いをしながら試合をされています。一つ間違えれば大けがにつながります。ぜひ早めに,ラバーフェンスの設置を強く要望されています。御所見をお願いいたします。
大きい2番,下石井公園のような街区公園やグラウンドゴルフができる広場整備について。
(1)市民のアンケート調査で,自宅の近くで憩える公園等を要望される方が多かったと認識しています。岡山市の周辺地域に下石井公園のような天然芝と遊具がある街区公園を造っていただけないでしょうか。御所見をお願いします。
(2)今,公園やちびっこ広場でグラウンドゴルフをされる方を見ますが,グラウンドゴルフ専用の広場整備をする必要があると考えますが,御所見をお願いいたします。
以上で1回目の質問を終わります。
ありがとうございました。(拍手)
○田口裕士 議長 当局の答弁を求めます。
◎岩田修 市民生活局長 大きい1番,スポーツ施設(アリーナ,サッカースタジアムを含む)の今後の課題についてのうち,時間をかけ,本当にわくわくするアリーナやサッカースタジアムを造るべきと考えるが所見をについてです。
アリーナ整備については小林議員に,スタジアム整備については和氣議員に市長が御答弁したとおりです。
なお,アリーナ整備については,トップリーグの施設基準の変更に合わせ,スケジュール感を持って進めているところです。
続いて,市内野球場へのラバーフェンスの早期設置についてです。
野球場へのラバーフェンスの設置については,安全対策の一つとして,施工範囲や施設の構造,費用面も含め検討してまいります。
以上です。
◎鈴木豪 都市整備局都市・公園担当局長 同じ項,順次お答えします。
(1)浦安総合公園の体育館のエアコン使用料について,市内の小学生主体の大会は減免できないかとのお尋ねです。
現在のエアコン使用料は,近年の光熱費高騰の影響もあり,必要な光熱費を賄えていない状況である中,指定管理者の収支への影響等もありますので,市内の小学生主体の大会についての減免措置は現在のところ考えておりません。
次に,(2)六番川水の公園体育館,瀬戸町総合運動公園体育館,御津スポーツパーク体育館の冷暖房設備の設置についてのお尋ねです。
これらの体育館については断熱性が低いため,冷暖房設備の設置とともに断熱工事も行う必要があり,多額の費用と財源の確保が課題となっています。一方で,熱中症対策については指定管理者と共に対応を検討しており,来年度は六番川水の公園体育館でスポットクーラーを試験的に配置する計画としていることから,まずはその効果等について検証してまいりたいと思います。
次に,(3)体育館のLED取替え工事の計画についてです。
LEDへの取替えが済んでいない体育館のうち,六番川水の公園の体育館については,令和7年度に設計,令和8年度に工事に着手する予定です。残る体育館については,工事期間中の休館が重なり,利用者に御不便をかけることがないよう,計画的に進めてまいります。
続いて,2の項,下石井公園のような街区公園やグラウンドゴルフができる広場整備について,まず(1)周辺地域に下石井公園のような天然芝と遊具がある街区公園を造れないかについてです。
町なかのにぎわいと交流の拠点である下石井公園については,居心地がよく憩いの空間となるよう天然芝生化したことにより,日常利用からイベント開催まで多くの方々に御利用いただいております。一方で,維持管理の面では,小まめな芝刈りや雑草の除去,芝の生育状況に合わせた水やり等の丁寧な手入れが必要であり,管理の体制やコストに課題があります。
御提案の周辺地域の街区公園への天然芝導入については,こうした管理の担い手やコスト等の課題に加え,公園の特性や利用状況も鑑みて慎重な検討が必要だと考えておりますが,下石井公園での維持管理等を通じて効率的な管理方法を検証してまいります。また,遊具については,長寿命化計画に沿って利用状況や地域の声を聞きながら更新を進めてまいります。
この項最後に,(2)グラウンドゴルフ専用の広場整備についてのお尋ねです。
グラウンドゴルフ専用のコースを備えた公園整備については,本市における都市公園の充足状況や管理体制の課題から,新たに取り組む状況ではないと考えております。
以上です。
〔31番赤木一雄議員登壇〕
◆31番(赤木一雄 議員) 御答弁ありがとうございました。
まず最初に,アリーナに入ります。
また同じことを言いますけど,昨日のJリーグはすばらしいファジアーノの活躍で,本当興奮しました。
そこで再質問したいと思います。
