録画中継

令和6年9月定例会
9月6日(金) 本会議 代表質問
自由民主党岡山市議団
柳井 弘 議員
再質問・再答弁
     〔17番柳井弘議員登壇〕
◆17番(柳井弘 議員)  御答弁ありがとうございました。市長,ありがとうございました。
 順不同で申し訳ないんですけれども,後ろから飛んできたものを先に申し上げます。
 林副市長,ちょっとお尋ねしますけれども,今回の質問において,西の丸整備事業の旧内山下小学校,山南,足守地区などの廃校,廃園,旧岡山市民病院などの跡地の利用を幾つか質問させていただきました。明確な答弁はなかったように思いますけれども,壊すこと,なくすことが決まっており,未利用地ができることは分かっていることです。今後様々な事業を進めるに当たり,一部だけの方針を示すのではなく,関連する全ての方針を同時に示すべきです。長く岡山市の職員として働いておられる経験を踏まえ,御所見を少しお願いできればなと思います。
 それから,西の丸の整備事業について再度お尋ねいたします。
 皆さんの意見を聞きながらという御答弁をいただきましたが,総務委員会,自由民主党岡山市議団勉強会,北区議員協議会でこの事業について説明していただきました。出席議員より様々な意見が出たと思います。ここでその意見を御紹介いただければと思います。
 我々は,いつまでに旧内山下小学校の活用方針を示すのか,スケジュール感という御答弁もありましたので,期限を決めていただきたいです。御所見をお願いします。
 また,旧内山下小学校は現時点では教育委員会の所管です。教育長へお尋ねします。
 現在,旧内山下小学校の今後の方針は決まっていません。歴史があり,観光文化ゾーンにある大切な施設です。どのような活用がベストだと思われますか。
 それから,改めてまた新庁舎と西の丸のことですけれども,開発は様々な局が複合的に管理しながらの事業になると思います。最重要責任を請け負う局を決めなければ,意思決定に時間を要することが予測されます。再度この点について,どこが旗を振るのか,どこが主導でやるのかということが今後の考えの中に含まれるのかどうかということをお示しください。
 それから,消防局の計画増隊,すばらしいことだったと思います。この配置変更により根本的な人材不足を感じたとか,増員を検討しなければなど,人材,人員の課題はなかったのでしょうか。そのあたり御所見をお示しくださいませ。
 それから,岡山市役所の食堂の件でございますけれども,今のところ御答弁をお聞きすると,岡山市役所に食堂の準備がなかなか難しいかもというような御答弁に聞こえました。階の高さもさることながらですけれども,なかなか600円以下というような数字,金額ではちょっと難しいのが現状でございます。職員のためというのも一つありますけれども,何といっても来庁者の方のためでもあるので,用意しないわけにはいかないと思います。そのあたりどのようにお考えなのか,また改めて御所見をください。
 それから,eスポーツ。ありがとうございました。各部署をいろいろまたぐと思いますけれども,そのあたりは,もし局長のところへ相談があったらええようにコーディネートしていただければなと思います。
 それから,環境局長,プールに大さじ1杯,50ナノグラムですよね。意味が分からんでしょう。そのあたり分かりやすう言うてあげんと,世の中でそんなことを言ようるけど,誰もナノが10億分の1じゃとか知らんから。だから,そのあたりが本来は本当にPFASが体にどんな影響を与えるかどうかというのはなかなか難しい話で,何にPFASが含まれておるかというのも分かってないわけですから,そのあたりももうちょっと,小学校のプールに何をどんだけ入れたらというような御答弁を期待しておりました。難しかったらあれですけど,もうちょっと分かりやすう言うてください。
 それから,地域公共交通利便増進事業についてなんですけれども,需要に応じて北区高松地域や東区地域に対応していこうと,検討していこうという御答弁がございましたけれども,その北区高松地域,東区地域に需要があると思うのでここで御質問させていただいているわけで,ぜひとも前向きに取り組んでいただけないかなというような御質問でございますので,御所見を改めてお願いできたらなと思います。
