岡山市議会
会議録検索サイトへ
文字サイズの変更
標準
大
録画中継
トップ
/
会議名でさがす(令和6年)
/
令和6年2月定例会
/
3月1日(金) 予算特別委員会
会議名でさがす
議員名でさがす
会派名でさがす
操作方法について
※用語の検索は会議名、議員名、会派名、発言通告(質問項目)を対象としています。
1倍速
1.2倍速
1.5倍速
2倍速
内容
会議録
令和6年2月定例会
3月1日(金) 予算特別委員会
公明党岡山市議団
松田 安義 議員
■甲第3号議案 令和6年度岡山市一般会計予算について
1 岡山城西の丸周辺広場整備推進事業について
2 岡山中央中学校区公民館(仮称)整備事業について
3 企業立地推進事業について
午後3時10分再開
○則武宣弘 委員長 休憩前に引き続き委員会を再開いたします。
次は、順序に従いまして松田安義委員。
◆松田安義 委員 公明党岡山市議団の松田安義でございます。
頑張らせていただきたいと思います。
甲第3号議案令和6年度岡山市一般会計予算について、本日最後の質疑をさせていただきます。
大項目1、第8款土木費第20項都市計画費のうち、岡山城西の丸周辺広場整備推進事業について一問一答でお尋ねいたします。
これは、町なかの魅力とにぎわい、回遊性の向上を図るため旧内山下小学校跡地、岡山市民会館、旧NHK岡山放送会館跡地の広場整備を推進する、隣接する石山公園の再整備計画を検討する、このような事業であります。これらについて質問させていただきます。
ア、今回の予算要求額の内容と内訳をお示しください。
イ、石山公園の再整備はどのようになさるのかお示しください。
以上で大項目1の1回目の質問を終わります。
○則武宣弘 委員長 当局の答弁を求めます。
◎ 都市・公園担当局長 1番、第8款土木費第20項都市計画費のうち、岡山城西の丸周辺広場整備推進事業について、今回の予算要求の内容と内訳、また石山公園の再整備についてお答えいたします。
現在、岡山城西の丸周辺広場のオープンスペース整備に向けてゾーニングや施設規模などの検討を進めております。
来年度は、広場の測量費用として約700万円、広場の整備方針と整合を図り、石山公園の再整備の方向性などを検討する業務の費用として約300万円を計上しております。
石山公園の再整備に当たっては、岡山城西の丸周辺広場と一体となって、市民や観光客にとって居心地のよい場所になるよう整備を進めてまいります。
以上です。
◆松田安義 委員 まず、旧内山下小学校跡地についてでございますけれども、広場整備とあるように、今回の事業では旧内山下小学校の校舎と体育館については、何もなさらないのかお示しください。
◎ 政策局長 おっしゃるとおりでございまして、令和5年3月にまとめました岡山城主要部跡地整備方針の中で、校舎と体育館につきましては暫定活用を継続し、オープンスペースの利用状況を勘案しながら、改めて取扱いを検討するということにしておりまして、その方針は変わっておりません。
以上です。
◆松田安義 委員 岡山市民会館については何らかのメモリアルを残すとお聞きしておりますけれども、具体的にはどのようなものになるのかお聞きします。
◎ 市長 今、閉館記念事業として記念コンサート、また思い出展の開催、記念誌の作成などを実施しているところであります。
御指摘のメモリアルですが、現在調査している他都市の事例も参考にすると、例えば現市民会館の特徴的な資材であるモザイクガラスを使ってモニュメントを作る、モザイクガラスを新たな施設の内装ないし外装に使う、市民会館ホール棟は8角形をしております、この8角形のデザインを形取った芝生広場を造るなどいろんなことが考えられます。ただ、これから市民のコンセンサスということもあるでしょう。有識者の意見を聞きながら進めたいなと思っております。
以上です。
◆松田安義 委員 熊本の市民会館はそのまま残されたりしているところもあるんですけれども、市長さんがしっかりと知恵を出してそういったメモリアルを残していただけるということで、少し安心しております。
それでは、現在駐車場として活用している旧NHKの岡山放送会館の跡地、これについてはどのような整備をこれからなさろうとお考えなのかお示しください。