今1万人規模のアリーナの計画をされています。高松が今こけら落とし,これからオープン,同等の規模だと思います。都市間競争で同じものが近くへ2つあっていいのかという問題と,それで岡山の魅力はどこへあるのか,ちょっと分かりにくい部分もあるんじゃない。そういう面でファジアーノの活躍も含めて,アリーナとサッカースタジアムの合築の総合スタジアムを造っていけば土地も1か所で済むし,費用も少しは削減できるんじゃないかと思います。これは,ファジアーノの木村さんが最初,去年も応援会のときにビデオでされていました。だから,そういうことを考え直すのもいいんじゃないかと思います。ぜひ,私は希望しますんで,その辺についての御所見をお願いいたします。これにはやっぱり県の参画が必要だと思います。今は県は参画しないと言われていますけど,参画せざるを得ない状況をつくっていくことを考えるべきではないかと思いますんで,その辺もあわせて御所見があればお願いいたします。
次に,ラバーフェンスは検討されるということで,やってもらえるということでいいんですか,これ確認です。お願いします。1か所当たり約2,500万円かかるということで,ありがとうございます。(笑声)これはそこへおられる人の要望が,まあええか。
次に,3番目ですけど,浦安の総合体育館の冷暖房ですけど,小学生の大会も結構あります。それにはスポンサーを募って大会をしています。単独ではできないんです。2日間大体大会に要しますんで,2日間で40万円かかります。今回,御答弁のように,公園協会の財源では厳しいと思うんですよ。ほかの財源を使えばいいんじゃないかと。市にそれだけの財源がないということはないと思うんですけど,できれば地元岡山市内の小学生がやる場合は,その辺市全体で考えていただけないかなと思います。そんなことはできるわけねえじゃろがという顔をされていますけど(笑声),何とか考えていただけないか,御所見をお願いいたします。
それから,六番川の冷暖房設備,この六番川と瀬戸総合体育館,御津とかというのは,本当土日は毎週使わせていただいています。本当に助かっています。どこのスポーツ団体も本当に取るのに必死なんです。会場がもうどこもいっぱいで,本当に苦労しています。
アリーナも大事なんですが,私は以前から言っていますように岡山西総合体育館の設置をぜひ強く要望したいと思います。御所見をお願いします。
それから,六番川とかの水銀灯の廃止によりLEDに取り替える件ですけど,六番川は令和8年11月から令和9年3月までに工事されると聞きました。半年間あるわけですから,その間で冷暖房の設備ができたらなと思っていたんですが,今回スポットクーラーをつけていただけるというんで,それの効果を見てからということなんで,もうそれ以上は言いませんけど,よろしくお願いします。
井原市で体育館の冷暖房設備をするだけで,当初予算を5億円つけていました。やっぱり六番川とかほかの体育館でも,冷暖房をつけるだけで5億円もかかるんかなと思いましたんで,そう簡単にはいかないとは思いますけど,やはりこの暑さは異常なんで,子どもたちも熱中症にならないか毎回大会ごとに冷や冷やしていますけど,できれば長期的に考えていただけないかと思いますんで,その辺御所見をお願いいたします。
それから公園です。私が議員になったときに,どうしても近くに子どもが憩える公園がないんですね。私の近くでは芝生なんかは張っているようなところはなくて,遊具も古いものしかなくて。要は2歳,3歳の子をお母さんが手をつないで,気軽に憩えるような場所があったほうがいいんじゃないかという気がしてならない。これ,費用的にはそうかからないと思うんですが,先ほどの答弁の中で維持管理,芝生の管理というのは非常に大変だと。その維持管理を愛護委員にさせるのはどうかと思います。
じゃあ,ほんならどうすればいいのかということになるんですけど,地元の愛護委員の皆さんと相談しながら,強い要望があるところに対してはぜひ考えていただけないかと思います。御所見をお願いしたい。今ある公園にそういうのをやるだけなんで,そんなにお金はかからないと思うんですけど,ぜひ考えていただきたいと思います。
最後に,ちびっこ広場とかグラウンドゴルフについてですが,近隣の街区公園では,毎朝グラウンドゴルフを楽しみにされている方が午前中は必ずと言っていいぐらい使って,グラウンドゴルフはすごく需要が多いんですよ。
何が言いたいかというと,子どもたちがいつそこの公園で遊べるかということなんです。今ボール遊びは禁止という公園が多いし,バスケットゴールをつけていた公園でも騒音問題で撤去されたという公園もあります。今の小さい小学生の子どもたちが気軽に外で汗を流せる場所がどんどんなくなっているんじゃないかと思います。なくなっています。そこを,こどもまんなか社会と言いながら,子どものそういう環境はあまりにも冷遇され過ぎじゃないかと思っています。そこをやっぱり岡山市も考えて,子どもが伸び伸びと育つ岡山市であってほしいと思います。ですから,その辺もちょっと考えていただきたいと思うんですが,御所見をお願いします。
