岡山市議会
会議録検索サイトへ
文字サイズの変更
標準
大
録画中継
トップ
/
議員名でさがす
/
則武 宣弘 議員
令和5年6月定例会 6月19日(月) 本会議 代表質問
会議名でさがす
議員名でさがす
会派名でさがす
操作方法について
※用語の検索は会議名、議員名、会派名、発言通告(質問項目)を対象としています。
1倍速
1.2倍速
1.5倍速
2倍速
内容
会議録
令和5年6月定例会
6月19日(月) 本会議 代表質問
公明党岡山市議団
則武 宣弘 議員
再質問・再答弁
〔38番則武宣弘議員登壇〕
◆38番(則武宣弘 議員) 御答弁ありがとうございました。
4月に行われた統一地方選挙で少子化対策と物価・エネルギー価格高騰対策,そしてコロナ後の景気動向を踏まえた回復,そういった問題を訴えてまいりました。今回の代表質問でも,そこら辺に重きを置いて質問させていただいたところでございます。
それで,少子化対策なんですが,先日国のほうでも施策が出ました。代表質問でも述べたように,子育て支援策というのが中心として,例えば児童手当の問題とかがあるんですが,いわゆる既婚者を中心としたものが目立って出てきていると思うんですね。そういう中で,やっぱり独身者というか,若い世代の方々が住みたいと思うまちづくりを進めていくことも少子化対策の一環になるのではないかなということで今回質問させていただきました。先ほどもあったように,若年世代の方々が岡山には多いということもありますので,そこら辺をしっかりターゲットとして子育て支援といいますか,若者施策を進めていくということは非常に大切だと思うんです。
そこら辺の再度の質問にはなると思うんですけれど,若者施策という部分から少子化対策へのアプローチの仕方を市のほうとしてもぜひ検討していただきたいと思います。市長の御所見をお願いいたします。
もう一点は,物価高騰なんですけれども,やっぱり6月から電力料金が上がってまいりました。引き続き物価高騰に対して,今回も補正予算を組んでいただいていまして,しっかり対応していただいていることは承知しておりますけれども,市として今後を含めて,例えば国の電力料金も9月までですから──LPガスは今回11月までになりますけれども,しっかりとした物価対策について市のお考えを少しお聞かせいただきたいと思います。
特に先ほど質問させていただいた町内会管理の防犯灯電気料金なんですが,多いところで100灯を超える防犯灯を管理している町内会もあります。そういったことで非常に町内会の会計にも影響が大きいので,先ほどは考えていないという御答弁でございましたが,ぜひとも支援策を検討していただきたいということを強く申し上げておきたいと思います。これは質問でございますので,もう一度お答えいただきたいと思います。
最後に,水道料金のことでございますが,先ほど管理者から企業債について検討されるという答弁もございました。改定率が25.3%という市民負担が生じることについて,市長のお考えをぜひお聞かせいただきたいと思います。
今回うちの公明党岡山市議団としては,しっかり企業債を使って管路の整備等は引き続きしっかりやった上で,なおかつそこら辺の金利のことも踏まえて料金改定も影響というか,検討ができるんじゃないかと思ったので質問させていただきました。ぜひとも市長の御見解を聞かせていただきたいと思います。
以上です。
○田口裕士 議長 当局の答弁を求めます。
〔大森雅夫市長登壇〕
◎大森雅夫 市長 私は若者対策,それから水道料金についてお話を申し上げたいと思います。
私も市長になって10年になりますが,幾つかの出来事がありました。その中で,若い人たちの意見を聞くというので,大学生の皆さん方と大盛トークという形でお話しさせていただいたことがあります。その中で,ある人がデートする場所がないんだと,岡山に。まあその頃の時代を忘れていましたから,そういえばそうなのかなと思った次第であります。それから,大型商業施設ができたり,今度は劇場が動き出します。ハレまち通りも1車線化,西川緑道公園も随分よくなっていると思います。いろいろとまち自身はよくなっていますし,起業もスタートアップも随分他都市に比べて多くなっているという状況があるわけであります。しかしながら,出生率は増えない。