◎ 政策局長 お尋ねのNHKの跡地は、岡山市民会館、そして校舎、体育館を除く旧内山下小学校跡地をまとめた3つの市有地全体で、現在オープンスペースの整備に向けましてゾーニングをどうするか、整備する施設の規模をどうするかなど検討中でございまして、今年度中に結果を取りまとめることとしております。これがまとまりましたらお示しさせていただきたいと考えております。
以上です。
◆松田安義 委員 分かりました。今年度中ですね。
それから、旧校舎、それから体育館、これらについては将来的にどのようになさろうとしているのかお示しください。
◎ 政策局長 先ほど整備方針の内容で御紹介いたしましたとおり、オープンスペースの整備後にその利用状況を勘案しながら、改めて取扱いを検討するということとしております。
以上でございます。
◆松田安義 委員 分かりました。
現在の運動場でございますけれども、これはどのような形で整備をなさるのか教えてください。
◎ 政策局長 先ほどとちょっと重なるところがございますが、3か所の市有地全体で今ゾーニングなどを検討しておりまして、今年度中に取りまとめる予定でございますので、取りまとまりましたらお示しさせていただきたいと思います。
以上でございます。
◆松田安義 委員 同じような答弁になるかも分かりませんけど、相撲場があるんですよね。相撲場は珍しいものなので、これとあとプール、こういったものについて、くどいようですけど、どうなさるのか教えてください。
◎ 政策局長 相撲場、プールも含めて全体、ゾーニング等について今年度取りまとめますので、その後お示しさせていただければと思います。
以上でございます。
◆松田安義 委員 この運動場については、地元の皆さんから市内が何か災害に見舞われたときに自衛隊が来るのに要るんじゃないかとかというふうな話も出ているんですけど、そういった活用、こういったものも計画の中では考えられているんでしょうか。
◎ 政策局長 現在運動場は災害時の1次避難場所として指定されております。引き続き1次避難場所として活用できる場所にしていきたいと考えております。
以上です。
◆松田安義 委員 分かりました。
以前、旧内山下小学校ですけれども、この場所について地元の内山下、南方、江西、出石、深柢、そういった皆さんとともに市長にインターナショナルスクールなどをつくったらどうかというふうな御提案もしたことがあるんですけれども、一連の今進んでいる再整備計画の中で、地元連合町内会とか地域の住民の皆さんとの協議、サウンディングなんかをやったと言われるかも分かりませんが、こういった協議というものがどのように行われてきたのかというのを教えてください。
◎ 政策局長 これまで整備方針などまとめる中で、地元の方、特に町内会長の方には適宜説明してきております。また、令和5年3月、整備方針をまとめるときには、地元町内会の皆様に回覧という形で周知もさせていただいております。
以上でございます。
◆松田安義 委員 分かりました。ありがとうございます。
もしも、もしもの話になるか分かりませんけど、内山下小学校の校舎、岡山で一番古いコンクリートの建物ということがありますけれども、例えばそこに何か新しいものを建設しようというふうなことになった場合、できるという人もいるし、それはできないですという人も、いろんな人がおるんですけど、実際のところどうなのか、遺跡とか遺構なんかもあると思うんですけれども、可能なのかどうか。今ある校舎の面積でそのまま上へ建てるんなら可能という話も聞いたことがあるんですけど、何が本当に正しいのかよく分からないんで、そのあたりもちょっとお聞きしたいと思います。
◎ 政策局長 遺跡が問題になるかどうかという観点で申し上げますと、もう、一度建物が建てられている部分でございますので、その現在の校舎が建築されている範囲であれば遺跡が問題になる可能性は低いのではないかと考えております。
以上です。