 よろしくお願いします。
 以上でございます。
○田口裕士 議長  当局の答弁を求めます。
◎林恭生 副市長  御指名いただきましたので,一言。
 御質問は,土地利用に当たって,一部だけの方針を出すんじゃなくて全体の方針を示すべきじゃないのかということだと思います。
 もちろん市としても全体の方針を定めたいんですけれども,様々な意見があって,できないケースもあるということで,一部に限って方針は保留しておいて,その他の部分,そこの再利用,これを先行させなきゃならんと,こういうことなんだと思います。特に学校等の場合は地域の方たちが地域活動なんかでいろんな使い方をされているケースがやっぱりあって,学校という本来のその機能を失った,廃止された段階においてもそういう活動は継続したいというような思いもあって,この判断をやっぱり難しくしているんじゃないのかなと思います。
 今の意見で言えば,もちろん市としても全体をちゃんと方針を定めるべきだと思ってはおりますので,できるだけそういうふうなことで進めていきたいと思っております。
 以上です。
◎中原貴美 総務局長  再度の御質問で2点いただいたと思います。
 新庁舎に関してですが,整備に当たっていろんな局が関係しているのではないかと。一度総務局が中心になってという言葉は,先ほどの答弁で述べさせていただきました。実際に新庁舎は総務局,それから公園ですと都市整備局,道路部分は都市整備局と北区役所,そういった関係課がございます。私どもがしっかりと旗振り役となって円滑に事業を進めていきたいと思っております。
 それから,レストラン,食堂のことで再度の御質問をいただきました。
 15階からの展望ということで期待もいただいている場所ではございますが,サウンディングの結果,それから職員アンケートの結果,なかなか厳しいものになっております。残念ながら商業ベースでの引き合いは難しい,そういった印象を今感じております。これから一定の見直しというのは必要かと思いますので,早急に検討して案をお示ししたいと考えております。
 以上です。
◎北川由佳 政策局長  3点再質問いただきました。
 まず,西の丸の整備につきまして,勉強会等でいただいた御意見につきましては,今回の御質問でいただいた内容に加えまして,岡山城への誘客に向け,より力を入れるべきである,県内外,国外から観光客を呼ぶにはプラスアルファが必要ではないか,飲食・物販施設についてもっと面積の大きなものがよいのではといった御指摘をいただきました。
 また,内山下小学校につきましてでございますが,現状といたしましては,地域住民等から活用を求める声がある一方で,老朽化,消防法等の制約もございますので,当局といたしましては,令和4年度に行いました事業者サウンディングの結果等も鑑み,まずは広場整備を先行し,オープンスペースの利用状況等を勘案しながら改めて検討するという方針に現在したところでございます。いつまでにということをこの場でお示しすることは難しいのですけれども,今後の具体的な整備の進め方について検討していく中で,御意見をいただきながら考えていきたいと考えております。
 また,西の丸につきましては,非常に多くの局が関係しておりまして,都市整備局,教育委員会,産業観光局等関係しております。政策局が中心となって今後も進めてまいります。
 以上です。
◎見平孝行 環境局長  先ほどのPFASの暫定指針値の話ですけれども,先ほどの答弁では25メートルプールに大さじ1杯,15㏄のPFASが含まれているぐらいの濃度ということでして,さらに言いますと,議員が言われたようにナノグラムというのは10億分の1の重さということで,25メータープールの話で言いますと,そのプールの中に目薬が6滴落ちただけの量ですから,その50倍ということで,25メータープールに目薬が1本混ざったぐらいの濃度だということです。
 以上です。
◎平澤重之 理事  高松地域,東区について需要があると思うから質問したんだという再度の御質問。
