岡山市議会
会議録検索サイトへ
文字サイズの変更
標準
大
録画中継
トップ
/
会議名でさがす(令和5年)
/
令和5年6月定例会
/
6月23日(金) 本会議 一般質問
会議名でさがす
議員名でさがす
会派名でさがす
操作方法について
※用語の検索は会議名、議員名、会派名、発言通告(質問項目)を対象としています。
1倍速
1.2倍速
1.5倍速
2倍速
内容
会議録
令和5年6月定例会
6月23日(金) 本会議 一般質問
自由民主党岡山市議団
松本 好厚 議員
*一問一答方式
1 農業用水路浚渫作業について
2 特定外来生物等について
3 特定小型原動機付自転車について
次は,順序に従いまして松本議員。
〔18番松本好厚議員登壇,拍手〕
◆18番(松本好厚 議員) 皆さんこんにちは。自由民主党市議団,松本好厚でございます。本日7番目の登壇ということで,よろしくお願いしたいと思います。
私は農家をやっておりまして,先週から田植が始まっております。今週末あたりがピークになるんじゃないかなと思っております。今日は,農家の関係をちょっと質問させていただこうと思っております。よろしくお願いいたします。
それでは1,農業用水路しゅんせつ作業について。
コロナ禍で3年間,町内の春の溝掃除等が中止になっていたところも,今年は従来どおりの清掃活動が行われたと思います。
さて,本市には約4,000キロメートルもの用水路があり,農家の方々が中心となってしゅんせつ・藻刈り作業を実施しています。しかしながら,農家の高齢化や都市化,混住化の進展などに伴い,農業水利施設の管理が困難になっている実情があります。また,用水路転落防止柵も順次設置されており,年々作業が困難になっている状況があります。私自身,5年前も今回と同様の質問をしましたが,農家の高齢化もさらに進み,作業する人員も半減しました。5年後には,作業人員がいなくなるのではないかと予想もしています。また,しゅんせつ作業が十分できていないと,浸水被害にもつながると考えます。
そこでお尋ねいたします。
(1)市街化が進む中での用水路のしゅんせつ作業の状況をお示しください。
(2)用水路のしゅんせつに携わる人員がいなくなった際の対策をお示しください。
2,特定外来生物等について。
特定外来生物とは,外来生物法により生態系などに被害を及ぼすものとして指定された生物です。旭川や百間川の土手に5月頃に咲く黄色い花,オオキンケイギクが平成18年2月に指定されたことが有名です。このたびアカミミガメ,いわゆるミドリガメとアメリカザリガニが令和5年6月1日に条件付特定外来生物に指定されました。アカミミガメは全国各地に定着し,在来亀類の日光浴の場所や食物を奪うなど在来生物群集に大きな影響を与えています。アメリカザリガニも全国各地に生息し,ニホンザリガニを含む在来甲殻類に大きな影響を与えています。
そこでお尋ねいたします。
(1)本市のアカミミガメ,アメリカザリガニへの対応をお示しください。
(2)学校・園でのアカミミガメ,アメリカザリガニへの対応をお示しください。
(3)違反時の罰則等をお示しください。
3,特定小型原動機付自転車について。
令和5年7月1日より道路交通法の一部を改正する法律のうち一定の要件を満たす特定小型原動機付自転車,いわゆる電動キックボードの交通方法等に関する規定が施行されることになりました。
特定小型原動機付自転車とは,原動機付自転車のうち車体の大きさ及び構造が自転車道における他の車両の通行を妨げるおそれのないものであり,かつその運転に関し高い技能を要しないものである車として道路交通法施行規則に定める基準に該当するものをいいます。全国では,電動キックボードでの事故も多く発生しており,この3年間で74件の交通事故も発生しております。電動キックボードは,16歳以上で運転免許も不要で乗車用ヘルメットの着用も努力義務ということもあり,今後利用が増えると予想されます。
そこでお尋ねいたします。
(1)7月1日に向けての電動キックボード利用の啓発活動をお示しください。
(2)電動キックボード用の新たなナンバープレート交付について御説明願います。
以上で1回目の質問を終わります。
御答弁のほど,よろしくお願い申し上げます。(拍手)
○田口裕士 議長 当局の答弁を求めます。
◎小山直人 産業観光局産業政策担当局長 大きい1番,農業用水路しゅんせつ作業について,(1)用水路のしゅんせつ作業の状況,(2)用水路のしゅんせつに携わる人員がいなくなった際の対策について一括してお答えいたします。
農業用水路のしゅんせつ作業については,農家の方など関係する方々の協力により行っているほか,暗渠部分など物理的に困難な箇所は業者委託などで対応しております。農業用水路は,雨水などの排水路としての機能を有するとともに,浸水被害が懸念される大雨時には一時的な貯留機能を発揮することから,その機能を維持するためしゅんせつ作業について地域住民の方々に御協力をお願いすることとなると考えております。