◆松田安義 委員 今の内山下の小学校校舎については、取りあえずそのまま置いとくんですよね。もう何十年も置きっ放しになっとんです。いろいろこの先どう活用するか、はっきりこの年度末で出るんかも分かりませんけど、この校舎についてもし何か活用しようとするとしても、もう雨漏りもして2階に上がれないしで大変な校舎になっておるんです。ですから、地元のお話からすれば、何かほかの物に使うにしても、もう少し使えるように直してほしい。壊すならもうしょうがないしというふうなところで、現在の状況なんですけれども、いつまでこの旧校舎を置いておかれるのか、その辺がもし今答弁ができるのならお願いします。
◎ 政策局長 校舎につきましては、体育館も同様ですが、オープンスペースが整備された後に利用状況を勘案しながら改めて取扱いを検討ということにしておりまして、現時点ではいつ、どうするというところは申し上げられる状況ではございません。
以上でございます。
◆松田安義 委員 大体の予定というのも分かりませんか。いつ頃までにはっきりしようというような部分は。
◎ 政策局長 すいません。オープンスペースの利用状況を勘案しながらということで、現時点ではもう何年後にというのは申し上げるのは難しいかなと思っております。
以上です。
◆松田安義 委員 それでは、大項目2、第10款教育費第10項中学校費、第10款教育費第25項社会教育費のうち、岡山中央中学校区公民館(仮称)整備事業について一問一答でお尋ねします。
この事業は、現在の旭公民館が老朽化し、未耐震のため、岡山中央中学校武道場との複合化による鉄骨造り3階建ての新たな公民館整備を令和7年開館予定で実施する事業でございます。
私は、地域との共創、共生がこれからの自治体経営においては存続の鍵であって、地域とそこに住む人たちの営みが、イコール自治体をつくると考えております。
そこでお尋ねいたします。
ア、令和6年度の事業費は11億5,900万円となっていますが、その内訳はどのような内容でしょうか。
イ、旭公民館の解体費用は入っているのでしょうか。
以上で大項目2の1回目の質問を終わります。
○則武宣弘 委員長 当局の答弁を求めます。
◎ 教育長 第10款教育費第10項中学校費、第10款教育費第25項社会教育費のうち、岡山中央中学校区公民館(仮称)整備事業について、まず令和6年度の事業費の内訳と旭公民館の解体費用についてお答えいたします。
内訳は、主なものとして、本体工事費11億1,200万円、工事監理費2,400万円、埋蔵文化財調査1,100万円、仮設建物リース500万円となっております。
なお、旭公民館の解体費用は入っておりません。
以上でございます。
◆松田安義 委員 公民館は新しい公民館、そのまま事業自体はもう計画に沿ってやっていただければありがたいんですけれども、この出てくる跡地ですね、この跡地の活用法についてお尋ねしておきたいと思うんですけれども、御存じのように旭公民館のあの地域というのは、もう車も通れない、大変に狭隘な細い道路がもう迷路のようになっている場所でありまして、町内会長はじめ地域の皆さんの憩いの場所となる公園もないんです。地元の町内会から、旭公民館跡地については民売を避け、地域の住民がラジオ体操などのできる公園として整備してほしいという要望書を提出させていただいております。公園とともに、また防災倉庫も造っていただきたいというふうな御要望もいただいております。
これらの地域要望についてしっかりと地元地域と協議していただきたいんですけれども、いかがでしょうか。
◎ 教育長 旭公民館の跡地の活用方法についてのお尋ねです。
旭公民館の跡地につきましては、現段階で他部局からの活用の申出等はございませんが、今後の手続としましては、岡山市公共施設等総合管理計画に基づき、まずは庁内活用の希望の有無を確認することになろうかと思います。庁内活用の希望がなければ、地域住民の皆様からの御要望についてお伺いする機会を設け、それを踏まえ、必要な協議等を行ってまいりたいと考えております。
以上です。
◆松田安義 委員 要望書が出ているのは御存じですよね。はい、ありがとうございます。地元との協議の時期が大事になってくると思うんですけど、いつも何か市がやりますと言ったら、その後住民が言っても、もう岩石みたいに絶対変わらないんですよ。ですから、来年、令和7年度ということは、もうすぐ新しい公民館が完成予定ですので、できるだけ早めの時期が望ましいと考えます。跡地活用の計画を立てるより以前に行っていただいて、恐らく財政局長はもう民売せえ、民売せえで言われると思うんですけど、これはもうぜひ地域の住民の皆さんの思いをしっかりと酌んでいただいてお願いしたいと、早めにそういった住民の要望を聞いていただきたいと思いますけれども、いかがでしょうか。