よく考えてみると,東京はそういう面では魅力ある職場,魅力ある町並みが整っているわけですが,全国的に見ても出生率が最も悪い中の一つであります。どうやれば出生率が上がっていくのかというのは,先ほど私申し上げたように大きな価値観の変化というものをどう捉えていくのかというのが先進諸国全般の問題であるとともに,先ほど宮武議員から話がありましたようにベトナムとの交流,これは一定の働き手を確保するという要素もあるのかもしれませんが,そういったことも考えていかなきゃならないだろうし,総合的な対策が必要であるということは間違いないだろうと思っています。
ただ,則武議員おっしゃるように,我々のほうも手をこまねいているわけではないので,一つ一つの課題を解決する,若者の視点で政策を講じていく,そのことは肝に銘じて対応していきたいと思います。
もう一つは,水道料金の問題であります。
午前中にも宮武議員から自民党の代表質問で水道料金何とかならないかという話がありました。また,公明党を代表されて則武議員からもあったわけであります。実は私も前管理者とも,また現管理者とも,この水道料金については何度も打合せをさせていただきました。これ全国的な傾向でもあるんですね。もう水道というのが老朽化している,飲める水をきちっと消費者,各家庭に届けていくという最低のミッションはこなしていかなきゃならないとなると,老朽化対策等々はやっぱりやっていかなきゃいかん,それなりの投資が必要であると。また,言えるのは世代間である程度の公平を図っていかなきゃいかん,こういったところで,企業債残高対給水収益比率を200%ということにしていこうと,これ他都市とのバランスを考えても,この程度でやらざるを得ないんではないかという話をして,私も水道局の案を了としたわけであります。
しかしながら,自民,公明さんからもそういうお話もありますし,特に昨年ぐらいから物価高騰が非常にひどくなってきていて,世帯へ与える影響が非常に大であります。先ほど申し上げましたその財政規律をもう少し緩められないか,結果的には現世代の料金を少し下げるということになると思いますんで,そこは検討を指示します。これからしかるべき手続に入っていくと思います,審議会等々ですね。それまでには新しい案を出して対応できるように考えていきたいと思いますんで,よろしくお願いいたします。
◎岩田康裕 財政局長 今後の経済対策について再度のお尋ねいただきました。
依然として物価高騰が地域経済に影を落としている,また今後の先行きについても予断を許さないということは共通の認識かと思います。本日,自民党岡山市議団,また公明党岡山市議団から多くの声をいただいておりますが,こうした声をはじめ各局,また市民,事業者の声に耳を傾けながら財源や各分野のバランスを踏まえ機動的な対応を行ってまいりたいと思います。
◎田中哲也 市民協働局長 物価・エネルギー価格高騰対策のことで,特に町内会の御負担が増しているということで,強く検討が必要だということで,御質問を改めていただきました。
先ほども,今後も地域の声をお聞きしながら対応の在り方については検討させていただくということで御答弁したところですが,関係部局と一緒に実際その高騰に対して町内会等の御負担がどうなっているのか,そういった推移を関係部局と一緒に確認しながら必要な対応については検討していきたいと思っております。
以上です。
○田口裕士 議長 以上で公明党岡山市議団の代表質問は終了いたしました。(拍手)
本日はこれをもって打ち切り,次の本会議は明日午前10時に開き,引き続き代表質問を行います。
本日はこれをもって散会いたします。
御苦労さまでございました。
午後4時7分散会
ご利用について
この議会中継は岡山市議会の公式記録ではありません。
録画中継は、会議の翌日から起算して、おおむね3日後(土、日、祝日を除く)からご覧いただけます。ただし、編集の都合上、配信が遅れる場合があります。
映像配信を多数の方が同時にご覧になった際に、映像が正しく表示されない場合があります。
「岡山市議会インターネット議会中継」に掲載されている個々の情報(文字、写真、映像等)は著作権の対象となります。岡山市の許可なく複製、転用等を行うことは禁止されています。
戻る