録画中継

令和7年2月定例会
2月25日(火) 本会議 代表質問
みらいえ
國友 彩葉 議員
再質問・再答弁
     〔2番國友彩葉議員登壇〕
◆2番(國友彩葉 議員)  御答弁ありがとうございました。
 再質問させていただきます。
 まず,アリーナについてです。
 特にアンケートについてなんですけれども,私はそもそもこのようなアンケートで期待するかというような設問項目,これはとっても曖昧なものであると思っていて,これを使ったことに対してどうなのかなという思いがあります。このような抽象的な質問項目をデータとして数値として用いるのは,回答者によって解釈が異なる可能性が高く,その結果として得られるデータが誤解を招いたり意図しない方向で使用されることもあります。アンケートのもともとの御説明いただいた目的に沿う,より具体的で明確な設問を設定することが重要だったと思っています。この期待するという質問をした結果,本来のアンケートの目的であった趣旨とずれて,アリーナ期待6割だからアリーナを建てるのに賛成だというような,そういう言葉がどんどん市民の方に広がって,結果として市民から不満の声が上がっているということにすごく残念だなと思っています。このことに関して御所見があればお願いします。
 次に,無痛分娩について。
 無痛分娩に関しては,希望する人が選べる選択肢が提供されることが重要だと思います。
 ただ,そもそもまだ十分に理解されていないということがやっぱりあって,そもそも今の日本だったら出産の痛みを得てこそ母親になった自覚が持てるという考え方があったりだとか,誤解や偏見があることが多いです。
 ただ,そんなことはなく,世界ではフランスは8割,アメリカでは7割以上が選択されているメジャーな分娩方法だと思っています。出産なびの周知も本当に大事だと思いますけれども,無痛分娩に対するメリット,デメリットを踏まえた情報の提供を進めることも必要だと思いますが,御所見をお示しください。
 続いて,地域移行について。
 部活動地域移行について,土日の完全移行が令和11年を目標にしていますけれども,その準備状況について対象になる令和11年に中学生になる子は今小学生で,その小学生の保護者の方だったりだとか,その周辺の地域の方から全体像がまだうまく見えない中で不安の声,自分の子どもがどうなっていくのかという声,不安が多く聞かれます。地域移行を進めるに当たって,保護者や地域の方に対する理解を深めて協力を進めていくための具体的な方法についてお示しください。あと,部活動はやはり大会が多くあると思うんですけれども,市や県の各種連盟だったりだとか,そことの連携はどのように行っていますでしょうか。
 最後に,夜間中学校についてです。
 質問に入れましたとおり,生徒が安心して学び続ける方法,ほかにも給食が大事だと思っています。今までも申し上げてきました。引き続きこの件も考えていただきたいと思っています。この間,教育委員会はじめ体験の方にアンケートを取っていただくなどして検討してきてくださいました。入学後も生徒の声を聞きながら,実態に即した検討を続けていただきたいと思っています。御所見をお示しください。
 以上で終わります。お願いします。
     〔大森雅夫市長登壇〕
◎大森雅夫 市長  アリーナについてですが,午前中宿女さんの質問,市長というのはよく分かったんですが中身がちょっと聞き取れなかったもんで立たなくて申し訳なかったんですけども,今國友さんもこのウェブアンケートの是非といいますか,それによって何といいますか,動いてるんではないかというような御指摘だったと思うんですが,アンケートはアンケート,一つの参考として我々は当然させていただいております。そのほか経済界,またスポーツの関係団体,いろんな方からお話を受け,そしてそれらも参考にさせていただいているところであります。
 ただ,こういった議論を意思決定するのはどこかということでありますけれども,それは市議会の皆さん方,市民の信託を受けてこの議会の場に臨んでおられる皆さん方と,私もそういう面では選挙を経てここの場に立たせていただいているわけであります。我々のほうが予算を提出させてもらって,それに対して議会から議論を経て,そしてそれをやるかどうかというのを意思決定しているところであります。ベースとなるものは民主主義,そして二元性のこういう自治体にとってみればやはり当局と議会が議論してそういう結論になった,これがやっぱり最大の問題であります。
 このアリーナについても,少し当初から若干変更もしておりますけれども,それはある面柔軟にどうやったほうが岡山にとって岡山市民にとっていいかということを我々考えた上で,また議会の皆さん方からもそういう提案を受けた上で議論して出てきているものであり,ウェブのアンケートだけで何かものを決めているということではないということを御理解いただければと思います。
 以上です。
◎岩田修 市民生活局長  部活動地域移行について2点ほど御質問いただきました。
 まず,地域の理解が得られていないんではないかということですが,まだ今はモデル事業,全体というより一部で実施させていただいています。先ほど答弁したとおり,部活動の受皿となる団体の掘り起こしが重要であると,そのためにはやっぱり地域の関係者,学校,これは保護者も含めてにはなるとは思うんですけど,市の関係から成るような協議会,検討会議を立ち上げる必要があると思っています。そういうのを一歩一歩丁寧に説明しながら,地域の方の御理解を得ていく,そして地域で部活動の移行ができればと思っております。決して一律にやるということはなく,地域の事情がありますので,丁寧に説明して進めていこうと思っております。
 それから,各種団体連盟との連携はということなんですが,大会に関してはいろいろ連盟,競技によってルールがありますので,各連盟等々とも丁寧に協議を重ねながら進めていきたいと考えております。
 以上です。
◎後河正浩 保健福祉局長  無痛分娩に関しまして再度の御質問を頂戴しました。
 まずは,我々不妊治療の補助を始めるに当たりまして,先ほども御答弁したとおり医療機関とも種々相談する機会もありますので,東京都の事例とか今フランスとかアメリカとか御紹介ありましたけれども,そういったところ踏まえまして産科の先生とも御相談させていただく機会があろうと思いますので,現状といいますか,その方々について御意見を伺うところから始めてみたいと思っております。
 以上です。
◎三宅泰司 教育長  夜間中学の給食の件ですが,我々言葉の整理として給食というのはやっぱり栄養価が確保された食事,調理場で作ったものとなりますが,後楽館中学校には調理場がございませんので給食の提供はできないと考えております。
 ただ,生徒の要望に応じて2時間目の終わりから3時間目の間に休み時間を取っておりますので,必要があれば要望を聞いて学校のほうで準備することになろうかと思いますが,このあたりも市教委が間に入って調整しながらどういった方法が一番いいのか,検討してまいりたいと思います。
 以上です。
○田口裕士 議長  以上でみらいえの代表質問は終了いたしました。(拍手)
ご利用について
  • この議会中継は岡山市議会の公式記録ではありません。
  • 録画中継は、会議の翌日から起算して、おおむね3日後(土、日、祝日を除く)からご覧いただけます。ただし、編集の都合上、配信が遅れる場合があります。
  • 映像配信を多数の方が同時にご覧になった際に、映像が正しく表示されない場合があります。
  • 「岡山市議会インターネット議会中継」に掲載されている個々の情報(文字、写真、映像等)は著作権の対象となります。岡山市の許可なく複製、転用等を行うことは禁止されています。