岡山市議会
会議録検索サイトへ
文字サイズの変更
標準
大
録画中継
トップ
/
議員名でさがす
/
土田 貴行 議員
令和7年2月定例会 3月4日(火) 予算特別委員会
会議名でさがす
議員名でさがす
会派名でさがす
操作方法について
※用語の検索は会議名、議員名、会派名、発言通告(質問項目)を対象としています。
1倍速
1.2倍速
1.5倍速
2倍速
内容
会議録
令和7年2月定例会
3月4日(火) 予算特別委員会
みらいえ
土田 貴行 議員
■甲第3号議案 令和7年度岡山市一般会計予算について
1 地域の資源をいかした観光振興事業について
2 障害児保護事業について
3 新庁舎整備事業について
4 用水路等転落防止事業について
次は、順序に従いまして土田委員。
◆土田貴行 委員 1年前に引き続き、今2月定例会も予算の質疑をさせていただきます。
それでは早速、通告に従いまして質疑させていただきます。
甲第3号議案令和7年度岡山市一般会計予算について質疑いたします。
大項目の1つ目、地域の資源をいかした観光振興事業について。
第7款商工費第1項商工費第20目観光費及び第10款教育費第25項社会教育費第1目社会教育総務費について一問一答で質疑いたします。
(1)地域の資源をいかした観光振興事業には、大きく4本の柱を据えておられます。
まず、1つ目の「歴史を伝える城、集う城」岡山城活用事業ですが、その魅力アップのため、史跡岡山城跡保存整備事業においては、具体的にどのような事業をお考えでしょうか。
(2)かつての岡山城をVRで再現されるという新規事業は、どのような概要で、どこでそのVRを再現されるのでしょうか。
(3)歴史遺産を活用した観光誘客事業では、造山古墳前後に築造されたとされる大型古墳9基を改めて調査されるということですが、どのような目的で、どのような調査をされるのでしょうか。そして、その調査は、新たな倭国論の発信とどう関わっていくのでしょうか。
(4)さらに、日本遺産活用推進事業で「桃太郎伝説の生まれたまち おかやま」では、構成文化財をどのように生かし、地域の活性化につなげていくのでしょうか。
(5)また、各エリアにおける観光施設整備等では、西大寺観音院が具体的に拳がっていますが、ほかにはどのエリアを対象としておられますか。
(6)万富東大寺瓦窯跡の調査では、具体的にはどのような調査が行われるのでしょうか。
(7)史跡造山古墳群保存整備はどのような内容でしょうか。
(8)大森市長にお尋ねいたします。
文化財と観光の融合というキーワードに込めた思い、目標をお持ちですか。また、歴史遺産の価値や魅力の中で特に伝えたいものはどのような価値や魅力でしょうか。
以上で1回目の質問を終わります。
御答弁よろしくお願いいたします。
○則武宣弘 委員長 当局の答弁を求めます。
◎ 市長 文化財と観光の融合のキーワードに込めた思いと目標はと、何を伝えたいかということでありますが、土田委員、文化財というと何を思われますかね。なかなかこういう会話ができないんで、こういうところは難しいんですけど、文化財というのは通常でいくと、やっぱり歴史の中で生まれ育まれたもので、我々としてこれから守っていかなきゃならないもの、大切にしなきゃならないもの、そんなイメージがあるんじゃないかと思います。したがって、教育委員会でその文化財を担当していると。
一方で、観光というとどうですかね。観光地というような言葉もあります。これ、人が訪れるということを前提としているわけであります。でも、よく考えてみると、観光というのは何なんだというと、私が時々話させてもらっていますけども、光を観る。光って何っていったときには、やはりそこの地の文化であり、風土である。したがって、この文化財と観光というのは、完全に一致するものではないんですけれども、相当オーバーラップする、そういうものとして考えてもいいんではないかと思っているところであります。それが一つの私のイメージではあるんですけれども。
また、逆に言うと、そういう文化財を大切にして、多くの人に来てもらう。当該地の発信にもなるし、そこに住んでおられる、また岡山市民にとって先人たちの誇り、そして愛着、そういったものにつながってくるんではないかなと思います。1つだけ例を取りますと、造山古墳の話であります。陪塚の千足古墳などはきれいに整備されています。見ていただければ当時の面影、そして石匠は四国から、また天草から来た石が使われております。当時の栄華が見てとれるわけであります。そういったところを展示しながら多くの人に来てもらう、文化財と観光の融合という面はそういったことで果たしていこうと思っていますし、また古代吉備の王国ということから見ていくと、我々、当時に思いをはせ、先人たちの栄華を思い浮かべながら、愛着そして誇りを感じていくというのが我々の狙いであるわけです。