以上で1回目の再質を終わります。
○田口裕士 議長 当局の答弁を求めます。
〔大森雅夫市長登壇〕
◎大森雅夫 市長 それでは,赤木議員の質問に答えたいと思います。
アリーナとサッカースタジアムをまずは一緒に造ったらいいんじゃないか,合築というお話がありました。
昨日,和氣議員が北長瀬にサッカースタジアムを造ったらという話もあったわけですが,まず新しいサッカースタジアムが必要で,整備する必要があるかどうかという議論が最初になければ,その合築の議論というのにはならないわけであります。私は合築が可能なのかどうかもよく分かりませんけれども,まず大前提としてサッカースタジアムの整備の必要性,そして誰が整備していくのかということを整理しなきゃならない。そこがまず今動いていない。
私も昨日のファジアーノの試合を見て──後ろのほうしか見えなかったんですけども,サポーターが狂喜乱舞している様子,元日本代表で一世を風靡した宇佐美選手が,ガンバ大阪の選手がうなだれている様子,こういうのを見ると本当にすごい試合だったんだろうなと後半戦を見ただけですが思いました。新聞を見ても,シュート率から見ても全体を支配していたというのが感じられて,大いに盛り上がって,そういうサッカースタジアムの整備の議論が進んでいくというのが自然ではないかと私は思うんですけれども,まだそこに至っていない。したがって,合築の議論,それのコストパフォーマンスなども整理はできない状況になっているというのが一つあるんではないかと思います。
それからあと,県を参画せざるを得ないような状況に追い込んだらと,追い込むって言い方をされたかどうか分かりませんが(笑声),訂正するとして,参画せざるを得ないようにしたらどうかということでありますが,これ具体的にどういう。私も少なくともアリーナについては一緒にやりませんかということを何回もお話を申し上げているところでありますが,このアリーナに関してはこの三,四年,議論が始まってから一度も知事に話ができていない。幾らこちらからお話ししませんかと申し上げても会えない状況が続いております。もちろん私だけでなく様々な方も接触したというようなお話は伺っているところでありますが,しかしながら少なくとも今赤木議員は我々当局側に質問されているところであります。私としても,アリーナの整備の必要性,ここで述べているような話を知事に申し上げたいとは思っております。
本来,市長と知事というのは信頼関係を持たなければならないものだと私は思っております。信頼関係を持つには何が必要か。お互い考え方も違う,立場も違う,そういうことがあるかもしれない。それを分かり合えるためには,やはり話し合う必要があるんではないかと思っております。それが今できていない状況になっております。したがって,私として参画せざるを得ないようにすべきだという赤木議員のお話は分からないではないんですけれども,私としてすべはないというのが実際のところであります。できればお話しさせていただいて,アリーナについて我々が考えること,そしてまた知事がアリーナについて何を考えているのか,私としてはそれを伺ってみたい。
最終的に参画しないという連絡が事務的にありました。そのときも理由は一切おっしゃっていないわけであります。したがって,時々参画したいというのが──なぜ参画しないのかということを私としてはよく分からないという話を申し上げたのはこういうことなんで,できればそういうお互いの信頼関係を醸成するためにも話し,お互いがお互いの立場を,お互いの考えを披瀝し合う,そういうことが重要なんじゃないかなと思っております。そういう意味で,赤木議員も頑張っていただければと思います。
以上です。
◎岩田修 市民生活局長 野球場のラバーフェンスについてです。
議員おっしゃるとおり,ラバーフェンスをしようとすると1施設数千万円の費用がかかります。野球場も何か所かありますので,施工範囲,施工方法,それから球場による優先順位等々を勘案しながら前向きに検討していきたいと思います。よろしくお願いします。
以上です。
◎鈴木豪 都市整備局都市・公園担当局長 再質問,計5ついただいたかと思います。
まず1つ目,体育館へのエアコンの利用料金の減免のお話について,指定管理者の財源に限らず市全体で検討ができないかというようなお話だったかと思います。
御答弁したとおり,指定管理者の収支ももちろんですし,あるいは市の負担というところにもなってまいります。これとともに浦安総合体育館のエアコン使用料に限って減免措置を取り入れることが適切であるか否かといったところも検討すべきかなと考えております。
いずれにしましても,体育館あるいは公園の施設利用料という観点だけでなく,市の施策全体の中で検討できるところがあれば検討したいと思います。