以上でございます。
◎三宅泰司 教育長 特定外来生物等についての項,学校・園での対応についてのお尋ねです。
学校・園に対しては,特定外来生物に係る規制の概要,既に飼育している場合の飼育方法や放出することの違法性などの留意点等について周知し,学校・園の状況に応じて対応しているところでございます。また,児童・生徒に対しては生活科や理科の授業等で身近にいる特定外来生物や生態系に与える影響などについて発達段階に応じた学習も行っております。
以上です。
◎福田広志 環境局次長 同じ項,本市の法改正への対応,また違反時の罰則について一括してお答えします。
法改正への対応ですが,アカミミガメとアメリカザリガニが条件付特定外来生物に指定され野外放出や販売などが禁止されたこと等について,本市ホームページやSNSを用いて市民への周知を図っており,広報紙8月号にも記事を掲載する予定です。
次に,罰則についてですが,販売等の禁止事項に違反した場合は最大で3年以下の懲役または300万円以下の罰金が科されます。
以上です。
◎岩田康裕 財政局長 特定小型原動機付自転車についての項,ナンバープレートの交付についてです。
改正道路交通法により新たに設けられた特定小型原動機付自転車に該当する,いわゆる電動キックボードの所有者は本年7月から専用のナンバープレートを表示する等の義務が生ずることとなります。これに伴いまして,7月3日月曜日から各区の市税事務所の窓口にて軽自動車税の申告の受付及び専用プレートの交付を開始することとしております。申告の際には,車体の規格が分かる書類が必要となります。申告の手続などにつきましては,広報紙や市のホームページで周知を図っているところです。
なお,専用プレートは縦横10センチで白色のものとなります。
今日ちょっと実物を持ってまいりまして,お許しをいただきまして御紹介させていただきます。
これです。ちょっと小さい。この真ん中のところに自賠責のシールを貼るようになります。
以上でございます。
◎中原貴美 市民生活局長 同じ項,電動キックボード利用の啓発についてです。
電動キックボードで道路を通行する際のルールは,一部を除き普通自転車と同様ですが,簡単に制限速度の時速20キロで走行できることなどから安全運転に気をつける必要があります。新しい車両区分でもあり,安全利用の啓発については警察とも連携しながら取り組んでまいります。
以上です。
〔18番松本好厚議員登壇〕
◆18番(松本好厚 議員) 御答弁ありがとうございました。
それでは,一問一答で質問させていただきます。
まずは,農業用水路のしゅんせつ作業でございます。
5年前も,私,させていただきました。5年前と変わったところ,いわゆる転落防止柵,これも相変わらず岡山市内で転落が多いということで今後もやっぱりしっかりと対応していただかないといけないんですけども,一部では農業の方が反対されている地域もございます。これはもう事実でございます。要は泥を上げるのにガードパイプが邪魔になって泥が上げられないということで,絶対につけるなよという地域もあるのも知っております。私の地域は結構人通りが多いということで,そういったことはないんですけども,今年と5年前と変わったところ,やはり体力的なところで泥を上げることができない,それからこの3年間でしゅんせつ作業が十分にできていなかったということで多量に泥がたまっているところが本当に多くございました。今年はもう4年前と一緒ぐらい頑張ろうでということでやらせていただきましたけども,本当に苦労したというのが実態でございます。田んぼがどんどんどんどんなくなる中で,今後どうなるのかなというのが地域の方々の思うところでございます。
そこで質問させていただきます。
市内中心部の街区化が進んで用水路そのものがなくなるであるとか,例えばゲート,要は樋門がもう不要になるというようなことがこれからあると思うんですけども,そういったときにはどうされるのか,ちょっと御答弁お願いいたします。
◎小山直人 産業観光局産業政策担当局長 2点の御質問と理解させていただきます。
まず,街区というか,まち,田んぼが少なくなって街区化が進むという,要はまちになっていったときにどうするのかと,もう一つは樋門の問題の2点で御質問いただいたと思います。
要は市内中心部などいわゆる街区化が進んで,農業用として使用されなくなった場合,用水が使用されなくなった場合には結局排水路,雨水の排水路などほかの用途を勘案しながら水路の利用状況に応じて,それぞれうちにも関係部署がございますので相談しながら検討していくことになると思います。
樋門につきましては,いわゆる通水時期じゃない冬とか,要らない場合は通常樋門は上げていますので,結局用水路としての用途がもう必要ないということになれば,樋門は常に上げた状態,それから当然ずっとそのまま樋門がもう要らないということであれば,時期を見て解体というか,そういったことになるのかと考えてございます。
以上でございます。