以上です。
◎ 観光・MICE担当局長 同じ項、市長答弁以外について順次お答えします。
岡山城VRはどのような概要で、どこで再現するのかについてです。
概要は早野委員に御答弁したとおりです。場所につきましては、令和8年度以降になりますが、岡山城天守での放映を予定しております。
次に、日本遺産の構成文化財をどのように活用し、地域活性化につなげるかについてです。
構成文化財の歴史的価値を分かりやすく伝え、認知度を向上させることで、市民の郷土への誇りと愛着を高め、多くの市民の参加によって地域の活動を活発にしていくとともに、観光誘客やまちのにぎわい創出につなげ、地域の活性化を図ってまいりたいと考えております。
続いて、観光施設整備等の西大寺観音院以外に対象としているエリアについてです。
造山古墳では、造山古墳の陪塚で出土した盾形埴輪と馬形帯鉤のレプリカを作成し、造山古墳ビジターセンターで展示します。また、浦間茶臼山古墳では説明看板の設置や観光駐車場整備に向けた調査等を、亀山城跡では観光駐車場の整備を、乙子城跡では眺望確保のための樹木の伐採、剪定を行う予定です。
以上です。
◎ 教育長 同じ項、まず史跡岡山城跡保存整備事業の内容についてです。
令和7年度は、本丸石垣の積み直しなどの修繕工事と内下馬門・太鼓櫓の復元に向けた調査を行う予定としております。
次に、大型古墳9基の調査について、新たな倭国論の発信との関係はとのお尋ねです。
大型古墳の調査の目的と内容、新たな倭国論の発信との関係については、大月委員に御答弁したとおりです。
次に、万富東大寺瓦窯跡の具体的な調査についてです。
令和7年度は、今後実施する予定の史跡整備に必要な基礎資料を得るために、史跡地北側を中心に発掘調査を行う予定としております。
次に、史跡造山古墳群保存整備の内容についてです。
令和7年度は、造山古墳後円部の復元工事と史跡指定地の公有化を引き続き実施する予定としております。
以上です。
◆土田貴行 委員 御答弁ありがとうございました。
それでは、再質問に入らせていただきます。
戦国宇喜多家の顕彰について、来年度はどのような活動を予定されていますでしょうか。
◎ 観光・MICE担当局長 来年度の活動予定につきましては、早野委員に御答弁したもののほか、出版社と協力した書籍の制作、様々な媒体での広告や動画の発信などを行います。このほか、引き続き署名活動、岡山城イベントでのPR、宇喜多隊武者行列、県外でのプロモーションなどを行う予定としております。
以上です。
◆土田貴行 委員 岡山城でのイベント実施について、令和7年度は、新しいイベントを行う企画はありますか。具体的にはどのようなイベントでしょうか。
◎ 観光・MICE担当局長 岡山城で新しいイベントを行う企画についてですが、早野委員に一部御答弁しましたとおり、今年度好評だった和文化体験事業について、インバウンドの方により楽しんでもらえるよう充実させたいと考えております。
また、このほか烏城灯源郷では、子どもやファミリー層の来場につながるような新たな企画も検討していくとともに、民間団体等とも連携してまいりたいと考えております。
以上です。
◆土田貴行 委員 新たな倭国論、こちらの研究、発信をしていく上で、大型古墳9基のレーザー測量調査後はどのような調査をしていくことをお考えでしょうか。お示しください。
◎ 教育長 新たな倭国論の研究、発信をしていく上で、来年度9基のレーザー測量を行いますが、その測量の結果を踏まえて、倭国論の検証や研究を進めていく上でどのようなことを行っていくのがよいか、十分検討してまいりたいと思います。
以上です。
◆土田貴行 委員 万富東大寺瓦窯跡の調査結果から、どのようなARを作られるのでしょうか。
◎ 観光・MICE担当局長 令和7年度の調査結果が出る時期によって、AR制作に反映できるかどうか、そこは分からないところもございますが、これまでの調査結果や資料等を活用し、学術的な視点を踏まえて往時の瓦窯跡の様子などを再現するコンテンツを制作予定です。
以上です。
◆土田貴行 委員 さらに、日本遺産「桃太郎伝説の生まれたまち おかやま」では、現在の29遺産に加え、新たに対象となる遺産を増やすお考えでしょうか。
◎ 観光・MICE担当局長 新たな遺産についての御質問です。
歴史的位置づけや桃太郎伝説との関連が学術的調査や文献などにより明らかになってくる文化財等につきましては、追加申請を検討してまいります。
以上です。
◆土田貴行 委員 すいません、ここからちょっと独り言なんですけれども、岡山城でのイベントとはちょっと意味合いが違うかもしれません。以前にお伺いしたこともございますが、烏城公園一帯を有料の観覧スペースにして、岡山の花火大会の復活を御検討してはいかがでしょうか。岡山城への来場者増にもつながる有意義なイベントになると思います。すいません、全くの独り言ですので、この項を終わらせていただきます。