◎ 教育長 地元との協議の時期についてのお尋ねですが、跡地利用の活用スケジュールについては、先ほどお答えしたスケジュールになろうかと思うんですが、地元協議を行う場合には、委員御指摘のとおり迅速、丁寧に行っていきたいと考えております。
以上です。
◆松田安義 委員 それでは、大項目3に移ります。
第7款商工費第1項商工費のうち、企業立地推進事業について一問一答でお尋ねいたします。
先月、岡山市は吉備スマートインターチェンジ周辺にワークマン岡山流通センターの誘致を発表いたしました。この流通センターは、令和9年10月の事業開始、新規雇用数は何と400人が予定されております。
地方と東京がそれぞれ過疎、過密となっており、人、物、金、情報の流れを東京圏から地方圏、地方ゾーンへ変えていくためには、このような雇用の創出や大規模な設備投資は非常に重要であり、またこれから伸びていく新たな分野についても、企業誘致を進めていくべきだと思います。
そこでお尋ねいたします。
ア、吉備スマートインターチェンジ周辺にワークマンの流通センターを誘致できた要因、岡山市の立地条件のよさをどのようにアピールしたのかお示しください。
○則武宣弘 委員長 当局の答弁を求めます。
◎ 産業政策担当局長 第7款商工費第1項商工費、企業立地推進事業について、吉備スマートインターチェンジ周辺にワークマン流通センターを誘致できた要因、岡山市の立地条件のよさのアピールの仕方についてお答えいたします。
ワークマン岡山流通センターの誘致については、優れた広域拠点性を有する岡山市の立地特性に加え、吉備スマートインターチェンジの利便性向上が用地選定の決め手であると伺っております。
今回の誘致活動においては、企業に何度も足を運び、本市の立地条件のよさや補助制度などを積極的にアピールするとともに、企業からの相談に対し、きめ細かな対応を行ってきたところであり、こうした積み重ねが誘致につながったものと考えております。
以上です。
◆松田安義 委員 大変よかったなと思います。
バイオとか蓄電池、それから半導体など、これから必要とされている、伸びていく、そういった分野があろうと思いますけれども、玉野市に物すごい蓄電池の工場が整備されましたが、こういった分野の企業というものを岡山市にも呼び込みをしたいと思うんですけれども、そのあたりの考えをお示しください。
◎ 産業政策担当局長 委員が今先ほどおっしゃられました玉野市の蓄電池工場につきましては、大型の電気運搬船が着岸できる物流に適した港というのが決め手になったと玉野市の担当のほうからはお伺いしております。我々岡山市におきましても、蓄電池や半導体、様々な業種も含めまして製造工場や物流施設の設備投資に対する補助制度を設け、誘致を進めているところです。また、昨年12月には地域未来投資促進法の基本方針の改正によりまして、高速インターチェンジ周辺や幹線道路の沿線において市街化調整区域であっても製造工場や物流施設の立地が可能となったことから、この制度を活用しながら企業の立地を進めてまいりたいと思います。
以上でございます。
○則武宣弘 委員長 以上で松田安義委員の質疑は終了いたしました。
以上で本日の質疑を終わります。
本日はこれを持って打ち切り、次の予算特別委員会は3月4日午前10時に開き、引き続き質疑を行います。
本日はこれをもって散会いたします。
午後3時34分散会
ご利用について
この議会中継は岡山市議会の公式記録ではありません。
録画中継は、会議の翌日から起算して、おおむね3日後(土、日、祝日を除く)からご覧いただけます。ただし、編集の都合上、配信が遅れる場合があります。
映像配信を多数の方が同時にご覧になった際に、映像が正しく表示されない場合があります。
「岡山市議会インターネット議会中継」に掲載されている個々の情報(文字、写真、映像等)は著作権の対象となります。岡山市の許可なく複製、転用等を行うことは禁止されています。
戻る