○田口裕士 議長 ここですみません。質問者と答弁者にお願いがあります。
一問二答になっておりますので,すみません,一問一答でよろしくお願いいたします。
◆18番(松本好厚 議員) 申し訳ございません。
ありがとうございます。特に樋門のことにつきましては,やっぱりそのうちに老朽化していくということも十分考えられますし,子どもがそこの上で遊んだりして用水路に落ちるとかということも十分予想されますので,その辺の対策を十分よろしくお願いしたいと思います。これは要望でございます。
続きまして,特定外来生物でございます。
アカミミガメ,いわゆるミドリガメですが,私も私の子どもが小さいときには家で何匹か飼っていたこともございます。この議場の中におられる方も子どもさんがいわゆるお祭りとかに行かれて後で処分に困ったという方も大勢いらっしゃるかと思います。そういった中で,処分に困ったときはどうしたらいいのかなということが一つ心配なんですけど,どのようにしたらよろしいでしょうか。
◎福田広志 環境局次長 処分に困った場合,野外に放すことは法律で禁止になりましたが,飼うことができる方にお譲りすることは禁止されておりませんので,そういう方を探していただいて譲っていただくということになります。
以上です。
◆18番(松本好厚 議員) この前も山陽新聞に記事が出ておりましたけども,そういった方を見つけるのは大変苦しいかと思いますけども,分かりました。ありがとうございます。
それから池ですが,岡山市内にも本当に多くの池がございます。池には多くのアカミミガメが巨大化してたくさんいる実態がございます。当然ながら,池の管理は岡山市だけではなく岡山県のほうも管理されていると思うんですけども,その辺の連携とかどのようになっているのか教えていただきたいと思います。
◎福田広志 環境局次長 県との関係といいますと,情報共有しながらその駆除が必要な状況になれば,しっかりと対策を立てていくと考えております。
以上です。
◆18番(松本好厚 議員) このアカミミガメは今年の1月からホームページで啓発されておりましたけども,5月頃に啓発しないのかというような問合せもあったんです。やはり啓発することによって不法に投棄される方が異常に増えるということで,ここ最近新聞等ネットニュース等で大分出ておりますけども,ぜひとも今後の対応をよろしくお願いしたいと思います。これも要望でございます。
続きまして,特定小型原動機付自転車についてでございます。
これは,特に都心部,東京とか大阪とかではもう何年も前からニュース等で出ております。飲酒運転であるとかノーヘルであるとか,いろんな問題が出ておりますが,今後岡山地域におきましてもネットで見てもいろんな種類が出ております。また,店頭販売でも,いわゆるバイク屋さん以外でも売っているという実情がありますので,購入者の方が何を基準に買ったらいいのか分からない方がおられると思います。どのような基準にのっとって購入したらいいか教えていただきたいんですけども。
◎岩田康裕 財政局長 このたびの改正道路交通法で新たに定められた定義に該当する特定小型原動機付自転車に該当するものをどう購入するかということで受け止めさせていただきますと,幾つか御留意いただくところがあるかなと思っていまして,1つは大きさと構造,それから性能,車両保全の関係で適合性が必要になりますので,性能等の確認済みシールが貼られているか,こういったところに御留意が必要かと思います。
具体的には,大きさでいうと長さが1.9メートル以下,それから幅が0.6メートル以下,構造で申しますと原動機の定格出力が0.6キロワット以下であること,最高時速が20キロメートル以下であることなどとされております。これらは国土交通省のホームページのほか,市のホームページでもお知らせしているところです。
以上です。
◆18番(松本好厚 議員) ありがとうございます。
最後の質問でございます。
先ほどナンバープレートを見せていただきました。私も現物を初めて見せていただいて,7月3日から交付されるということですけども,最初の1枚目は1番なんでしょうか。
以上でございます。
◎岩田康裕 財政局長 今70枚程度,取りあえず作成していると聞いていまして,私が預かってきたのは最後の番号で72番と聞いていますので,恐らく1番から始まっているんじゃないかなと思います。
○田口裕士 議長 以上で松本議員の質問は終わりました。(拍手)
ご利用について
この議会中継は岡山市議会の公式記録ではありません。
録画中継は、会議の翌日から起算して、おおむね3日後(土、日、祝日を除く)からご覧いただけます。ただし、編集の都合上、配信が遅れる場合があります。
映像配信を多数の方が同時にご覧になった際に、映像が正しく表示されない場合があります。
「岡山市議会インターネット議会中継」に掲載されている個々の情報(文字、写真、映像等)は著作権の対象となります。岡山市の許可なく複製、転用等を行うことは禁止されています。
戻る