続きまして、大項目2つ目、障害児保護事業について。
第3款民生費第10項児童福祉費のうち、障害児等保護費について一問一答で質疑いたします。
(1)こちらの予算は、制度拡充により3,600万円の上乗せとの御答弁がありましたが、この上乗せに込められた思いをお聞かせください。
(2)児童発達支援について、その支援対象者は未就学の障害児ですが、その内容である指導、付与、訓練はどこで、またどのような場面で行われますか。
(3)放課後等デイサービスでは、就学児が対象ですが、その訓練、交流促進の具体的内容をお示しください。
以上、御答弁のほどお願いいたします。
○則武宣弘 委員長 当局の答弁を求めます。
◎ 保健福祉局長 2番、障害児保護事業についての項を順次お答えいたします。
制度拡充による上乗せの思いでございますけれども、今回の制度拡充の内容や経緯につきましては安東委員にお答えしたとおりですが、医療的ケア児や強度行動障害児は日常的に支援が必要な重度の障害児でいらっしゃいまして、このたびの拡充により、障害児本人の療育に加え、家族の負担軽減を図ってまいりたいと考えております。
それから、児童発達支援はどこで、どのような場面で行われるか、放課後等デイサービスにおける訓練、交流促進の具体的内容についてあわせて御答弁いたします。
まず、児童発達支援につきましては、こども園等を利用されていない時間に通所された未就学の障害児に対して、児童発達支援事業所が療育のための支援を実施することとなります。
次に、放課後等デイサービスにつきましては、授業の終了後または休業日に通所された就学されている障害児に対して、放課後等デイサービス事業所が自立した生活能力の向上のための支援を提供することとなります。
支援内容は、障害特性や年齢等に応じて様々ではございますけれども、訓練では、例えば物づくりなどの創作活動や作画、リレー遊びなどの集団活動などが行われております。また、交流促進では、地域で開催される夏祭りへの参加や地域での課外活動などが行われております。
以上です。
◆土田貴行 委員 それでは、再質問に入らせていただきます。
利用者に対する支援について、直接的には事業者が行っているとの御答弁でしたが、市としての役割って何なんでしょうか。
◎ 保健福祉局長 市の役割といたしましては、利用についての制度設計でありますとか、支給決定といったものを行うほか、事業所に対しては運営指導や監査などを実施しているところでございます。
以上です。
◆土田貴行 委員 この項最後なんですけれども、市において制度を検討する上で、事業所等の意見を聞くことは重要と考えますが、御所見をお聞かせください。
◎ 保健福祉局長 このたびの拡充に当たりましても、保護者はもちろんですけれども、事業者の方の御意見も伺うといったような形で現況把握に努めたところでございます。今後につきましても委員御指摘のとおり、机上だけでなくて現場の実情ということを把握していくということも重要だと思いますので、そういった意見をしっかり聞いてまいりたいと考えております。
以上です。
◆土田貴行 委員 大項目の3つ目です。新庁舎整備について。
第2款総務費第1項総務管理費のうち、新庁舎整備事業費について一問一答で質疑いたします。
(1)実施設計時点の事業費から、来年度予算を踏まえた事業費との比較をお示しください。
(2)資材高騰や納期遅れが社会全体で起きておりますが、予算の増額や工期の見込みはいかがでしょうか。お示しください。
(3)改めて新庁舎にはどのような特徴があるのでしょうか。お示しください。
以上、御答弁のほどお願い申し上げます。
○則武宣弘 委員長 当局の答弁を求めます。
◎ 総務局長 大きな3番、新庁舎整備事業についての項、まず事業費についてです。
事業費については、令和3年度実施設計時の約299億円から建築資材等が高騰した影響により、現時点では約318億円になっています。
次に、今後の予算の増額や工期の見込みについてです。
今後も物価の上昇が続き、スライド条項が適用されることがあれば、予算増額の可能性はあります。また、工期については、令和8年5月末の完成を目指し、工事を進めています。
この項最後、新庁舎の特徴についてです。
新庁舎は、岡山城をモチーフとしており、岡山らしさあふれる新たなランドマークとなることが期待されています。また、市民活動やイベントの開催を通じ、魅力的なまちづくりの拠点となる庁舎を目指しています。機能面においては、市民の安全・安心を守る防災拠点として、耐震性の確保や浸水対策を行い、災害に強い建物としています。あわせて、省エネ効果が高い環境技術を採用し、標準的な設備仕様の建物と比べてエネルギー消費量を50%以上削減することでZEB Readyの認証を取得しています。