 誤解があったら申し訳なかったですが,需要がないなんて全く思ってなくて,先ほどの繰り返しになりますが,日常生活に必要な移動手段の確保というのは大変重要な課題であると思っていまして,需要に応じたもので対応しないと,この先持続可能なものにはならない。例えば需要が少なくなってきているのに大型バスで運行しているというのは,やっぱり効率が悪い。こういったことを考えたことから,今回,支線と幹線を分けた。それから,一方では,さらに需要が少ないところでも移動手段は要る,必要だということで,デマンド型乗合タクシー,生活交通をやっているというところであります。
 思いだけを言わせてもらうと,生活交通の空白地域をできるだけ少なくしていかなくちゃいけない,これを強く思って,私は課長のときから前向きにずっとやらせていただいている。そこは説明不足があるかもしれませんが,十分御理解いただきたいと思います。
 以上です。
◎三宅泰司 教育長  内山下小学校跡地の今後の活用についてです。
 岡山城周辺整備の中で,他の整合性や相乗効果を考慮しながら判断すべきであると考えます。活用方針の検討には我々の立場で関与していけたらと考えております。
 以上です。
◎上田匡 消防局長  増隊における人員負担,不足の問題について再質問をいただきました。
 今回の増隊に当たりましては,職員に過度の負担をかけないよう,労務管理には十分配慮しながら行ってきたことにより,スムーズに実施でき,特に人員に関する問題はなかったと認識しております。しかしながら,人員は消防力の重要な要素の一つであることから,今後も条例定数を目標として,充足率向上を図ってまいりたいと考えております。
 以上です。
     〔17番柳井弘議員登壇〕
◆17番(柳井弘 議員)  御答弁ありがとうございました。
 学校の跡地の活用,廃校の活用なんですけれども,教育長もちょっと御相談があるんですけど,市内中心部のところはほかにも使い用途が結構いろいろな選択肢があるのかなと,そんなふうに思いますけれども,ちょっと中山間地域というか,そのようなところではなかなか有償ではお借りいただけん可能性があるんかなとか,もしかしたら無償貸与というか無償提供というか,そういうように何年か無償でお借りいただいて,その後にというような考え方があるかないんか,そのあたりもちょっと考える必要があるんではないかなと。もしかしたらまだ教育委員会が管理をなさっているのかなと思いまして,そこらあたりも確認できればなと思います。
 それから,市役所の食堂。これはなかなか厳しいんでしょうけれども,ないわけにはいかないということなんで,業者の方に,じゃああなた方はどうしたら入っていただけるんですかというような意見を聞いたことがあるんですかね。これからも1社,2社でないと思いますけれども,何社かにそのようなサウンディングをする必要があるんではないかなと,そんなふうに思いますけど,再度御所見を少しいただければなと思います。
 以上でございます。
○田口裕士 議長  当局の答弁を求めます。
◎中原貴美 総務局長  再度の御質問で,職員用の食堂ではどうかということだと思います。
 実際,今の庁舎で地下に業者さんが入っておられて,市民の方も利用できますけど,主に職員が利用する食堂がございます。そちらの業者さんのお話なども聞かせていただいているところです。いろんな検討をさせていただきたいと思っております。
 以上です。
◎三宅泰司 教育長  廃校の利活用についてお尋ねがありました。
 答弁したとおり,売却を基本としておりますが,現状手が挙がるところがない状況です。他の部署とも協議しながら,議員御提案の件については検討してまいりたいと思います。
 以上です。
○田口裕士 議長  以上で自由民主党岡山市議団の代表質問は終了いたしました。(拍手)
ご利用について
  • この議会中継は岡山市議会の公式記録ではありません。
  • 録画中継は、会議の翌日から起算して、おおむね3日後(土、日、祝日を除く)からご覧いただけます。ただし、編集の都合上、配信が遅れる場合があります。
  • 映像配信を多数の方が同時にご覧になった際に、映像が正しく表示されない場合があります。
  • 「岡山市議会インターネット議会中継」に掲載されている個々の情報(文字、写真、映像等)は著作権の対象となります。岡山市の許可なく複製、転用等を行うことは禁止されています。