2つ目が,西総合体育館の設置の御提案ということかなと思います。
現在のところ,そういった体育館を含む総合公園等の整備といったことは検討はしておりません。
3つ目が,エアコンの設置について,現在ない体育館へのエアコンの設置について長期的に検討すべきではないかといったような御提案であったかと思います。
先ほど答弁したとおり,スポットクーラーを入れまして,その状況を見て,効果を検証したいと思いますけれども,長期的には昨今の暑さ,熱中症対策といったようなことは必要になってくると思いますので,引き続き財源も含めて検討は続けてまいりたいと思います。
4つ目でございます。
公園への芝生の整備について,愛護委員にさせるのは難しくとも,仮に強い要望があれば検討してはどうかといったような御提案であったかと思います。
芝生の整備費もそれなりにはかかりますけれども,管理費用とともに常日頃からの管理といったところが大事になってまいりますので,人の目と申しますか人の手と申しますか,常駐とまではいかなくとも手入れしていただけるような体制整備といったようなところは重要になってくると思います。そういったようなところも含めて御要望があり,あるいは周辺環境も踏まえて適していると判断される場合には,御相談あるいは検討してまいりたいと思います。
最後にグラウンドゴルフに関して,特にボール遊びを含めた利用環境の確保についての所見ということであったかと思います。
現在,ボール遊びも含めてその利用環境について,ルールの見直し,点検等を進めようとしているところです。公園の利用に当たっては,子どもはもちろんですけれども,高齢者の方,大人の方,様々な方が利用されますので,譲り合いながら御利用いただくというところがまずは大事なのかなと思っております。そういったようなルールのところについても検討してまいりたいと思います。
以上です。
〔31番赤木一雄議員登壇〕
◆31番(赤木一雄 議員) 市長,御答弁ありがとうございました。
市長の思いというのはよく分かります。しかし,一時的な感情も含め,人間というのは気が変わることもあります。時間が長くなれば解決策も出てくるんじゃないかと思います。今はそっとしといたほうがいいんじゃないかと。(笑声)私は,市長がこのアリーナで発言されるたびにどきどきするんです。せめて秋が終わってから言っていただけないか。今市民はすごくアリーナに敏感なんです。あんな税金があるならもうちょっとすることがあるんじゃねんかという声が多いんですよ。ですから,アリーナの件はちょっと置いておいてほしい。と言いながら質問して申し訳ないんですけど。(笑声)
今回物すごいアリーナを皆さんされて,ほんならやっぱりせにゃいけんのかなと思いまして,今日で終わってほしい。そっと秋の一大事があるまでは触れないでほしい。ほかのことを一生懸命発信していただきたいと思う。これは私の意見ですけど。その辺よろしくお願いします。答弁は要りませんので。
体育館,ありがとうございます。考えていただけるということで,ぜひよろしくお願いいたします。
西の総合公園というのは,局長がまだ入られていないときからずっと言っているんです。これは私の本当に強い願いですので,できるまで頑張りたいなと思っています。答弁はいいです。
それから,ラバーフェンスだけお聞きします。
前向きに検討しますというのは,私よく聞きました。そのままの状態が幾つもありました。そこは奥市から令和8年度にかけてやるとか,令和7年度にかけてやるとか,詳しい状況をはっきり言っていただきたいんですが,御所見というかお願いしたいんですが,よろしくお願いします。
ありがとうございました。
○田口裕士 議長 当局の答弁を求めます。
◎岩田修 市民生活局長 ラバーフェンスについての再度のお尋ねです。
一応業者からも見積りは取っていて,金額的なものは見えているところではあるんですが,やっぱり多額の費用がかかりますので,施工範囲,状況等も勘案して,年度をいつやるという明言まではちょっと今できませんが,早期に対応できるように頑張っていきます。(「前向きに」と呼ぶ者あり)前向きにしていただきます。
以上です。
○田口裕士 議長 以上で赤木議員の質問は終わりました。(「ありがとうございました」と呼ぶ者あり)(拍手)
ご利用について
この議会中継は岡山市議会の公式記録ではありません。
録画中継は、会議の翌日から起算して、おおむね3日後(土、日、祝日を除く)からご覧いただけます。ただし、編集の都合上、配信が遅れる場合があります。
映像配信を多数の方が同時にご覧になった際に、映像が正しく表示されない場合があります。
「岡山市議会インターネット議会中継」に掲載されている個々の情報(文字、写真、映像等)は著作権の対象となります。岡山市の許可なく複製、転用等を行うことは禁止されています。
戻る