以上です。
◆土田貴行 委員 再質問させていただきます。
各年度の主な工事内容をお示しください。
◎ 総務局長 主な工事内容といたしましては、令和4年度は現庁舎の外構撤去などの準備工事、令和5年度はくいや基礎、地下躯体の工事、令和6年度は地上部分の鉄骨などの躯体工事や設備工事、令和7年度から令和8年度にかけては内外装工事や設備工事、外構工事などとなっております。
以上です。
◆土田貴行 委員 現在、上屋の工事が進んでおりますが、建物内の内装や様々な設備の工事が始まるのはいつからの御予定でしょうか。
◎ 総務局長 実は、内装工事や設備工事は令和6年度当初から既に始まっておりまして、躯体工事の進捗に合わせ、低層階から高層階へと順次施工を進めています。
以上です。
◆土田貴行 委員 すいません、またちょっと思いつきを話させてください。
特別委員会で堺市、浜松市へ参りました。堺市では古墳が、浜松市では浜松城が見渡せました。そういう場所で岡山城が見渡せる場所をつくりませんか。御所見をお聞かせください。
◎ 総務局長 反問です。庁舎から岡山城が見渡せたらいいという、そういう御意見ということですか。
◆土田貴行 委員 はい、さようです。
◎ 総務局長 すいません。今はもう外装工事としては17階ですか、ほぼ庁舎は高さとしてはあの高さになっております。ちょっと岡山城が見渡せるということは難しいのではないかと思います。
以上です。
◆土田貴行 委員 ありがとうございました。
最後に、大項目の4つ目です。用水路等転落防止事業について。
第8款土木費第5項道路橋りょう費のうち、単独道路改修事業費について一問一答で質疑いたします。
(1)令和4年度、令和5年度、さらには令和6年度は現在までの、道路から用水路等への転落事故件数をお示しください。
(2)また、転落防止対策については、令和4年度、令和5年度の転落防止柵の設置要望件数と令和6年度現在の工事着手件数、未着手件数をお示しください。
以上、御答弁のほどお願い申し上げます。
○則武宣弘 委員長 当局の答弁を求めます。
◎ 都市整備局長 大きな4番、用水路等転落防止事業について順次お答えします。
まず、令和4年度、令和5年度、令和6年度の道路から用水路等への転落事故件数についてです。
市が管理する道路から用水路等への転落事故件数については、令和4年度が48件、令和5年度が54件、令和6年度が令和7年1月末時点で53件となっています。
続きまして、令和4年度、令和5年度の転落防止柵の設置要望件数と現時点の工事着手件数、未着手件数についてお答えします。
地元からいただいた市が管理する道路への転落防止柵の設置要望件数は、令和4年度が78件であり、このうち75件が工事着手、3件が未着手となっています。また、令和5年度では、設置要望件数は67件あり、このうち60件が工事着手、7件が未着手となっています。
以上です。
◆土田貴行 委員 再質問させていただきます。
事故が起きて対策が必要な箇所については、もっと早く何とかならないのかという声を私の地元からも、よその地区からも伺っております。令和7年度の予算の倍増は非常に喜ばしいことだと思います。ありがとうございます。令和7年度予算により新たに設置する転落防止柵の延長はどれくらいなのでしょうか。
◎ 都市整備局長 令和7年度の予算で用水路等への転落防止柵の設置延長についてですけども、約3.9キロメートルの設置を予定しております。
以上です。
◆土田貴行 委員 令和8年度には、さらに多くの予算をお願いしたいと思います。
この項最後に、御高齢者の死亡率が高いという理由から、注意喚起ビラを主に御高齢者に向けて作成しておられますが、ビラはどこにどれぐらいの枚数を配布されているのでしょうか。
以上でございます。
◎ 都市整備局長 啓発ビラについて御質問いただきました。
啓発ビラですが、令和5年度から各区役所、支所、地域センター、公民館といった市内59か所の公共施設を対象に、春と秋の年2回配布しております。また、御要望のあった町内会へも必要部数を配布しています。
配布した枚数ですが、令和5年度は約6,100枚、令和6年度は令和7年1月末時点で約4,400枚を配布しております。
以上です。
○則武宣弘 委員長 以上で土田員の質疑は終了いたしました。
ご利用について
この議会中継は岡山市議会の公式記録ではありません。
録画中継は、会議の翌日から起算して、おおむね3日後(土、日、祝日を除く)からご覧いただけます。ただし、編集の都合上、配信が遅れる場合があります。
映像配信を多数の方が同時にご覧になった際に、映像が正しく表示されない場合があります。
「岡山市議会インターネット議会中継」に掲載されている個々の情報(文字、写真、映像等)は著作権の対象となります。岡山市の許可なく複製、転用等を行うことは禁止されています。
戻る